ロッコール島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ロッコール」はこの項目へ転送されています。ミノルタ(現コニカミノルタ)が発売していたカメラ用レンズ「ロッコール」については「ミノルタ#ロッコール」をご覧ください。

ロッコール島

所在地 イギリス
所在海域大西洋
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯57度35分48.12秒 西経13度41分18.96秒 / 北緯57.5967000度 西経13.6886000度 / 57.5967000; -13.6886000
面積0.0007843 km²
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
ロッコール島の位置
北緯57度35分48.12秒 西経13度41分18.96秒 / 北緯57.5967000度 西経13.6886000度 / 57.5967000; -13.6886000

ロッコール島(ロッコールとう、Rockall)は、北大西洋に浮かぶイギリス領のである。海食柱の1つ。ロックオール島と表記されることもある。
位置

北緯57度35分48.12秒 西経13度41分18.96秒 / 北緯57.5967000度 西経13.6886000度 / 57.5967000; -13.6886000座標: 北緯57度35分48.12秒 西経13度41分18.96秒 / 北緯57.5967000度 西経13.6886000度 / 57.5967000; -13.6886000。スコットランドノース・ウイスト島西端部、マニッシュポイント (Manish Point) の西方沖合約368kmに位置する。
概要

海面から突出した塔状の(高さ約23m、直径27m)。無主地であったため1955年からイギリス領有権を主張し始め、1972年にイギリスの領土として正式に編入された[1]排他的経済水域 (EEZ) を設定した場合、豊富な海洋資源を得ることができるため、イギリスは編入後にロッコールを基点とするEEZの設定を検討したが、アイルランドデンマークフェロー諸島の一部として)、アイスランドはこれに反対していた。

1982年に採択、1994年に発効した「海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約)」には、121条3項に「人間の居住又は独自の経済的生活を維持することのできない岩は、排他的経済水域又は大陸棚を有しない」と規定されており、イギリスは、ロッコール島は「条約第121条3項に基づき漁業水域の限界のための有効な基点ではない」と判断して政策転換を図り、ロッコール島の排他的経済水域と大陸棚に関する主張を放棄した[2]

岩(rock)には、それを基点とするEEZを設けることができないが、領土としては認められ、領海も設定できる。イギリスのロッコールに対する領有権主張に対しては、どの国家も異議を申し立てをしていない。
ウェーブランド事件

1997年に環境保護団体「グリーンピース」が、油田開発に対する抗議活動の一環としてロッコール島に小屋を建て、占領した。彼らはロッコール島をグローバル・ステート・オブ・ウェーブランドと名づけて独立国家の樹立を宣言したが、イギリス政府に無視された。
脚注^ Ian Mitchell (2012). Isles of the North. Birlinn. p. 232. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9780857900999. https://books.google.com/books?id=QM-8BQAAQBAJ&pg=PT232 
^ 沖ノ鳥島をめぐる諸問題と西太平洋の海洋安全保障 134ページ参照 外交防衛委員会調査室 参議院

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ロッコール島に関連するカテゴリがあります。

孀婦岩

ジョンソン南礁

中沙諸島

シーランド公国

蘇岩礁

ウェーブランド

沖ノ鳥島

外部リンク

島の等高線による地形図

ウェーブランド公式サイト(英語)










ヨーロッパにおける領有権紛争
国家

アブハジア

ジョージア


アルツァフ

アゼルバイジャン


コソボ

セルビア


北キプロス

キプロス


南オセチア

ジョージア


ドネツク

ウクライナ


沿ドニエストル

モルドバ


ルガンスク

ウクライナ


土地

クリミア

ウクライナ

ロシア


クロアチア・セルビア国境(英語版)

クロアチア

セルビア


クロアチア・スロベニア国境(英語版)

クロアチア

スロベニア


ダヴィド・ガレジ複合修道院

ジョージア


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef