ロナルド・レーガン_(空母)
[Wikipedia|▼Menu]

ロナルド・レーガン

基本情報
建造所ニューポート・ニューズ造船所
運用者 アメリカ海軍
艦種航空母艦原子力空母
級名ニミッツ級航空母艦
愛称Gipper
モットーPeace Through Strength
母港横須賀海軍施設
所属太平洋艦隊第7艦隊)第5空母打撃群
艦歴
発注1994年12月8日
起工1998年2月12日
進水2001年3月4日
就役2003年7月12日
要目
満載排水量101,429 t
全長333 m
最大幅76.8 m
吃水11.3 m
主機蒸気タービン 4基
原子炉ウェスティングハウス・エレクトリックA4W加圧水型原子炉 2基
推進スクリュープロペラ 4軸
出力260,000hps(210 MW)
速力30ノット (56 km/h) 以上
乗員士官・兵員:3,200名
航空要員:2,480名
兵装・RIM-162 シースパロー短SAM 2基
RIM-116 RAM 2基
ファランクスCIWS 2基
Mk 38 Mod 2 25mm機関砲 3基
搭載機90機前後(平時66機前後)
テンプレートを表示
ロナルド・レーガン (空母)、みょうこう (護衛艦)はるな (護衛艦)ゆうぎり (護衛艦)はまぎり (護衛艦)レイク・シャンプレイン (ミサイル巡洋艦)ラッセル (ミサイル駆逐艦)ポール・ハミルトン (ミサイル駆逐艦)東日本大震災におけるトモダチ作戦シーホークヘリコプターに救援物資を積み込む甲板員(2011年3月15日)東日本大震災におけるトモダチ作戦で避難所に救援物資を届けるロナルド・レーガン搭載の対潜ヘリコプター部隊(2011年3月16日)手前から「ロナルド・レーガン」、英空母「クイーン・エリザベス」、護衛艦「いせ」、米空母「カールビンソン」(2021年10月)

ロナルド・レーガン (USS Ronald Reagan, CVN-76) とは、アメリカ海軍航空母艦ニミッツ級航空母艦の第9番艦である。艦名は第40代アメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガンに因み、存命中の人名がつけられた3番目の空母でもあった。アメリカの空母で唯一海外を母港としている。
艦歴

ロナルド・レーガンは1998年2月12日ニューポート・ニューズ造船所で起工した。2001年3月4日に進水した後、同年3月10日には命名式が行われ、ナンシー・レーガンによって命名される。2003年7月12日に初代艦長J・W・グッドウィン大佐の指揮下で就役した。就役式典で、レーガン夫人は艦の乗員に対して伝統的な指令「Man the ship and bring her to life.(総員乗艦、艦に生命あれ)」を命じた。本級に命名された他の人物と違って、レーガン元大統領はその任期中に最高司令官であった以外に海軍との関係はなかった。艦の建造費は度々増加し、結局45億ドルが費やされた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef