ロシア民謡
[Wikipedia|▼Menu]
民俗アンサンブル

ロシア民謡(ロシアみんよう)は、本来的にはロシア民俗伝承に基づく叙情歌をさすが、近代以降の俗謡や歌曲などを広義に含み、実際に「ロシア民謡」として扱われるジャンルは多岐にわたっている。
概要

ロシアにおいて、「ロマンス(ロシア語版、英語版)」と呼ばれる芸術歌曲に対して民謡は「ナロードナヤ・ペースニャ」と呼ばれる。狭義のロシア民謡は、農村で歌われてきた「叙情歌」をさし、ブィリーナのような叙事歌謡は含まない。フォークロアとしてのロシア民謡を中心的に担ってきたのは農民であったが、職人スコモローフなど、中世までに農民以外の社会層によっても歌われてきた。

18世紀後半には、これらの民謡と西欧文化との融合によって、ロシア語の歌詞と西欧的な和音伴奏の形態を特徴とする「ロシア歌謡」(後述)と呼ばれる新たなジャンルが生まれた。さらに19世紀に入ると、都市化の発展によって招き寄せられた農民層から御者、船曳き、兵士、盗賊、囚人など多様な社会層が派生し、それぞれが独自の民謡を持つに至る。19世紀後半には労働者層による「仕事の歌」が重要なジャンルとなり、20世紀初頭の革命歌は、こうした労働歌から生まれた。これら18世紀以降の都市に現れた通俗的あるいは芸術的歌曲も広義のロシア民謡として知られており、例えば、アレクサンドル・ヴァルラーモフ(1801年 - 1848年)作曲の『赤いサラファン』は、芸術歌曲である「ロマンス(ロシア語版、英語版)」が民謡と思われている例である。

宗教歌の流れをくむカントと並んで、ロシア民謡はのちのロシア芸術音楽の源泉となった。また、喜劇の舞台では俳優たちによって民謡が歌われ、のちのコミック・オペラにつながった[1][2]
叙情歌のジャンル

農村で歌われていた「叙情歌」は、儀礼歌と非儀礼歌に大別される。儀礼歌には、婚礼や葬礼、徴兵などに際して歌われる家族儀礼歌、農耕に関わる年中行事に際して歌われる農耕儀礼歌がある。

叙情歌はまた様々なジャンルをはらんでおり、内容及び歌唱形態による分類方法がある。内容による分類では、恋愛を歌った歌、家庭生活を歌った歌、風刺的あるいは滑稽な内容を持つ歌などがある。歌唱形態による分類では、踊りや遊戯など体の動きを伴わないものと伴うものに分けられる。前者は「プロチャージナヤ(延べ歌)」と呼ばれ、緩慢なテンポと規則的拍節を持たない装飾的旋律が特徴である。後者は、「チャースタヤ(速歌)」または「チャストゥーシカ」と呼ばれ、その名のとおり速いテンポで踊りや遊戯を伴って歌われる[1]
プロチャージナヤ

プロチャージナヤは不規則なリズム、可変的なテンポ、豊富なメリスマ、不安定な調性を特徴とし、ポドゴローソク(「下方の声」の意。副声部とも)と呼ばれる、ヘテロフォニー的に多声化する伝統を持つ[3]

18世紀後半からロシア民謡が収集・出版されるようになると、プロチャージナヤの持つ詩情と際だった独創性は、まず文学の分野で注目され、アレクサンドル・プーシキン、アントン・デリヴィグ、ニコライ・ツィガーノフ(ロシア語版、英語版)、アレクセイ・コリツォーフらがプロチャージナヤをモデルにしたロシア抒情詩の作品を残した。これに少し遅れて音楽分野でもプロチャージナヤが取り上げられ、これをイタリアアリアフランスロマンスの様式に作り替える試みがなされた。しかし、その独創的な民謡様式と当時の西欧音楽との隔たりの大きさから、やがて独自の「ロシア・ロマンス(ロシア語版、英語版)」のスタイルが練り上げられていくことになった[4]
チャストゥーシカ

チャストゥーシカは1870年代にグレープ・ウスペンスキーによって初めて術語として使われた呼び名で、ロシア・フォークロアの一大ジャンルを形成する。形容詞チャーストゥイ(「速い」の意)から発するとされるが、呼称は地方によって異なる。通常4行からなり、決まった音節数(通常は8・7・8・7)を持つ即興詩を短い旋律に乗せて歌う。詩は必ず複数であることから、チャストゥーシキと複数形で呼ばれることも多い。2-4行ずつを複数人で歌い合い、詩が途切れないように競う場合もある。旋律は、地方独特のものから全国で見られるものもあり、歌われる内容は多種多様である。踊りであるプリャースカと同時あるいは交代で歌われる。通常は楽器による伴奏がつき、伴奏がない場合は、手やコップなどを叩いて拍子を取る[5]
ロシア歌謡

18世紀後半、エカチェリーナ2世の時代に、アレクサンドル・スマローコフやガヴリーラ・デルジャーヴィンなど、当時の有名な詩人によるロシア語の詩に主として鍵盤楽器和音伴奏が付された世俗歌謡の形式が生まれた。これが「ロシア歌謡」である。ロシア歌謡には二つの特徴が見られる。ひとつはワルツポロネーズなど西ヨーロッパの舞曲形式を用いていること、もうひとつは6度音程を過剰に利用した感傷的な旋律様式を備えていたことである。ロシア歌謡は貴族サロンで歌われたのを始め、市民層にも広がり、それまで普及していたカントに取って代わるものとなった。

ロシアで最初に出版されたロシア歌謡集として知られるのが、グリゴリー・テプローフの『余暇の暇つぶし』(1759年出版)である。さらに、ワシーリー・トルトフスキー(1776年-1795年出版)、ニコライ・リヴォフ(1790年-1815年出版)らが「ロシア民謡集」を出版したが、実質的にはこれらもロシア歌謡であった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef