ロバート・A・ハインライン
[Wikipedia|▼Menu]

ロバート・A・ハインライン
Robert A. Heinlein
1976年のワールドコンでサインをするハインライン
ペンネームアンスン・マクドナルド、ライル・モンロー、John Riverside、Caleb Saunders、Simon York
誕生ロバート・アンスン・ハインライン
Robert Anson Heinlein
(1907-07-07) 1907年7月7日
ミズーリ州バトラー
死没 (1988-05-08) 1988年5月8日(80歳没)
カリフォルニア州カーメル
職業SF作家
国籍アメリカ合衆国
活動期間1939年 - 1988年
代表作『夏への扉(1957 年)
宇宙の戦士』(1959年)
異星の客』(1961年)
月は無慈悲な夜の女王』(1966年)など
主な受賞歴ヒューゴー賞
デビュー作「生命線」
影響を受けたもの

H・G・ウェルズエドガー・ライス・バローズラドヤード・キップリングマーク・トウェインアイン・ランド

影響を与えたもの

アレン・スティール、スパイダー・ロビンスン、ジョージ・R・R・マーティンラリー・ニーヴンジェリー・パーネルトム・クランシージョン・ヴァーリイニール・ゲイマン新海誠ロボットアニメ

署名
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ロバート・アンスン・ハインライン(Robert Anson Heinlein、1907年7月7日 - 1988年5月8日)は、アメリカSF作家SF界を代表する作家の一人で「SF界の長老(the dean of science fiction writers)」とも呼ばれ[1]、影響を受けたSF作家も数多いが、物議を醸した作品も多い。科学技術の考証を高水準にし、SFというジャンルの文学的質を上げることにも貢献した。他のSF作家がSF雑誌に作品を載せるなか、ハインラインは1940年代から自分の作品を「サタデー・イブニング・ポスト」等の一般紙に載せた。この結果としてSFの大衆化が進んだのは、ハインラインの功績の一つである。SF小説でベストセラーを産んだ最初の作家でもある。アイザック・アシモフアーサー・C・クラークと並んで、世界SF界のビッグスリーとも呼ばれていた[2][3]。アンスン・マクドナルド(Anson MacDonald)、ライル・モンロー(Lyle Monroe)などの名義で執筆していた時期もある(いずれも中・短編)。

SF短編小説の名手でもあり、アスタウンディング誌の編集長ジョン・W・キャンベルが鍛えた作家の1人である。但し、ハインライン自身はキャンベルの影響を否定している。

初期には未来史シリーズなど、科学小説としてのSFを書いていたが次第に社会性を強め、『宇宙の戦士』では軍国主義を賛美する兵士の描写があったことから右翼と呼ばれ、一方の社会主義者の名残が表れている『月は無慈悲な夜の女王』では左翼と呼ばれるなど多彩な顔を持った。中でも宗教ポリアモリーを扱った『異星の客』の反響は大きく、ヒッピーの経典と崇められ、ファンが分かれたという。『異星の客』中の「グロク(grok)」という造語が『オックスフォード英語辞典』に掲載されたり、更にはマンソン・ファミリーが実際のカルト活動で『異星の客』中の宗教をまねたりもした。

『宇宙の戦士』『ダブル・スター(太陽系帝国の危機)』『異星の客』『月は無慈悲な夜の女王』でヒューゴー賞を計4回受賞(いずれも長編小説部門)。アメリカSFファンタジー作家協会は1回目のグランド・マスター賞をハインラインに授与した。

ロマンティックなタイム・トラベル物『夏への扉』は特に日本において人気の高い作品であり、SFファンのオールタイム・ベスト投票では、度々ベスト1作品になっている。しかしアメリカにおいては『月は無慈悲な夜の女王』と『異星の客』がクローズアップされることが多く『夏への扉』は日本での限定的な人気にとどまっている。
生涯海軍兵学校時代のハインライン(1929年)
誕生と幼少期

1907年7月7日ミズーリ州バトラーで、ドイツ系の家庭に生まれる[4]カンザスシティで育つ[5]。この時代のこの地方の価値観(ハインラインはバイブル・ベルトと呼んだ)が作品に強く影響しており、特に晩年の『愛に時間を』や『落日の彼方に向けて』の設定や雰囲気に反映されている。しかし、最盛期の作品ではそういった価値観や道徳観を打破しようとする傾向があった。
海軍時代

軍隊もハインラインに大きな影響を与えた。生涯を通じて忠誠心、リーダーシップといった理想を信じたのも軍隊の影響である。1925年アナポリス海軍兵学校に入学。1929年に卒業するとアメリカ海軍の士官となった。1931年、空母レキシントン (CV-2) に乗る。このころ無線通信に取り組み、さらに実用化されたばかりの航空機にも取り組んだ。当時の艦長アーネスト・キングは、第二次世界大戦期にはアメリカ海軍作戦部長になっている。後にハインラインはアメリカ海軍初の現代的空母の艦長だったアーネスト・キングについて、軍事史家から頻繁にインタビューを受けている。1933年から1934年まで駆逐艦 USS Roper (DD-147) に勤務。その間に中尉に昇進している。兄弟のローレンス・ハインラインは陸軍、空軍、ミズーリ州軍に勤務し、少将となっている[6]

1929年、カンザスシティ出身の女性とロサンゼルスで結婚[7]。しかし、1年で破局した[4]。1932年には2度目の結婚をしている。このときの相手は政治的に過激な思想を持っており、アイザック・アシモフによればこのころのハインラインは妻に影響され「激しい自由主義者」だったと記している[8]
カリフォルニアへ

1934年結核を患い、海軍を退役。長い入院生活の中でウォーターベッドを思いつき、後にそれについて詳細に小説に書いている。このため、ハインラインの小説が先例となって、ウォーターベッドの特許は成立しなかった[9]

その後UCLA大学院数学を学んだが、数週間で退学。再び病気が悪化したという理由もあるが、政治家を目指したからでもある[10]

ハインラインは不動産販売のセールスマンや銀鉱の作業員などの職を転々としたが、その間ずっと困窮していた。この頃のハインラインは社会主義者のアプトン・シンクレアの活動に参加していた。1934年のカリフォルニア州知事選ではシンクレアが民主党の推薦を受けて立候補したため、熱心に選挙活動を行った。1938年にはカリフォルニア州議会議員選挙に自ら立候補したが、落選した[注釈 1]。1954年のノンフィクションでハインラインは「多くのアメリカ人は…マッカーシーが「恐怖の時代」を生み出したと声を大にして断言していました。あなたは恐れていますか? 私はそういうことはなく、マッカーシー上院議員よりも左よりの立場で政治活動していた経験があります」と書いている[11]L・スプレイグ・ディ・キャンプ(中央)、アイザック・アシモフ(右)と共にフィラデルフィア海軍造船所に勤務するロバート・A・ハインライン(左)1944年
作家になる

選挙後はそれほど貧困だったわけではないが(海軍から少額ながら障害年金を受け取っていた)、ハインラインは借金を清算するために小説を書き始め、1939年にアスタウンディング誌にて「生命線」でデビューした。その後すぐさま社会派SFの旗手として認識されるようになった。デンバーで開催された1941年のワールドコンではゲストとして招待されている。第二次世界大戦中、1943年から技術士官(航空工学)として海軍に復帰。アイザック・アシモフL・スプレイグ・ディ・キャンプと共にペンシルベニア州フィラデルフィア海軍造船所で働いた。

1945年に戦争が終わると、ハインラインは自分の経歴を再評価し始めた。広島・長崎に対する原爆投下冷戦の勃発に刺激され、彼は政治的なノンフィクションを書くことを思い立った。同時に原稿料の高い市場に参入したいという考えもあった。1947年2月の「地球の緑の丘」を初めとして、サタデー・イブニング・ポスト誌に4編の重要な短編小説を発表している。これにより「パルプ・ゲットー」から抜け出した最初のSF作家となった。原作を提供した1950年の映画『月世界征服』では、脚本にも参加し、特殊効果についても助言している(この映画はアカデミー賞特殊効果賞を受賞している)。また、チャールズ・スクリブナーズ・サンズ社から年に1冊のペースでジュブナイルSF小説のシリーズを初め、1950年代末まで続けた。

1947年、2人目の妻と離婚。翌年、バージニア・ガーステンフェルド(ジニー)と再婚し、40年後に死別するまで添い遂げた。

その後間もなくコロラド州に引っ越すが、1965年に標高のせいでジニーが健康を害してしまう。そこでカリフォルニア州サンタクルーズに引越し、サンタクルーズに程近いボニー・ドーンに新たな家を建てた[12]。独特の丸い形状の家はハインライン自身が妻と共同で設計したものである(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度3分31.72秒 西経122度9分30.46秒 / 北緯37.0588111度 西経122.1584611度 / 37.0588111; -122.1584611 (ハインラインの家))。

ハインラインの作品に登場する聡明で勇敢な女性のモデルは間違いなく妻のジニーである[13][14]。1953年から1954年にかけてハインライン夫妻は船で世界一周の旅をし、その旅行記を Tramp Royale として出版した。また、この旅が『天翔る少女』や『ガニメデの少年』といった長い宇宙旅行を扱ったSF小説に役立っている。ジニーはハインラインの原稿を最初に読む役目を担った。またエンジニアとしてはハインラインよりも優秀だったという[15]

アシモフによると、ハインラインはジニーと再婚したころから急激に右翼に転向したという[8]。夫妻は1958年に小規模な「パトリック・ヘンリー同盟」を結成し、1964年にはバリー・ゴールドウォーターの大統領選の選挙活動に参加している。また、Tramp Royale にはマッカーシー聴聞への2つの長い弁明文が含まれている。このころハインラインは『異星の客』(1961) を書いているが、こちらは非常にリベラルな内容で、1960年代後半には「ヒッピー運動の非公式なバイブル」とまで言われるようになった[要出典]。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:112 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef