ロッホ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、スコットランドの水域を表す語について説明しています。その他の用法については「ロッホ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
スコットランド最長の淡水ロッホであるオー湖(Loch Awe)スコットランドのLochの例。淡水のネス湖(Loch Ness)と海水の湾Loch Linnheのいずれも「ロッホ」である。スコットランド北部のLoch Maree(マリー湖)周辺。淡水湖も海水の湾も「ロッホ」である。「Lochan」もみられるが、水域の大きさとの関連性は不明瞭である。

ロッホ(loch[1][2][3][4])はスコットランドで湖や入り江などの水域を指す語で、特に氷食(氷河による浸食)によって刻まれた谷が細長い線状・帯状の水域となってできた地形を指す語である[5][6][7]。山中での淡水の氷河湖と、沿岸部での海水の入り江(フィヨルド)の両方を指す語である[2][5]。固有名詞としては、人造湖など細長い水域以外にも用いることがあり、スコットランドでは「レイク(lake)」と呼ばれる湖はただ1つしかない[5]アイルランドではloughと綴る[1]。「ロック」とも[3]
地形

スコットランドの国土の全域は、急峻な山系と峡谷が交互に並んでいて、これらの多くは北東から南西方向へ列をなして連なっている[8][9][10]。この地形は、もともとはスカンディナヴィア半島からアイルランド島の北部まで連なっていた山系が、もっぱら最終氷期ヴュルム氷期[注 1])の氷河の移動による浸食作用(氷食)によって削られてできた(差別侵食[1]。この最終氷期の氷河は勢力が強く、グレートブリテン島では、南部のごく一部を除いてほぼ全域が氷河に覆われた[12]。そしてその氷食作用はたいへん強力で、スコットランドのほぼ全域に急峻な氷河地形を残した[11][9]

スコットランドでは、こうしてできた細長いU字谷が北東から南西方向へ何列も伸びている[13]。こうした氷食谷を、スコットランド・ゲール語では、谷の広さによって「strath」「dale」「glen」と呼んでいる[14][注 2]

最終氷期の当時は、世界的に、現在よりも100メートルほど海水面が低かった[11]。最終氷期が終わると(後氷期)この海面が上昇した。日本ではこれを「縄文海進」と呼ぶが、ヨーロッパでは「フランドル海進(Flandrian transgression)」と呼ぶ[15][11]。これによって氷食谷の端部では海水が侵入し、北東-南西の方角に細長く連なる入り江となった(フィヨルド地形)[11]。こうした入り江は非常に細長く、しばしば山奥深くまで連なっている[7][16]

また、氷河が消失し、かつて陸地の上に載っていた荷重がなくなると同時に、増えた海水が海底への新たな荷重となったことで、陸地がゆっくりと隆起を始めた(ハイドロアイソスタシー[11][注 3]。こうして入り江と切り離された氷食谷の底に淡水が貯まり、氷跡湖となった[2][1]

スコットランド・ゲール語では、このような細長い氷跡湖や入り江のことを「ロッホ(loch)」と呼ぶ[2]。現代では、人工的に作られたダム湖にも「ロッホ」と命名されているものもある[5]。規模の小さいもの(日本語では「池」や「沼」に相当)は「ロッハン(lochan)」という[2]。ただし「ロッホ」と「ロッハン」の厳密な使い分けはない[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef