ロビーカー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「サロンカー」はこの項目へ転送されています。

JR西日本のジョイフルトレインについては「サロンカーなにわ」をご覧ください。

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ロビーカー" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年2月)
.mw-parser-output .stack{box-sizing:border-box}.mw-parser-output .stack>div{margin:1px;overflow:hidden}@media all and (min-width:720px){.mw-parser-output .stack-clear-left{float:left;clear:left}.mw-parser-output .stack-clear-right{float:right;clear:right}.mw-parser-output .stack-left{float:left}.mw-parser-output .stack-right{float:right}.mw-parser-output .stack-margin-clear-left{float:left;clear:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .stack-margin-clear-right{float:right;clear:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .stack-margin-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .stack-margin-right{float:right;margin-left:1em}}

ロビーカー(ラウンジカー、「ビュッフェ・ラウンジ」、「ビュッフェ・カー」、「クラブ・カー」などとも)は客車の一種であり、乗客が飲食物を購入できるスペースである[1]。これらの車両は大きな窓ガラスや快適な座席を備え、通常の客席と異なるリラックスできる空間を有している。
アメリカ合衆国の場合1960年代の「サン・ラウンジ(英語版)」の車内現代の米国の長距離列車で広く用いられるスーパーライナーのラウンジカーの車内

アメリカ合衆国では、この手の車輌のことを一般的に「ラウンジカー」(Lounge car)と呼称する。初期のラウンジカー(および特に「ネームド・トレイン」と呼ばれた列車名つきの名列車たち)においては、小さなキッチンを備え、限定メニューを提供していた。このスタイルは2018年に寝台利用者専用ラウンジカーの「パシフィック・パーラーカー」が引退するまで、アムトラックの「コースト・スターライト」号でも継続されていた。

これらの車輌はプルマン社によって運営されることが多かったが、場合によってはアッチソン・トピカ・アンド・サンタフェ鉄道フレッド・ハーヴィ・カンパニーのように専用の運営会社によるところもあった。

プルマン社の営業するラウンジカーは寝台利用者専用であったが、鉄道会社が運営するものは一等車の旅客同様に普通座席車の旅客も利用できた。「ビュッフェ・ラウンジカー」はフルサービスを提供する食堂車が連結されない列車でしばしば用いられた。現在もニューヨークマイアミを結ぶ列車の一つであるアムトラックのシルバー・スター号(英語版)がこのスタイルをとっている[2]。「ビュッフェ・ラウンジカー」と呼ばれるには飲料と食品の両方が提供される車輌であることが条件になっている。これらの車輌では簡単な食事が提供される[3]
イギリスの場合

イギリスでは、プルマン社にちなんで豪華なラウンジカーのことを「プルマンカー」と呼ぶ。
日本国有鉄道・JRの場合

ロビーカーとは、主に日本国有鉄道およびJR各社が所有する夜行列車寝台列車ジョイフルトレインなどに主に乗客に供される目的で連結し、乗車定員分の運賃・料金を収受しない車両や空間のこと。列車や車両によってサロンカー、ラウンジカーなどとも称される。

用途形式記号は特に規定されておらず、全室この用途に供する場合には普通車扱いとして「ハ」が用いられることが多い[注釈 1]
概要と沿革
前史としての「展望室」・「談話室」

日本鉄道においては、1910年より東海道・山陽本線で運行された特別急行列車1・2列車(1932年には「富士」の名称が与えられる)の一等展望車の展望室・談話室がそれとなる。しかし、モデルとなったアメリカにおける長距離乗客へのフリースペースを供することから設けられたものであるが、実際には列車編成上一等車利用客のみの利用するサロンに近い扱いであった。なお、この扱いは第二次世界大戦による特別急行列車の運行中止による中断はあるものの戦後の「つばめ」・「はと」電車化まで続いていた。
オシ16形食堂車「サロンカー」

一般の乗客にフリースペースを確保するという点では、1960年代において、夜行列車寝台列車に連結された寝台車寝台をセッティングするため一時的に座席から離れる利用者へ避難所的な便を図るために、当時の夜行急行列車に簡易食堂車として10系客車の一車種と位置づける形で設計・製造されたオシ16形が「サロンカー」の名称を使用した。

この車両は、寝台急行列車専用の食堂車として設計・製造した事もあり、食堂として供した物として飲料・軽食中心のメニューであったことや、食堂車の調理設備として電子レンジを採用した点で画期的とされる。しかし、食堂車という「列車の給食設備」の体裁であり、必ずしも冒頭に掲げられた「フリースペースを供する」には当てはめがたいものであった。なお、この食堂車は「ビュッフェ」として扱われた。北斗星3・4号(当時)に連結されていたロビーカー内部(オハ25 2006年撮影)北斗星3・4号(当時)に連結されていたロビーカーに設置されていたシャワー室。(オハ25 2006年撮影)カシオペアのラウンジ(カハフE26形 2007年撮影)
フリースペースとしての「ロビーカー」の登場

簡易ながら「列車の給食設備」の体裁を採ったものではなく、冒頭にあげたものの緒としては1985年に(東京対)"九州ブルトレ"「はやぶさ」に連結された24系客車のオハ24形(700番台)が最初とされる。

これは、当時すでに乗客が漸減傾向にあった九州ブルトレ群へのてこ入れの一環として当時の最長距離を運行されていた「はやぶさ」に、他の列車で連結を中止していた食堂車などの余剰車両を活用することで、利用者へのゆとりのある空間を提供したものである。

名称および目的においてホテルロビーラウンジに類するものであるが、ホテルのそれと異なり必ずしも車掌ないしは客室乗務員に近い役割を有する人員が常時詰めていたり、そういった担当人員がいるものではなく、単なる「フリースペース」であった。しかし、食堂車の連結があったものの、先のオシ16形と同様、山陽本線および鹿児島本線では「ヒルネ」とも称される寝台の座席使用が行われることもあり、寝台利用客へ供することが目的であった。そのため、この車両は利用者にはおおむね好評であったとされる。

そのことから、翌1986年には「はやぶさ」と車両を共用使用した日豊本線直通の「富士」に、1987年JR東日本が運行車両を担当した「あさかぜ1・4号」(当時)に連結を開始する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef