ロベール・ボワイエ
[Wikipedia|▼Menu]

ロベール・ボワイエ(Robert Boyer、1943年3月25日 - )は、フランス経済学者レギュラシオン学派の一人。

エコール・ポリテクニークパリ政治学院国立土木学校で学ぶ。数理経済計画予測研究所(CEPREMAP)、国立科学研究所(CNRS)、社会科学高等研究院(EHESS)などで教鞭をとる。マルクスケインズの流れを汲むレギュラシオニストだが、ソ連スターリン主義(中央集権的計画経済)やレーニン国家独占資本主義論を批判している。
著書

『世紀末資本主義』、
山田鋭夫ほか訳、日本評論社, 1988年。

『レギュラシオン理論――危機に挑む経済学』、山田鋭夫訳、新評論, 1989年。

『入門・レギュラシオン――経済学/歴史学/社会主義/日本』、山田鋭夫・井上泰夫編訳、藤原書店, 1990年。

『第二の大転換――EC統合下のヨーロッパ経済』、井上泰夫訳、藤原書店, 1992年。

『レギュラシオン――成長と危機の経済学』、清水耕一編訳、ミネルヴァ書房, 1992年。

『現代「経済学」批判宣言――制度と歴史の経済学のために』、井上泰夫訳、藤原書店, 1996年。

『世界恐慌診断と処方箋――グローバリゼーションの神話』、井上泰夫訳、藤原書店, 1998年。

『資本主義vs資本主義――制度・変容・多様性』、山田鋭夫訳、藤原書店, 2005年。

『ニュー・エコノミーの研究――21世紀型経済成長とは何か』、中原隆幸・新井美佐子訳、藤原書店, 2007年。

『金融資本主義の崩壊――市場絶対主義を超えて』、宇仁宏幸ほか訳、藤原書店, 2011年。

『作られた不平等――日本・中国・アメリカ・そしてヨーロッパ』、山田鋭夫訳、藤原書店, 2016年。

共著・編著

『レギュラシオン・コレクション(1)危機――資本主義』、R・ボワイエ、山田鋭夫編、藤原書店, 1993年。

『レギュラシオン・コレクション(2)転換――社会主義』、R・ボワイエ、山田鋭夫編、藤原書店, 1993年。

『レギュラシオン・コレクション(3)ラポール・サラリアール』、R・ボワイエ、山田鋭夫編、藤原書店, 1996年。

『アフター・フォーディズム』、ロベール・ボワイエ、ジャンピエール・デュラン著、荒井壽夫訳、ミネルヴァ書房、1996年。

『レギュラシオン・コレクション(4)国際レジームの再編』、R・ボワイエ、山田鋭夫編、藤原書店, 1997年。 -

『市場原理を超える農業の大転換――レギュラシオン・コンヴァンシオン理論による分析と提起』、G・アレール、R・ボワイエ編、津守英夫
ほか訳、食料・農業政策研究センター国際部会, 1997年。

『戦後日本資本主義――調整と危機の分析』、山田鋭夫、R・ボワイエ編、藤原書店, 1999年。

『脱グローバリズム宣言――パクス・アメリカーナを超えて』、R・ボワイエ、P-F・スイリ編、山田鋭夫・渡辺純子訳、藤原書店, 2002年。


更新日時:2016年10月12日(水)05:00
取得日時:2017/04/25 10:13


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4229 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef