ロバート・ファン・ヒューリック
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学ロバート・ファン・ヒューリック (1945)自筆著名

ロバート・ハンス・ファン・ヒューリック(Robert Hans van Gulik、1910年8月9日 - 1967年11月24日)は、オランダ外交官東洋学者推理小説家。ヴァン・グーリック、ファン・フーリク、ファン・フーリック等の表記もある。
人物

オランダ東部のヘルダーランド州ズトフェン出身。オランダ陸軍軍医の五男として生まれ、幼年期をオランダ領東インドインドネシア)のバタヴィアジャカルタ)などで過ごした。ライデン大学卒業後に、ユトレヒト大学大学院で学ぶ。東洋学博士号を取得後、オランダ外務省入省。

1938年駐日オランダ公使館書記官として来日。東京の大使館2階の書斎を「集義斉」と銘し、勤務の傍ら唐名「高羅佩」・「芝臺」として古琴や篆刻等を嗜み、東洋に関する幅広い造詣から和漢書等の収集及び研究等も行った。

太平洋戦争の勃発によって一時収容された後、中国に渡り在中大使館に勤務。この際にタイピストの中国女性と出会い、結婚する。

第二次世界大戦終結後に再来日。中国の「公案小説」をモデルに、1951年の『迷路の殺人』をはじめとする狄仁傑(ディー判事(英語版))が主人公の推理小説を発表した。

1965年、在日オランダ大使として再び来日。1967年、肺癌のため帰国し、同年9月4日にハーグで死去。

在日中は、江戸川乱歩とも交流があり、また語学の天才で15か国語に通じていた。「ディー判事シリーズ」の一部の作品の中国語訳も自身で担当している。
作品
長編

"The Chinese maze murders" (1952)

『迷路の殺人』(
魚返善雄訳、大日本雄弁会講談社, 1951年)

改題『中国迷宮殺人事件』(講談社文庫, 1981年)、※著者表記はヴァン・グーリック


『中国迷路殺人事件 ディー判事』(松平いを子訳、筑摩書房ちくま文庫], 1995年)、グーテンベルク21電子出版あり(2013-16年)

『沙蘭の迷路』(和爾桃子訳、早川書房ハヤカワ・ミステリ], 2009年) ISBN 9784150018238


"The Chinese bell murders" (1958)

『中国梵鐘殺人事件 ディー判事』(松平いを子訳、三省堂, 1989年、大室幹雄解説)、グーテンベルク21あり

『江南の鐘』(和爾桃子訳、早川書房[ハヤカワ・ミステリ], 2008年) ISBN 9784150018160


"The Chinese gold murders" (1959)

『黄金の殺人』(沼野越子訳、東都書房, 1965年)

『中国黄金殺人事件 ディー判事』(大室幹雄訳・解説、三省堂, 1989年)、グーテンベルク21あり

『東方の黄金』(和爾桃子訳、早川書房[ハヤカワ・ミステリ], 2007年) ISBN 9784150018047


"The Chinese lake murders" (1960)

『中国湖水殺人事件 ディー判事』(大室幹雄訳・解説、三省堂, 1989年)、グーテンベルク21あり

『水底の妖』(和爾桃子訳、早川書房[ハヤカワ・ミステリ], 2009年) ISBN 9784150018290


"The Chinese nail murders" (1961)

『中国鉄釘殺人事件 ディー判事』(松平いを子訳、三省堂, 1989年、解説大室幹雄)、グーテンベルク21あり

『北雪の釘』(和爾桃子訳、早川書房[ハヤカワ・ミステリ], 2006年) ISBN 415001793X


"The Red pavilion" (1961)

『紅楼の悪夢』(和爾桃子訳、早川書房[ハヤカワ・ミステリ], 2004年) ISBN 4150017522


"The Haunted monastery" (1961)

『雷鳴の夜』(和爾桃子訳、早川書房[ハヤカワ・ミステリ], 2003年) ISBN 4150017298


"The Lacquer screen" (1962)

『四季屏風殺人事件 ディー判事』(松平いを子訳、中央公論新社中公文庫], 1999年)、グーテンベルクあり

『螺鈿の四季』(和爾桃子訳、早川書房[ハヤカワ・ミステリ], 2010年) ISBN 9784150018320


"The Emperor's pearl" (1963)

『白夫人の幻』(和爾桃子訳、早川書房[ハヤカワ・ミステリ], 2006年) ISBN 4150017891


"The Given Day" (1964)

※未訳 ディー判事の登場しない現代ミステリ


"The Willow pattern" (1965)

『柳園の壺』(和爾桃子訳、早川書房[ハヤカワ・ミステリ], 2005年) ISBN 4150017743


"The Phantom of the temple" (1966)

『紫雲の怪』(和爾桃子訳、早川書房[ハヤカワ・ミステリ], 2008年) ISBN 9784150018092


"Murder in canton" (1966)

『南海の金鈴』(和爾桃子訳、早川書房[ハヤカワ・ミステリ], 2006年) ISBN 4150017816


"Necklace and calabash" (1967)

『真珠の首飾り』(和爾桃子訳、早川書房[ハヤカワ・ミステリ], 2001年) ISBN 4150016984


"Poets and murder" (1968)

『観月の宴』(和爾桃子訳、早川書房[ハヤカワ・ミステリ], 2003年) ISBN 4150017441


中・短編集

"The Monkey and the tiger" (1965)

『寅申の刻』(和爾桃子訳、早川書房[ハヤカワ・ミステリ], 2011年)
ISBN 9784150018443

「通臂猿の朝」「飛虎の夜」の2編を収録



"Judge Dee at work" (1967)

『五色の雲』(和爾桃子訳、早川書房[ハヤカワ・ミステリ], 2005年) ISBN 4150017638

「五色の雲」「赤い紐」「鶯鶯の恋人」「青蛙」「化生燈」「西沙の柩」「すりかえ」「小宝」の8編を収録



翻訳・論考

Dee Goong An: three murder cases solved by judge Dee (1949)

※ディー判事シリーズの原案となった公案小説『狄公案』の英訳。日本で出版された。


"Sexual life in ancient China" (1961)

『古代中国の
性生活』(松平いを子訳、せりか書房, 1988年)


"The Gibbon in China" (1967)

中国のテナガザル』(中野美代子・高橋宣勝訳、博品社, 1992年)


日本語未訳・論考

A Blackfoot-English Vocabulary Based on Material from the Southern Peigans, with Christianus Cornelius Uhlenbeck. (Amsterdam, 1934)

The Lore of the Chinese Lute: An Essay in Ch'in Ideology (1941)

Hsi K'ang and His Poetical Essay on the Lute (1941)

Erotic Colour Prints of the Ming Period (Privately printed, Tokyo, 1951)

Siddham: An Essay on the History of Sanskrit Studies in China and Japan (1956)

Chinese Pictorial Art, as Viewed by the Connoisseur (Limited edition of 950 copies, Rome, 1958)

評伝

中野美代子「『ディー判官もの』の作者」 - 『仙界とポルノグラフィー』(
青土社, 1989年)

中野美代子「訳者あとがき」 - 『中国のテナガザル』(博品社, 1992年)

鶴ヶ谷真一「唐代のミステリー」 - 『書を読んで羊を失う』(白水社, 1999年、平凡社ライブラリー, 2008年)

脚注


典拠管理データベース
全般

FAST


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef