ロト6
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

ロト6(ロトシックス、LOTO 6)は、日本2000年(平成12年)10月1日から発売されている数字選択式全国自治宝くじにおいて、6種類ある賭け式のうち1つの名称。
概要

01から43までの数字の中から異なる6個を選択するものである。抽せんは、12月31日 - 1月3日を除く毎週木曜日18:45 (JST) から行われる。2011年4月4日から、月曜日も加わり週2回体制となる。

数字の組み合わせは43C6=6,096,454通りあるので、31C5=169,911通りのミニロトよりもかなり難易度が高い。しかしながら、ロト7は37C7=10,295,472通りもあるため、1等の当せん確率はロト7より若干高い。ただし、2等の当せん確率に関してはロト6の方が低い。

ちなみに、第1回の抽せん数字は本数字02 08 10 13 27 30 ボーナス数字39で、1等は2口当せんし当せん金額は45,513,600円、2等も同じく2口当せんし当せん金は40,961,900円だった。

等級当せん条件当せん確率当せん金額
(1口当たり

見込み額)
1等申込数字が本数字6個と全て一致。1 / 6,096,454100,003,400円
2等申込数字6個のうち5個が本数字に一致し、かつ残り1個の申込数字がボーナス数字と一致。6 / 6,096,45415,000,300円
3等申込数字6個のうち5個が本数字に一致。ただし2等当せん条件を除く。216 / 6,096,454500,000円
4等申込数字6個のうち4個が本数字に一致。9,990 / 6,096,4549,500円
5等申込数字6個のうち3個が本数字に一致。155,400 / 6,096,4541,000円

(原則固定)

1等
申込数字が本数字6個全て一致するもの。見込み当せん金は約1億円になる。前回からのキャリーオーバーがある場合はその金額全てをその回の1等の当せん金に加算する。 (最高配当:200,000,000円 キャリーオーバー時:600,000,000円 最低配当:1,814,700円)
2等
申込数字が本数字5個と一致し、かつ残りの1個の申込数字がボーナス数字と一致するもの。各回6通りの組み合わせが当せん、見込み当せん金は約1,500万円になる。(最高配当:131,153,300円 最低配当:57,100円)
3等
申込数字が本数字5個と一致し、残りの1個の申込数字はボーナス数字以外であるもの。各回216通りの組み合わせが当せん、見込み当せん金は約50万円になる。(最高配当:1,413,700円 最低配当:133,800円)
4等
申込数字が本数字4個と一致するもの。各回9,990通りの組み合わせが当せん、見込み当せん金は約9,500円になる。(最高配当:19,900円 最低配当:3,800円)
5等
申込数字が本数字3個と一致するもの。各回155,400通りの組み合わせが当せんになる。当せん金額は原則として1,000円固定。(最高配当:1,000円 最低配当:1,000円)

当せん金はまず5等当せん分(当せん口数×1,000円)が割り当てられ、残額を4等以上の各等に一定割合で振り分ける(各等級でキャリーオーバーが発生している場合はそれぞれ加算)。このため、4等以上の当せん金の多寡は、5等の当せん口数にも影響される(販売実績額と当せん口数が同じでも5等の当せんが多いとその分少なくなる可能性がある)。

抽せんの方法などはミニロトロト7に類似するが、ロト6とロト7は、当せん者が出なかった等級があった場合(主に1等)や、当せん金額が法定限度額を超えた場合、次回抽せん分の1等当せん金にキャリーオーバーされる。

キャリーオーバー発生時の1等最高当せん金額は4億円、発生していない場合の1等最高当せん金額は2億円である。また、各等級間の重複当せんは認められない。1口200円で購入でき、キャリーオーバーがない状態での期待値は約89.94円である。

2017年2月9日抽せん分(第1147回)からは以下の表のように1等?4等の見込み当せん金額が変わり、キャリーオーバー発生時の1等最高当せん金額は6億円となった。[1]

等級当せん条件当せん確率当せん金額
(1口当たり

見込み額)
1等申込数字が本数字6個と全て一致。1 / 6,096,454200,000,000円
2等申込数字6個のうち5個が本数字に一致し、かつ残り1個の申込数字がボーナス数字と一致。6 / 6,096,45410,000,400円
3等申込数字6個のうち5個が本数字に一致。ただし2等当せん条件を除く。216 / 6,096,454300,000円
4等申込数字6個のうち4個が本数字に一致。9,990 / 6,096,4546,800円
5等申込数字6個のうち3個が本数字に一致。155,400 / 6,096,4541,000円

(原則固定)

販売実績額

ロト6の売り上げは、週1回開催時代は40 - 50億円前後であったが、週2回になってからは20 - 25億円前後まで低下している。さらにロト7の登場もあってか、さらに販売実績額は下がり16 - 17億円程度になっている。これによりキャリーオーバーが無い状態では、1等が1口のみでも当せん金額が2億円に届かず、事実上、1等が該当なし(0口)でなければキャリーオーバーが発生しない場合が多くなっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef