ロスコ・ジー
[Wikipedia|▼Menu]

ロスコ・ジー
Rosko Gee
出身地
ジャマイカ
職業ミュージシャン
担当楽器ベース
共同作業者トラフィック
カン
ゼハラ

ロスコ・ジー[注釈 1](Rosko Gee[注釈 2])は、ジャマイカ出身のベーシストである。1970年代にトラフィックカンなどのロック・バンドに在籍した。
略歴

1973年、イングランドトラフィックに加入して、1974年末の解散まで在籍。最後のアルバム『ホエン・ジ・イーグル・フライズ』(1974年)の制作と、引き続いて行なわれたツアーに参加した。

トラフィックでの活動の後は、ジョニー・ナッシュのSons of the Jungleで演奏。

1977年にツトム・ヤマシタのGOプロジェクトに参加。トラフィックの同僚だったスティーヴ・ウィンウッドマイケル・シュリーヴクラウス・シュルツェアル・ディ・メオラと共演した。

トラフィックの同僚だったリーバップ・クワク・バー(パーカッション)と共にドイツのカンに加入。アルバム『ソウ・ディライト』『アウト・オブ・リーチ』『カン』に参加した。ツアーでは、数曲にボーカルを提供した。

1983年、バー、ポール・デルフィ(キーボード)、ブリスン・グレアム(ドラム)などを擁するゼハラ (Zahara)とアルバムを録音[1]

1994年、ウィンウッドとジム・キャパルディが再結成したトラフィックのツアーに参加[注釈 3]

1996年から2014年まで、ドイツのテレビでハラルド・シュミットのさまざまな深夜番組のハウスバンドで演奏した[2]

2015年1月、彼のバンド「Rosko Gee & The Hooded Ones」が最初のシングルを発表[3]
脚注[脚注の使い方]
出典^ “ ⇒Zahara (3) - Flight Of The Spirit (Vinyl, LP, Album) at Discogs”. Discogs.com. 2014年8月24日閲覧。
^ “Rosko Gee”. IMDb.com. 2014年8月24日閲覧。
^ “ ⇒Rosko Gee & The Hooded Ones” (pdf) (ドイツ語). Perfect Zero Music. 2017年11月24日閲覧。

注釈^ 「ロスコー・ジー」「ロスコ・ギー」の表記もある。
^ "Rosco"や"Roscoe"という綴りもあり。
^ 2005年、ライブDVD『ザ・ラスト・グレート・トラフィック・ジャム』が発表された。

外部リンク

ロスコ・ジー
- Discogs
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ:音楽)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef