ロシア連邦国防省ロケット・砲兵総局
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ロシア連邦国防省ロケット・砲兵総局" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年3月)

ロシア連邦国防省ロケット・砲兵総局(ロシア語: Главное ракетно-артиллерийское управление МО РФ、ロシア語ラテン翻字: Glavnoye raketno-artilleriyskoye upravleniye MO RF、頭字語: ГРАУ, GRAU[注釈 1])は、ロシア連邦国防省隷下のロシア連邦軍兵器部の一部署である。

GRAUの重要な役割に、ロシア軍の制式採用された兵器・装備類に対するGRAUインデックス(GRAUコードとも)という認識番号の付与がある。GRAUのエンブレム
GRAUインデックス

GRAUインデックス(Индекс ГРАУ)は番号、文字、番号、そのバリエーションのように構成されている。

例えば対戦車ミサイルの9K116バスチオンシステムは発射する砲によって

9K116(MT-12)

9K116-1 (T-55D-10T)

9K116-2 (T-62U-5TS)

9K116-3 (BMP-3、2A70)

といったバリエーションがある。

注意点としては、これはあくまでGRAUのインデックス上での番号で、製品としての呼び方は別にある。例えば125mm滑腔砲2A46は企業側の呼称ではD-81Tと呼ばれる。このように一つの兵器・装備品に複数の名称がついていることが多く注意が必要である。

かつては50?57のセクション(例:57-N-231、7.62×39mmFMJ弾)で分類されていたが、現在は1?17の構成に改められている。
分類
1[光学・レーダー機器および制御システム]

1A:射撃統制装置およびシステム(1A45T:
T-80UT-90用射撃統制装置)

1B:センサー・計測機器

1V:管制機器・コンピュータ (1V528-1:1A42用デジタル弾道計算器、1V12:2S1及び2S3自走砲部隊用指揮観測車両)

1G:安定化サイト (1G46:1A42を構成する砲手用サイト)

1D:レーザー機器 (1D22:砲兵用レーザーデジグネーター)

1I:工具・付属機器

1K:コンプレックス

1L:レーダーステーション

1N:モニタリング機器

1-OD:光学測距機器

1-ON:光学観測機器

1-OP:光学照準装置

1P:照準装置

1PZ:対空照準装置

1PN:暗視照準機器 (1PN79-1:9K123コルネート対戦車ミサイルシステム用暗視装置)

1R:修理・メンテナンス用品 (1R10-1:2S6ツングースカ用整備車両)

1RL:レーダーステーション (1RL-144M:2S6ツングースカ用レーダーシステム)

1RS:射撃レーダー

1S:自走レーダーステーション (1S91:2K12クーブSAMシステム用自走式捜索・追尾レーダー)

1SB:搭載ミサイルシステム

1T:測地装置

1TPP:望遠照準装置

1U:訓練補助装備

1E:電源供給機器

2[火砲システム(陸軍)]

2A:砲・発射装置、礼砲 (
2A46:125mm滑腔砲)

2B:迫撃砲・装甲多目的ロケット(2B14:82mm迫撃砲)

2V:検査およびテスト機器

2G:ロケット燃料供給装置

2I:工具・付属機器

2K:ロケット・ミサイルコンプレックス (2K22:自走対空砲システム)

2L:砲架

2P:ミサイルランチャー

2S:自走砲 (2S6ツングースカ:自走対空砲、2S19:152mm自走榴弾砲)

2T:ミサイル輸送設備 (2T6:2K12用ミサイル運搬・再装填車両)

2U:訓練補助装備

2F:砲兵用輸送装備 (2F77M:2S6Mツングースカ用ミサイル・弾薬運搬再装填車両)

2Kh:射撃準備装備

2Ts:メカニカルサイト (2Ts33:2A45M用機械式間接照準器)

2Sh:カバー、コンテナ

2E:照準用駆動装置 (2E28、2E42-4:2軸砲安定装置)

2Ya:梱包資材

3[砲兵用弾薬・ミサイル]

3BV:特殊(核)資材

3BK:化学エネルギー徹甲弾 (3BK29:125mm滑腔砲用HEAT)

3BM:運動エネルギー徹甲弾 (3BM32:125mm滑腔砲用APFSDS)

3BR:曳光徹甲弾

3V:信管

3VA:分離装薬式弾薬

3VBV:分離装薬式弾薬(BV)

3VBK:分離装薬式弾薬(化学エネルギー侵徹体) (3VBK25:125mm滑腔砲用弾薬)

3VBM:分離装薬式弾薬(運動エネルギー侵徹体) (3VBM13:125mm滑腔砲用弾薬)

3VBR:分離装薬式弾薬(曳光徹甲)

3VD:分離装薬式弾薬(煙幕)

3VZ:分離装薬式弾薬(焼夷弾)

3VM:信管

3VO:分離装薬式弾薬(破片効果・クラスター)

3VOF:分離装薬式弾薬(榴弾) (3VOF36:125mm滑腔砲用弾薬)

3VP:分離装薬式弾薬(訓練弾)

3VRB:分離装薬式弾薬(電子妨害)

3VS:分離装薬式弾薬(照明弾)

3VT:チューブ(遠隔起爆装置)

3D:軍需品(スモーク)

3Zh:電子起爆装置

3Z:焼夷弾

3I:工具、工作機械

3KV:キャップ、点火装置

3KD:雷管

3M:ミサイル (3M24:Kh-35ウラン対艦ミサイル)

3N:ミサイル弾頭

3NS:特殊弾頭(化学、妨害)

3O:破片効果・クラスター

3OR:曳光榴弾

3OF:榴弾 (3OF26:125mm滑腔砲用榴弾)

3P:訓練弾

3R:無誘導戦術ロケット

3RB:電子妨害

3S:照明弾

3T:チューブ(遠隔起爆装置)

3UBK:一体装薬式弾薬(化学エネルギー侵徹体) (3UBK23-3:100mm2A70発射型9M117M1アルカン対戦車ミサイル)

3UBM:一体装薬式弾薬(運動エネルギー侵徹体) (3UBM3:115mmU-5TS用一体装薬式弾薬)

3UBR:一体装薬式弾薬(曳光徹甲) (3UBR6:30x165mmAPBC-T)

3UD:一体装薬式弾薬(煙幕)

3UO:一体装薬式弾薬(破片効果・クラスター)

3UOR:一体装薬式弾薬(曳光榴弾) (3UOR6:30x165mm機関砲弾)

3UOF:一体装薬式弾薬(榴弾) (3UOF8:30x165mm焼夷榴弾)

3UP:一体装薬式弾薬(訓練弾)

3F:軍需品(爆発物)

3Kh:軍需品(化学)

3Ts:ロケットエンジン

3ChR:曳光弾

3E:ミサイル用信管

3Ya:梱包資材



6[個人装備]

6B:個人防護装備 (6B23:ボディーアーマー、6B7:ヘルメット)

6V:小銃 (6V1:
ドラグノフ狙撃銃)

6G:擲弾筒 (6G30:RG6グレネードランチャー)

6Zh:弾薬収納 (6Zh1M:PKM用100発マガジン)

6P: 小火器 (6P1:AKM突撃銃、6P20:AK-74突撃銃)

6T:小火器用架台

6U: 架台

6Kh:ナイフ・銃剣 (6Kh4:AKM/AK-74用ナイフ型銃剣、6Kh6:イズマッシュNV-1-01サバイバルナイフ)

6Ts: サイト (6Ts1:PSO-1スコープ)

6Ch: アクセサリー (6Ch12:PBS-1サプレッサー)

6Sh: 個人装具 (6Sh92、6Sh112:アサルトベスト)

6Yu:アクセサリー

6Ya:梱包資材

7[歩兵兵器用弾薬]

7BZ:焼夷徹甲弾とカートリッジ (7BZ-3:7.62×54mmR焼夷徹甲弾)

7BT:曳光焼夷徹甲弾とカートリッジ

7V:榴弾用信管

7G:榴弾

7Zh:榴弾用安全装置

7Z:焼夷弾とカートリッジ (7Z1:MDZ 14.5×114mm焼夷徹甲弾)

7-ZP:曳光焼夷弾とカートリッジ

7K:雷管

7KV:雷管・発火装置

7N:通常弾薬 (
7N10:5.45×39mmFMJ弾、7N14:7.62×54mmR狙撃弾薬)

7P:擲弾筒用弾薬 (7P28:PG-7VR RPG-7用タンデムHEAT弾、7P33:TBG-7V RPG-7用サーモバリック弾)

7S:信号弾・フレア

7T:曳光弾 (7T2:7.62×54mmR曳光弾)

7U:亜音速弾 (7U1:5.45×39mm亜音速弾)

7Kh:空砲および訓練弾 (7Kh3:5.45×39mm訓練弾)

7ShCh:特殊弾薬

7Ya:梱包資材

9[ミサイル・ロケット兵器]

9A:車輌発射ロケットシステム (9A52-2:
BM-30スメルチMLRS)

9V:制御・試験設備 (9V844:9K79トーチカ戦域弾道ミサイルシステム用メンテナンス設備)

9G:燃料供給設備

9D:ロケットモーター

9I:ミサイルシステム電源

9K:ミサイル・ロケットシステム (9K123:コルネート対戦車ミサイル、9K720:イスカンダル戦域弾道ミサイルシステム)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef