ロボットと帝国
[Wikipedia|▼Menu]

『ロボットと帝国』(ロボットとていこく、Robots and Empire)は、アイザック・アシモフSF小説1985年に刊行された。

鋼鉄都市』『はだかの太陽』『夜明けのロボット』のロボット長編3部作と、アシモフのもう一つの代表作である「ファウンデーションシリーズ」との橋渡しとして書かれた作品。再び宇宙に進出した地球人が、長命とロボットを擁するスペーサーに代わって銀河帝国の礎となっていく過程が描かれている。

本作品で「ロボット工学三原則」に新たに「第零法則」が加えられた。また「ファウンデーションシリーズ」の大きな謎のひとつであった「何故人類発祥の地である地球が放射能汚染され遺棄されたのか」の理由が明かされている。
あらすじ

イライジャ・ベイリとその息子ベントリイに始まった地球からの宇宙移民(セツラー)の進出は、200年後には「ベイリ・ワールド」をはじめとするセツラー・ワールドの設立に至っていた。だがスペーサーの親地球派を率いるファストルフ博士の死と、それに伴う反地球派の重鎮アマディロ博士の台頭により、スペーサー・ワールドとの間に緊張が高まりつつあった。

ファストルフ博士の死後、グレディアの所有になっていた2体のロボット、R・ダニールとR・ジスカルドは、ベイリの遺言に従って地球人が銀河系の明日の覇者となるように仕向けてきたが、事態が逼迫すると共に、彼らが従うべきロボット工学三原則に不備があると感じる様になっていた。三原則が守っているのは個々の人間であるが、人間の集団である「人類」まで網羅することができず、このままでは手詰まりになってしまう。

そんな中、スペーサー・ワールドのひとつであるソラリアの全住民が、ロボットを残して姿を消すという事件が発生する。いまや唯一のソラリア出身者となってしまったグレディアは、オーロラ政府の要求とかつてイライジャ・ベイリに受けた恩に報いるため、その子孫であるセツラー、D.G.ベイリ(正確にはダニール・ジスカルド・ベイリ)が率いるソラリア調査隊に、R・ダニール、R・ジスカルドと共に同行する。

一方地球では、今なおベイリと地球人に復讐の念を燃やすアマディロと腹心マンダマスの陰謀が工作されつつあった…。
備考

地球のエネルギー庁次官クインタナが語ったスティーブン・バイアリイの伝説は、アシモフ初期の短編「証拠」「災厄のとき」(『われはロボット』『コンプリート・ロボット』所収)に基づいている。
関連項目

カルタゴ滅ぶべし










アイザック・アシモフの作品
ロボット短編集

われはロボット

ロボットの時代

コンプリート・ロボット

ロボット長編

鋼鉄都市

はだかの太陽

夜明けのロボット

ロボットと帝国

銀河帝国興亡史

ファウンデーション

対帝国

第二

彼方へ

地球

序曲

誕生

トランター

宇宙の小石

暗黒星雲のかなたに

宇宙気流

長編

永遠の終り

ミクロの決死圏

神々自身

ネメシス

短編集

火星人の方法

地球は空き地でいっぱい

停滞空間

アシモフのミステリ世界

夜来たる

初期作品集

木星買います

聖者の行進

変化の風

ゴールド-黄金

小悪魔アザゼル18の物語

ミステリ

象牙の塔の殺人

ABAの殺人

黒後家蜘蛛の会

ユニオン・クラブ綺談

映画化作品

暗闇がやってくる

アンドリューNDR114

アイ,ロボット

主要登場人物

イライジャ・ベイリ

R・ダニール・オリヴォー

ヘンリー

造語

ロボット工学三原則

ロボット工学

銀河帝国

陽電子頭脳

フランケンシュタイン・コンプレックス

心理歴史学

マルチバック

チオチモリン

スペーサー

作家の悪夢

その他

アシモフズ誌
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJライトノベル)。

項目が小説家作家の場合には {{Writer-stub}} を、文学作品以外の雑誌の場合には {{Book-stub}} を貼り付けてください。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef