ロナルド・ノックス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

ロナルド・アーバスノット・ノックス(英語: Ronald Arbuthnott Knox, 1888年2月17日 - 1957年8月24日)は、イギリス聖職者神学者推理作家。兄は、『パンチ』編集長を務めたE・V・ノックス(英語版)。
人物
聖職者として

1888年にイングランド国教会マンチェスター主教の家に生まれる。オックスフォード大学に進み、在学中は生徒会長となる。卒業後、数年間同大学のトリニティ・カレッジで研究を続け、さらに国教会のチャプレン(大学などに派遣される聖職者)として5年間同大学に留まった。

1917年にG・K・チェスタートンの影響でカトリックに改宗し、司祭を経て司教に就任した。退職時の位階は大司教で、カトリックでは英国第2位の高位聖職者となっていた。退職後は標準的なラテン語聖書『ウルガタ聖書』の改訳に乗り出し、『ノックス聖書』と呼ばれて刊行された。チェスタートンの葬儀をウェストミンスター大聖堂で執り行ったことでも知られる。
推理小説家として

推理小説の著作は少ないが、ユーモア風刺が効いた、人をくった作品が多い。シリーズ探偵として、保険会社の代理人マイルズ・ブリードンが5作品で活躍する。ただし周囲や教会からはあまり好意的に見られず、再三にわたって執筆をやめるようにいわれている。そんな中で1937年に自ら断筆し、以後は一作も書いていない。

推理小説界の興隆にも力を注ぎ、フェアプレーの原則を主張した。日本では推理小説のトリックにおける「ノックスの十戒」でも知られている。

学生時代にシャーロック・ホームズについて論文を書き、アーサー・コナン・ドイルに送ったことがある。
著作リスト
長編

1925年 『陸橋殺人事件』(The Viaduct Murder)

1927年 『三つの栓』(The Three Taps)

1928年 『閘門の足跡』(The Footsteps at the Lock)

1933年 『サイロの死体』(The Body in the Silo)

1934年 『まだ死んでいる』(Still Dead)

1937年 Double Cross Purposes 未訳(「二重誤認」[1]

短編

1931年 「密室の行者」(Solved by Ivspection) - ノックス短編の代表作で、多くの推理小説アンソロジーに収録されている[2]

1931年 「一等車の秘密」(The Adventure of the First‐Class Carriage) - 「一等車の秘密」 深町眞理子訳 (HMM76-7)掲載のみで、単行本への収録なし。

1931年 「動機」(The Motive)

リレー長編

1933年 『ザ・スクープ』(The Scoop, and Behind the Screen) (ドロシー・L・セイヤーズ) - アガサ・クリスティーら英国の推理作家による合作。

評論・エッセイ

1931年 「ホームズ物語についての文学的研究」(Studies in the Literature of Sherlock Holmes) - 小林司・東山あかね訳 (河出文庫 『シャーロック・ホームズ17の愉しみ』 に収録。

アンソロジー

1928年 『探偵小説十戒』(The Best of Detective Stories of the Year 1928)[3]

1930年 The Best of Detective Stories of the Year 1929 未訳(「続・探偵小説十戒」[4]

関連項目

ノックスの十戒

ペネロピ・フィッツジェラルド

外部リンク

The Diogenes Club: The Ten Commandments of Msgr. Ronald A. Knox - 「ノックスの十戒」の原文が参照できる

ロナルド・A・ノックス(Ronald Arbuthnott Knox)(ミステリ 推理小説データベース Aga-Search)

脚注^ 「探偵小説十戒 幻の探偵小説コレクション」 1928 晶文社(抄訳)での邦題(宇野利泰)
^ 中村能三訳 (創元推理文庫 『世界短編傑作集3』)など。
^ 序文で、推理小説を書く際のルールとして「ノックスの十戒(ノックスのじっかい)」が発表されている。
^ 早川書房・HMMでの仮題

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イタリア

イスラエル

ベルギー

アメリカ

日本

チェコ

オーストラリア

韓国

オランダ

ポーランド

ポルトガル

バチカン

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

SNAC

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef