ロボッタン
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、人形劇番組について説明しています。テレビアニメについては「ロボタン」をご覧ください。

ロボッタン
ジャンル人形劇番組
放送時間月曜 18:15 - 18:45(30分)
放送期間1961年2月6日 - 1961年12月25日(47回)
放送国 日本
制作局TBS
脚本伊馬春部
江上照彦
森昌二
出演者スーツアクター
三輝容子モダン・バレエ研究所
声の出演
大山のぶ代
小桜京子
桜京美
ほか
特記事項:
日本冷蔵(現・ニチレイ)の一社提供。
テンプレートを表示

『ロボッタン』は、1961年2月6日から同年12月25日までTBS系列局で放送された、ミュージカル仕立ての着ぐるみ人形劇による子供向け番組。全47回。日本冷蔵(現・ニチレイ)の一社提供。放送時間は毎週月曜 18:15 - 18:45 (JST) 。

タイトルは似ているが、後にフジテレビ系列局や日本テレビ系列局で放送されたテレビアニメ『ロボタン』とは無関係。
目次

1 内容

2 スーツアクター

3 声の出演

4 脚本

5 出典

6 関連項目

内容

動物たちが平和に暮らすロボッタン村が舞台。子グマのプーを主人公に、友達である子ウサギのピョン、子ゾウのゾゾたちが活躍する。1話完結で、プーが夢の中で、博士が開発したロケットに乗って火星に行き、火星人たちに攻撃されそうになったり、ロボッタン村に電車が開通して住民たちが旅行に出たり、あるいは村に風邪が大流行して町の大学から飛行機で薬を送ってもらうなど、多様な設定が為された。

一方、プーは孤児で両親がなく、放送の初めの方で、博士がプーには秘密のうちに、シロクマの女性の毛色を黒く変えてプーの母として紹介する。プーはすっかり母と信じて楽しい日々を過ごすが、放送の終盤では色が落ちて彼女はシロクマに戻ってしまう。一度は反発するプーだったが、やはりこれまでどおり母と慕うようになる。

登場するキャラクターのせりふは普通の会話が多かったが、しばしば歌が挿入され、ミュージカル的な一面があった。
スーツアクター

三輝容子
モダン・バレエ研究所

声の出演

クマのプー:大山のぶ代

ウサギのピョン:小桜京子

ゾウのゾゾ:桜京美

柳家小さん

千葉信男

寺島信子

金原亭馬生

ほか

脚本

伊馬春部

江上照彦

森昌二

出典

テレビドラマデータベース ロボッタン

関連項目

1961年のテレビ (日本)

ブーフーウー - 同時期に大山が出演していたNHK総合テレビの着ぐるみ人形劇番組。

TBS系列 月曜18:15 - 18:45枠
前番組番組名次番組
ダイラケ二等兵
朝日放送製作
火曜19:00→月曜21:00へ移動ロボッタン
(1961年2月 - 1961年12月)ウィリアム・テル

この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。


更新日時:2017年2月24日(金)08:00
取得日時:2018/12/05 22:26


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7306 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef