ロベルト・ムージル
[Wikipedia|▼Menu]

ロベルト・ムージル
Robert Musil
1930年
誕生1880年11月6日
オーストリア=ハンガリー帝国 クラーゲンフルト
死没 (1942-04-15) 1942年4月15日(61歳没)
スイス ジュネーヴ
墓地ロワ墓地
職業小説家随筆家劇作家
言語ドイツ語
国籍 オーストリア
教育哲学博士
最終学歴ベルリン大学
活動期間1906年 - 1942年
ジャンル小説随筆戯曲
主題新しい人間、合一、可能性感覚、エッセイスムス
文学活動モダニズム
代表作『特性のない男
主な受賞歴Gerhart Hauptmann prize (1929年)
クライスト賞 (1923年)
デビュー作『士官候補生テルレスの惑い』
配偶者マルタ・マルコヴァルディ
(1911年 - 1942年、死別)
影響を受けたもの

フリードリヒ・ニーチェラルフ・ワルド・エマーソンエルンスト・マッハモーリス・メーテルリンクフョードル・ドストエフスキーバラージュ・ベーラ

影響を与えたもの

古井由吉大江健三郎ミラン・クンデラ

署名
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ローベルト・ムージル (Robert Musil、1880年11月6日 - 1942年4月15日)は、オーストリア小説家劇作家エッセイスト

長編小説『特性のない男』は世界的に高い評価を受けており、しばしばジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』や、マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』と並び、20世紀前半の文学を代表する作品とみなされている[注釈 1][1]
小説については寡作であったが[1]、多数のエッセイを発表し、特に1910年代から30年代にかけては積極的にジャーナリズムに関与した[2]
発音と表記

元々チェコから移住した家系の為、ムシル、ムジール等様々に発音され、日本の日本語訳や研究でもいくつかの異なった表記が行われているが、近年はおおむねドイツ語読みのムージルで定着していると言ってよい(本来のチェコ語の発音ではムシルである)。
生涯.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。
主に: 詳細な経歴 (2021年4月)

出自

父アルフレートは1846年にハンガリーバナート地方のテメシュヴァールに生まれ、後にグラーツに移住した。母ヘルミーネ・ベルガウアー Hermine Bergauer はオーバー・エースターライヒ州出身である。

アルフレートは、エンジニア、専門学校の校長を経た後、1890年からブリュン工科大学機械工学の教授、1917年には世襲貴族の称号を与えられる。ヘルミーネの祖父も、有名なエンジニアである。
生誕から作家となるまで1900年

1880年11月6日クラーゲンフルトに生まれる。幼少期をコモタウ(現チェコのホムトフ)、シュタイアーオーバー・エースターライヒ州の都市)で過ごす[注釈 2]。シュタイアーにはギムナジウムがなかったため、ムージルは成績優秀にもかかわらず実科学校に通った。一家は1891年ブリュンへ転居するが、そこでもやはり実科学校に通う[4]

ムージルにとって読むことと書くことは幼少のころから特別に際だった体験であり、ドイツ語の作文ではその長大さと巧みに盛り込まれた見解、豊麗な描写が教師を驚かせたが、自身では「綱渡り」のような興奮状態の内に書かれた文章も、読み返す段になると、「結局彼(ムージル)は転落するのだった」と日記で回想している[注釈 3][3]

ブリュンで出会った二歳年上の友人グストゥル(グスタフ)・ドーナトから性に関する知識を得るなど、早熟な少年だったムージルは、両親、特に母親との衝突と「ナポレオン的」なものへの憧れから[3][4][5]アイゼンシュタットの陸軍初等実科学校へ進み、メーリッシュ・ヴァイスキルヒェン(チェコのフラニツェ・ナ・モラヴィェ)の陸軍上級実科学校に学んだ。やがて機械工学の道に転じてブリュン工科大学に入学[6]

その後再び哲学に転じると、ベルリン大学エルンスト・マッハ研究により博士号を取得する(1908年)。しかし結局、処女作『士官候補生テルレスの惑い』(1906)で踏み出していた作家としての道を選ぶ。1905年には「特性のない男」の草案を日記に書いている。
作家として

その後短編集『合一』(1911)、『三人の女』(1924)、『生前の遺稿集』(1935)などを発表、客観的で透徹した認識を保ちながら、理性や言語を超えた神秘的とも言える世界を追求する。1919年、「特性のない男」の仕事に本格的に取り組み始める。
『特性のない男』、亡命と突然の死

ムージルの名を世界的なものにしたのは、唯一の長編にして未完の大作『特性のない男』である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef