ロベルト・シュトルツ
[Wikipedia|▼Menu]

ロベルト・シュトルツ
Robert Stolz
1970年10月8日撮影
基本情報
出生名Robert Elisabeth Stolz
生誕1880年8月25日
出身地 オーストリア=ハンガリー帝国グラーツ
死没 (1975-06-27) 1975年6月27日(94歳没)
西ドイツ 西ベルリン
ジャンルオペレッタワルツ行進曲映画音楽歌曲など
職業作曲家指揮者
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

ロベルト・シュトルツ(ドイツ語: Robert Stolz, 1880年8月25日 - 1975年6月27日)は、オーストリア作曲家指揮者。晩年には「ウィンナ・ワルツの伝統を保持する最後の指揮者」と呼ばれた。
概要シュトルツ(1915年撮影)プラーター公園にある記念碑。歌曲『プラーター公園は花盛り』の一節が示されているウィーン中央墓地にある墓

オーストリアのグラーツ出身。ウィーン国立音楽アカデミー卒業後、ベルリンフンパーディンクに師事。ウィーン・オペレッタ最末期の作曲家の一人として『春のパレード』などの作品を発表し人気を得た。ナチス・ドイツ時代はアメリカに亡命し[1]、『モナ・リザの失踪』などの映画音楽を手掛けた。作品番号が2000に達するという稀にみる多作家であり、「20世紀のヨハン・シュトラウス」と称えられた。

彼の作品の中にはワルツ『ウィーンのカフェ』や歌曲『プラーター公園は花盛り』のようによく知られた作品もあるが、全体的にさほど上演機会は多くなく、今日では作曲家としてよりも残された膨大な録音から主に指揮者として知られる。ことにウィンナ・ワルツオペレッタに関しては同時代のヴィリー・ボスコフスキーアントン・パウリクと並ぶエキスパートとして君臨。やや大味ながら情緒ゆたかにたっぷりと歌い上げる指揮ぶりは、ボスコフスキーやクレメンス・クラウスの抑制的にまとめるスタイルとは一線を画し、古きよき19世紀の姿を伝えるものとしてファンも多い。録音のうち最も知られるのは1960年代に独オイロディスク社に残したオペレッタとウィンナワルツで、後者は日本では年代順にLP16枚組(補巻としてシュトラウス一家以外の分が8枚組)に集大成されたセットとしてまとめられ、のちにCD版も発売された。他には独EMIや独BASFへの録音が多く国内販売されている。

録音のほとんどを西ベルリンのシンフォニカー(ベルリン交響楽団)と共に行い(一部をウィーン交響楽団)、逝去も録音のため滞在中の同地であった。オペレッタ録音でも同団やベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団を起用したものがある。ベルリンが第二の故郷とも言える経歴も関係しているが、他のウィンナ・ワルツ指揮者の多くがウィーンのオーケストラに拘ったのに対し異色である。『白馬亭』(部分作曲)などのベルリン・オペレッにも関与しており、ウィーンに拘らないドイツ圏民衆音楽の華としてワルツやオペレッタを捉えていた面もある。作曲で現在はウィーン中央墓地にその墓がある。
作品
オペレッタ

ウィーンの陽気な女房たち(Die lustigen Weiber von Wien)1909年作曲

幸福に踊る(Der Tanz ins Gluck)1921年初演

踊る伯爵夫人(Die Tanzgrafin)1921年初演

主要曲:私は妻を愛し続けている(Ich bin verliebt in meine eigene Frau)


メディ
(ドイツ語版)(Madi)1923年初演

主要曲:メディ、私の可愛いメディ(Madi, mein susses Madi)


絹を着たヴィーナス(ドイツ語版)(Venus in Seide)1923年初演

二人の心はワルツを奏で(ドイツ語版)(Zwei Herzen im Dreivierteltakt)1933年初演

プラーター公園の春(Fruhling im Prater)1949年初演

春のパレード(Fruhjahrsparade)1964年初演

主要曲:ウィーンは夜が一番美しい(Wien wird bei Nacht erst schon)


お気に入りの家来(Der Favorit)

主要曲:君は我が心の皇帝たれ(Du sollst der Kaiser meiner Seele sein)


ボヘミアの魔術(Zauber der Boheme)

主要曲:君を愛す(Ich liebe dich)


ウィーンのカフェ(Wiener Cafe)

主要曲:劇中に登場する「ワルツ」


白馬亭にて(ドイツ語版)(Im weisen Rosl)

ラルフ・ベナツキーと合作


80分間世界一周(Reise um die Erde in 80 Minuten)

小さなすみれの咲くとき(ドイツ語版)(Wenn die kleinen Veilchen bluhen)

主要曲:目を閉じてごらん(Du, Du, du schliess deine Augen zu)


ワルツ

ドナウ川の夢(Traume an der Donau)op.662

行進曲


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef