ロボコップVSターミネーター
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "ロボコップVSターミネーター" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年1月)

『ロボコップVSターミネーター』は、ロボコップを主人公として『ターミネーターシリーズ』とのクロスオーバーを描いた漫画作品。

ロボコップ3』の劇場公開に合わせて作られたが、その後に様々な物語が作られた。時系列は『ロボコップ2』の後であり、『ロボコップ3』とは少し矛盾するものとなっている。
物語
第1章
スカイネットが目覚めてしまった世界。スカイネットは、その能力を完全なものとするため、自我を持った機械であるロボコップを自身の一部としようと計画する。多くのT-シリーズがロボコップを襲い、その物量の前に彼は力尽きてしまう。
第2章
第1章の続編(パターン1)。スカイネットの一部となってしまったロボコップは、スカイネットの自我の中でスカイネットに挑み、勝利する。スカイネットの自我となったロボコップは、ターミネーターの動きを止めることに成功するが、1体の暴走したT-800だけがその命令を聞かず、自我の下に彼を攻撃する。
第3章
第1章の続編(パターン2)。スカイネットの一部となってしまったロボコップは、スカイネットの自我の中でスカイネットに挑み、敗北する。ロボコップの自我はスカイネットにより眠らされていたが、1体のT-800の暴走によりスカイネットは攻撃を受け、ロボコップは再び目覚める。
第4章
第3章の続編。T-800の協力もあって再び元の身体に戻ったロボコップは、T-800と共闘してスカイネットに挑む。
第5章
第1章の続編(パターン3)。スカイネットの一部となってしまったロボコップは、スカイネットの自我の中でスカイネットに挑み、敗北する。ロボコップの自我はスカイネットにより眠らされていたが、数年の時をかけて目覚める。その頃、暴走したT-800を捕らえたことからその構造を知り、次々とT-シリーズを捕らえていく人類がスカイネットと長い戦争をしていた。
第6章
第5章の続編。人類とスカイネットの戦争を見たロボコップは、1つの決断を下す。「人類もスカイネットも同じ…ならば、いっそ、ともに滅ぼしてしまおう」と。
第7章
第1章の続編(パターン4)。スカイネットの一部となってしまったロボコップは、スカイネットの自我の中でスカイネットに挑み、相打ちとなってしまう。スカイネットとロボコップは眠り、自我を持ったロボットはいなくなったかと思われた。しかし、暴走したT-800が回線をつなぎ直したため、新たなスカイネットとなった。
第8章
第7章の続編。人類は最後の希望として、ロボコップの復活を計画する。
第9章
第6章の続編。スカイネットを滅ぼすことに成功したロボコップは、人類へ牙を向ける。だが、人類には最後の砦として、T-800が残っていた。
登場人物

この節の加筆が望まれています。

ゲーム版

この節の加筆が望まれています。

1994年スーパーファミコンメガドライブ向けとして、ゲーム化されている。発売はヴァージンゲームズ。プレーヤーはロボコップを操作して進める横スクロール型のアクションシューティングゲーム。前半は人間の凶悪犯罪者の集団、後半はターミネーター(骸骨型の殺人アンドロイド)と戦う。

この項目は、漫画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:漫画/PJ漫画/PJ漫画雑誌)。
項目が漫画家・漫画原作者の場合には{{Manga-artist-stub}}を貼り付けてください。

この項目は、コンピュータゲームに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル コンピュータゲーム / ウィキプロジェクト コンピュータゲーム)。










ターミネーターシリーズカテゴリ
映画


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef