ロブスタコーヒーノキ
[Wikipedia|▼Menu]

ロブスタコーヒーノキ

分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
:アカネ目 Rubiales
:アカネ科 Rubiaceae
:コーヒーノキ属 Coffea
:ロブスタコーヒーノキ C. canephora

学名
Coffea canephora
Pierre ex A.Froehner
シノニム

C. robusta
焙煎前のロブスタコーヒーの豆ロブスタコーヒーノキの花

ロブスタコーヒーノキ(学名: Coffea canephora)は、アカネ科に分類される被子植物で、ビクトリア湖から西アフリカ原産のコーヒーノキの1種である[1][2]コーヒー豆の品種としてはロブスタ種、あるいはカネフォラ種と呼ばれることもある[3]。主に栽培されているロブスタコーヒーノキはロブスタ、ウガンダという2種であるが[4]ブラジルエスピリトサント州ではコニロンという新種も栽培されている[5]アラビカコーヒーノキリベリカコーヒーノキとともにコーヒー3大原種の1つに数えられる[6]
特徴

成長すると樹高2メートルから9メートル程度にまで成長し、大きな傘のような形になる[7]。果実は小さく、熟すと赤色になる[7]
栽培地

高温多湿の気候にも順応するため、アラビカコーヒーノキの栽培に不向きなアフリカやアジアで栽培されている[8]海抜500メートル以下の低地でも栽培することができるが、低温には弱く[9][10]、主にブラジル・ベトナムインドネシアコートジボワールなどで生産されている[10]。アラビカコーヒーノキよりも収穫高が多い[11]。また病気や害虫にはアラビカコーヒーノキやリベリカコーヒーノキよりも強いといわれており、ロブスタ (Robusta) の語源は英語で「強健な」を意味するrobustに由来すると言われている[9]

ベトナム

インドネシア

ブラジル

コートジボワール

ウガンダ

カメルーン

タイ王国

マダガスカル

コンゴ民主共和国(旧ザイール)

インドなど[8]

自生地

アラビカコーヒーノキやリベリカコーヒーノキと同じように原産地は熱帯アフリカ東部の、主にエチオピアであるといわれる[2][9]。ロブスタコーヒーノキがコーヒーノキ属に分類される植物と知られるようになったのはアラビカコーヒーノキがコーヒーノキ属と認識されてから約1世紀経過した19世紀になってのことである[12]
利用「コーヒーノキ#ロブスタ種」も参照

ロブスタコーヒーノキの生産が始まったのは20世紀初めごろであると言われ[13]、現在では世界で生産されるコーヒーのうちおよそ15?20パーセントがロブスタコーヒーである[14][15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef