ロス島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、南極のロス海にある島について説明しています。スヴァールバル諸島のロス島については「ロス島 (スヴァールバル諸島)」をご覧ください。

ロス島

所在海域ロス海
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}南緯77度40分 東経168度00分 / 南緯77.667度 東経168.000度 / -77.667; 168.000座標: 南緯77度40分 東経168度00分 / 南緯77.667度 東経168.000度 / -77.667; 168.000
面積2,460 km²
最高標高3,794 m
最高峰エレバス山
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}ロス島 (南極大陸)
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

ロス島(ロスとう、: Ross Island)は、南極ロス海にある地球で最も南にある活火山エレバス山を擁する火山島である。

島の名は、1841年にこの島を発見したイギリスの探検家ジェイムズ・クラーク・ロスにちなむ[1]。ロス島は船舶が接岸できる南限の島で、19世紀以来南極探検の拠点とされた。アメリカ合衆国マクマード基地が所在しており、有人島である。
地理 ロス島の地図 ロス島の地図
位置・広がり

ロス島はロス海の北西部に位置し、マクマード海峡 (McMurdo Sound) の東に位置する[1]

面積は3,794km2で、沖縄本島の2倍。
地勢

ロス島にはエレバス山(3,794 メートル)、テラー山(3,230 メートル)、バード山(1,765 メートル)の三つの火山がある。前二者は、発見者ロスが乗船していた軍艦の船名から命名された。島の中央近くにあるエレバス山は、活火山である。その20マイル東にあるテラー山は休眠中である。バード山はケープ・バード (Cape Bird) の南にある。

ロス島は船舶が接岸できる南限の島であり、初期の多くの南極探検の拠点とされた。
観測基地

島の南西部、ハットポイント半島南端にはアメリカ合衆国マクマード基地が所在している。
歴史・名称

1841年、ロス海一帯を探検したジェイムズ・クラーク・ロスによって発見された。しかしロスはこの地形を、島ではなく本土ヴィクトリアランドの一部と見なしていた[1]。1901年から1904年にかけておこなわれた、ロバート・ファルコン・スコットが率いたディスカバリー遠征[注釈 1]によって島であることが明らかになり、スコットは発見者ロスにちなみ、ロス島と名づけた。
脚注
注釈^ 正式名称は British National Antarctic Expedition。「スコットの第一回南極探検」とも。

出典^ a b c .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit} ⇒"Ross Island". Geographic Names Information System. U.S. Geological Survey. 2013年5月2日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef