ロバート・ウッドワード
[Wikipedia|▼Menu]

R. B.Woodward
R・B・ウッドワード
R・B・ウッドワード (1965)
生誕1917年4月10日
アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン
死没 (1979-07-08) 1979年7月8日(62歳没)
アメリカ合衆国マサチューセッツ州ケンブリッジ
居住 アメリカ合衆国
国籍 アメリカ合衆国
研究分野有機化学
研究機関ハーバード大学
出身校マサチューセッツ工科大学
論文 ⇒A Synthetic Attack on the Oestrone Problem (1937)
博士課程
指導学生Harry Wasserman、ロナルド・ブレズロウ、スチュアート・シュライバー、ケンダール・ハウク
主な業績有機合成化学への貢献、構造決定
ウッドワード・ホフマン則
ウッドワード・フィーザー則
主な受賞歴アメリカ国家科学賞(1964年)
ノーベル化学賞(1965年)
アーサー・C・コープ賞(1973年)
コプリ・メダル(1978年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:1965年
受賞部門:ノーベル化学賞
受賞理由:有機合成における業績

ロバート・バーンズ・ウッドワード(Robert Burns Woodward, 1917年4月10日 - 1979年7月8日)は、アメリカ合衆国の有機化学者。「20世紀最大の有機化学者」[1] と評価されている。
人物

マサチューセッツ州ボストンのアーサー・ウッドワード(イングランド系移民)とマーガレット(旧姓バーンズ、スコットランドグラスゴー出身)の間に生まれた。早くから化学に関心を持ち、1933年にマサチューセッツ工科大学 (MIT) に入学したが勉強不足で翌年放校処分となった。しかし1935年に再度入学を認められ、1936年学士号を取得、さらに翌年には博士号を授与された。その後主にハーバード大学で研究を行った。

1942年からキニーネ全合成に取り組み始め、1944年ウィリアム・デーリングと共に完成させた。この際に用いた「余分な環を作ることにより立体化学を制御する」という手法は、以降天然物全合成における標準的手法となった。

天然物の合成研究(抗生物質キニーネコレステロールコルチゾンストリキニーネリゼルグ酸レセルピンクロロフィルコルヒチンビタミンB12の全合成)により、1965年ノーベル化学賞を授与された。

また同年、ロアルド・ホフマンとともに、有機化学反応の立体選択性を予測する法則(ウッドワード・ホフマン則)を導いた。ウッドワードは合成化学の経験に基づく彼の着想を、分子軌道対称性に基づいて定式化した。彼はホフマンにその考えを確認するための理論計算を依頼し、ホフマンは彼の考案した拡張ヒュッケル法で計算を行った。ホフマンはこの業績により1981年ノーベル化学賞を受賞したが、ウッドワードはすでに死去していたので再受賞はできなかった。

ハーバード大学とともに1963年、スイスバーゼルに設立された「ウッドワード研究所」の所長を務めた。またMITおよびワイツマン研究所イスラエル)の評議員でもあった。

ウッドワードはさらに有機合成化学の研究を続け、1971年にビタミンB12の合成法を発展させた。マサチューセッツ州ケンブリッジで死去したときは抗生物質エリスロマイシン合成の研究中であった。この研究は彼のチームにより1981年に完成された。
若年期・教育

ロバートは、マサチューセッツ州ボストンのアーサー・ウッドワード(イングランド系移民、マサチューセッツ州ロックスベリー薬剤師ハーロウ・エリオット・ウッドワードの息子)とマーガレット(旧姓バーンズ、スコットランドグラスゴー出身)の間に生まれた。ロバートが1歳の時、父は1918年のスペインかぜの大流行で死去した。

非常に幼い頃からウッドワードは化学に関心を持ち、マサチューセッツ州クインシーの公立小学校および中等学校に通う間、個人的に化学の勉強に励んだ。高校に入学する頃には、当時広く使われたLudwig Gattermannの実験有機化学の教科書のほとんどの実験を何とか行うことができるようになっていた。1928年に、ウッドワードはボストンにあるドイツ大使館総領事に連絡を取り、彼を通してドイツの学術雑誌で発表されたいくつかの原著論文のコピーを何とか入手した。後にウッドワードはアーサー・C・コープ賞 (Arthur C. Cope Award) の受賞講演で、それらの論文の中でディールス・アルダー反応についてのディールスとアルダーの原著論文 (communication) に偶然出会った時、どれだけ心をとらえられたかについて述べている[2]。彼のキャリアを通して、ウッドワードはこの反応について、理論的ならびに実験的手法の両面から繰り返しそして強力に研究した。1933年、マサチューセッツ工科大学 (MIT) に入学したが勉強不足で翌年放校処分となった。しかし1935年に再度入学を認められ、1936年学士号 (B.Sc. in chemistry) を取得、さらにすぐ翌年(1937年)には博士号 (Ph.D. in chemistry) を授与された。この時彼のクラスメートはまだ学部生であった。ウッドワードの博士論文研究は女性ホルモンエストロンの合成に関連した研究を含んでいる[3]。MITでは大学院生には指導教員がおり、ウッドワードの指導教員はAvery A. Ashdownだった。しかしながら実際にウッドワードが何かAshdownから助言を受けたかは定かではない。イリノイ大学に博士研究員として短期間在籍した後、1937年にハーバード大学のElmer P. Kohlerのウッドワードは1937年から1938年までのハーバード大学の特別研究員 (Junior Fellow) の資格を得て、その後一生様々な立場でハーバード大学に残った。1960年代に、ウッドワードはDonner Professor of Scienceの称号を得た。これによって、正規教育過程での授業から解消され全ての時間研究に打ち込むことが出来るようになった。
初期の研究

1940年代のウッドワードの最初の大きな業績は、天然物構造決定における紫外分光法の応用に関する一連の論文である。同時に、ウッドワードは多量の実験データを収集し、後にウッドワード則と呼ばれる一連の法則を考え出した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef