ロボット兵器
[Wikipedia|▼Menu]
ヘルファイアミサイルを搭載したMQ-1 プレデターUCAV(無人戦闘機)X-45。下部のウェポンベイ(爆弾倉)を開いた状態。ベラルーシのロボット兵器。4連装の機関銃GShG-7.62も装備しており、小型ドローンを自動的に破壊する。(2020年)

軍事用ロボット(ぐんじようロボット)とは、軍事的な活動に利用される機械ロボット)である。軍用ロボット(ぐんようロボット)、軍事ロボット(ぐんじロボット)ともいう。

本項では、関連する以下に類されるものについて説明する。

戦闘ロボット(せんとうロボット)ないし戦闘用ロボット(せんとうようロボット) - 直接的な戦闘行為に参加するロボット

ロボット兵器(ロボットへいき)や無人兵器(むじんへいき) - 高度化を経て自動化・知能化された兵器

なお、サイエンス・フィクション (SF)に登場する「人形ロボット兵器」に関しては、「リアルロボット」「スーパーロボット」を参照。本項においてロボットとは「自律的に動作する機械」を指し、主に実在の技術ないし兵器や研究分野の存在する技術について解説を行う。
概要「無人地上車両」も参照

2015年以降にAI(人工知能)、その中でも特にディープラーニングマシンラーニングの技術が発展し、実現できる機能が急速に増え、実戦投入される分野が次第に増えてきている。

なおミサイル巡航ミサイル)などにも、単純な組み込みシステムだけでなく一部で高度なAIが搭載されるようになってきており、表面的な形状はミサイルだが実質的には自律型ロボットである。
メリット

軍事用ロボットで戦争を行えば、少なくとも自国の兵士の死の数は減らすことができると予想できる。

軍人はいざという時は自国のために戦うことが任務ではあるが、だからといって死にたいと思っているわけではない。ロボットが人間の代わりに戦ってくれて、死者を出さずに自軍が勝利することができるのなら、それに越したことはないと、どこの国の軍人でも考える。兵士だけでなく軍の上層部もそう考えている。またタカ派で戦争をしたがる政府などにとっても、マスメディアが発達した現代の戦争では、ベトナム戦争モガディシュの戦闘などに見られるように、戦場で兵士が戦死すると、その兵士の家族が遺族となり悲しむ姿もテレビ画面に映し出され、国内世論は厭戦(戦争を嫌がる状態)に大きく傾き、戦争の継続が困難になるが、ロボット兵器ならば仮に敵からの攻撃で破壊されても、人間の兵士の死ほどは世論に影響を与えないわけなので戦争を続行できる、という論理になる。

戦時の兵士の仕事には、前線で射撃・砲撃・爆撃などを行うことだけでなく、偵察哨戒警備などの仕事も大量にあるので、そうした仕事をこなしてくれるロボット兵器も大いに役に立つ。

また地雷の除去などをしてくれるロボットも非常に役に立つ。これなどはロボットの平和利用の一種である。



歴史

ロボットを軍事活動に利用しようという着想は、ゴーレムタロースのような神話上、フィクション上の存在まで含めれば、古代から存在したと言える。「ロボット」という語が登場する以前からあったと考えられるわけである。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。 (2021年10月)


@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

イギリス軍鹵獲されたゴリアテ第二次世界大戦

2005年に開発された、試験中のビッグドッグ。180kgの荷物を搭載し30kmを走破できるものだったが、「動作音があまりに大きすぎ、ビッグドッグがいると敵に気付かれ、(部隊ごと)攻撃されてしまう」という理由で、実戦への採用は結局却下された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef