ロブ・ロイ_(カクテル)
[Wikipedia|▼Menu]

ロブ・ロイ

基本情報
種別ショートドリンク
作成技法ステア
色赤褐色透明
グラス   カクテル・グラス
度数32度[1]
レシピの一例
ベーススコッチ・ウイスキー
装飾材料マラスキーノ・チェリー
材料スコッチ・ウイスキー …… 2
スイート・ベルモット …… 1
アンゴスチュラ・ビターズ …… 数滴
テンプレートを表示

ロブ・ロイ(: Rob Roy Cocktail[2]: Rob Roy[3])とは、スコッチ・ウイスキーを用いたカクテルの一種である。
名前の由来

18世紀スコットランド義賊"赤毛のロバート"ことロバート・ロイ・マグレガーの通称ロブ・ロイに由来する[4][5]。カクテルの創作者はロンドンサヴォイ・ホテルのバーテンダー、ハリー・クラドック[5][6]。別名「スコッチ・マンハッタン」[4][5]

1908年刊行のカクテルブック『The World's Drinks and How to Mix Them(英語版)』(1908年、ウィリアム・T・ブースビー(英語版)著)に掲載されている「Rob Roy Cocktail」ではサンフランシスコのJohnny Kentの作であるとしている。そのレシピは、オレンジ・ビターズ2dash、アンゴスチュラ・ビターズ2drop、フレンチ・ベルモット(ドライ・ベルモット)1/2、スコッチ・ウイスキー1/2であり、ステアで作る[7]。また、『The World's Drinks and How to Mix Them』には別レシピのロブ・ロイ#2、ロブ・ロイ・ドライというカクテルも掲載されている[8]

『The Waldorf Astoria Bar Book』(Frank Caiafa著)では、1894年ニューヨークのヘラルド・スクエア・シアター(英語版)で公演されたオペレッタの『ロブ・ロイ(英語版)』のプレミア公演を記念してウォルドルフ=アストリア(英語版)(ウォルドルフ=アストリアの前身)で考案されたと記されている[3][9][8]

日本では、1924年刊行の『カクテル(混合酒調合法)』、『コクテール』には既にロブ・ロイの記載がある[8]
レシピの例

サヴォイ・カクテル・ブック』掲載のレシピを以下に挙げる[2][3]
材料


アンゴスチュラ・ビターズ - 1dash

スコッチ・ウィスキー - 1/2

イタリアン・ベルモット(スイート・ベルモット) - 1/2

作り方

全ての材料をシェイクし、カクテル・グラスに注ぐ。

出典[脚注の使い方]^ 桑名 伸佐 監修 『カクテル・パーフェクトブック』p.238 日本文芸社 2006年2月25日発行 ISBN 978-4-537-20423-0
^ a b Harry Craddock (2018) (英語). Savoy Cocktail Book. Courier Dover Publications. p. 135. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0486828411 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef