ロバート・グラブス
[Wikipedia|▼Menu]

Robert Grubbs
ロバート・グラブス
ロバート・グラブス(2018)
生誕Robert Howard Grubbs
(1942-02-27) 1942年2月27日
アメリカ合衆国 ケンタッキー州マーシャル郡
死没2021年12月19日(2021-12-19)(79歳)
アメリカ合衆国 カリフォルニア州ロサンゼルス郡
国籍 アメリカ合衆国
研究分野有機化学
研究機関カリフォルニア工科大学
スタンフォード大学
ミシガン州立大学
出身校フロリダ大学
コロンビア大学
論文 ⇒I. Cyclebutadiene Derivatives II. Studies of Cyclooctatetraene Iron Tricarbonyl Complexes (1968)
主な受賞歴ノーベル化学賞(2005)
公式サイト
www.cce.caltech.edu/content/robert-h-grubbs
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:2005年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:有機合成におけるメタセシス法の開発

ロバート・ハワード・グラブス(Robert Howard Grubbs, 1942年2月27日 - 2021年12月19日[1])は、アメリカ合衆国化学者

2005年オレフィンメタセシスの研究業績によりイヴ・ショーヴァンリチャード・シュロックとともにノーベル化学賞を受賞した。
経歴

ケンタッキー州マーシャル郡のカルヴァート・シティ(英語版)に生まれる。1963年ゲインズビルフロリダ大学を卒業し、1968年ニューヨークコロンビア大学のロナルド・ブレスロー(英語版)の元で博士号を得た。スタンフォード大学のジェームス・コールマンの下で1年働いた後、ミシガン州立大学に移った。1978年カリフォルニア工科大学に移籍し化学科の教授を務めた。

主に有機金属触媒を研究対象としており、オレフィンメタセシスに用いられるグラブス触媒の開発が業績として著名である。他にもリビング重合の研究でも業績をあげている。
グラブス触媒

1993年にグラブスは、ルテニウムをベースとした新しいオレフィンメタセシス反応のための触媒を開発に成功した。このグラブス触媒は水や酸素に安定で非常に扱いやすく、これまでの有機金属反応の常識を大きく塗り替えるものだった。グラブス触媒はその後さらに改善され、市販されている。グラブス触媒の特性は、ケトンアルコールエステルアミドなど反応を起こしやすい原子団とは全く反応せずに、最も反応しにくいとされる二重結合のみと選択的に反応する点である。
主な受賞歴

1995年ACS高分子化学賞


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef