ロシア正教会
[Wikipedia|▼Menu]

ロシア正教会
(モスクワ総主教庁)
ロシア正教会で最も重要な修道院の一つ、
至聖三者聖セルギイ大修道院の全景(モスクワ州セルギエフ・ポサード)。
その建造物群は世界遺産に登録されている。
創設者モスクワ大公ヴァシーリー2世
独立教会の宣言1448年
独立教会の承認1589年
コンスタンディヌーポリ総主教庁を含めた4つの総主教庁により)
現在の首座主教キリル(2009年-)
総主教庁所在地モスクワ
主な管轄ロシアウクライナベラルーシカザフスタン、ほかかつてソ連邦を構成した諸国(ジョージアバルト三国およびCIS加盟国)
国外の管轄アメリカ合衆国カナダイギリスオーストラリア中国
奉神礼の言語教会スラヴ語
聖歌伝統ロシア聖歌
ユリウス暦
概算信徒数90,000,000人
公式ページ ⇒ロシア正教会公式サイト(ロシア語・英語)
テンプレートを表示

ロシア正教会(ロシアせいきょうかい、: Русская православная церковь[1])は、正教会に属するキリスト教教会であり、数多くある独立正教会のひとつである。

正教会は原則的に、1カ国にひとつの教会組織をそなえる。(ロシア正教会以外の例としてはギリシャ正教会グルジア正教会ルーマニア正教会ブルガリア正教会日本正教会など。例外もある)、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉しているわけではなく、同じ信仰を有している[2][3][4]。正教会の教義や、全正教会に共通する特徴については「正教会」を参照

教派名は「正教」「正教会」であり、「ロシア正教」「ロシア正教会」は主にロシア連邦・近隣地域を管轄する一教会組織名である[5]。「正教会の教会機構一覧」および「ギリシャ正教」も参照

本項では日本正教会による訳語を断りなく用いる場合がある。

17世紀の奉神礼改革に反対し古い奉事方法を守ったために主流派ロシア正教会から追放された古儀式派は、自らこそが正統なロシア正教会だとしている。詳細は「古儀式派」を参照
名称と概念「ギリシャ正教」「ロシア正教」「ギリシャ正教」および「正教徒」も参照

ロシア正教会は、教派としては正教会に分類される。日本の世界史教科書などでは「ギリシャ正教」が一般的に用いられるが、「ギリシャ正教」は誤りではないものの、誤解を招きやすい呼称である[6]

「ロシア正教会」は一教会組織名であり、ロシア正教会独自の教義・教理がある訳ではない。ロシア正教会における機密(サクラメント)は全正教会で有効と認められる。したがって教派名として「ロシア正教」を用いる事は適切ではない[4]

日本の正教会で行われる著名人の埋葬式に際し「ロシア正教会で葬儀を行う」と報道される事もあるが[7]、葬儀が行われる場所が日本正教会聖堂である場合明らかな誤りであり、「正教会で埋葬式(葬儀)が行われる」といった表現が適切となる[4]

同様の理由で海外での正教徒冠婚葬祭についても、聖堂の所属する地方教会組織・教区が不明な場合、「正教会で結婚式(埋葬式)が行われる」といった表現が適切かつ無難である[4]
分類

正教会ギリシャ正教東方正教会) — 正教会の洗礼・聖体機密(聖体礼儀)を含む機密(秘蹟)は全ての正教会で有効。「ルーマニア正教会」「ロシア正教会」は組織名であり、一組織を信仰するかのような「ロシア正教を信仰する」「グルジア正教を信仰する」といった表現は誤りである。

独立正教会(一部からの承認のみのものを含む)

アメリカ正教会

アルバニア正教会

アレクサンドリア教会(アレクサンドリア総主教庁)

アンティオキア教会(アンティオキア総主教庁)

ウクライナ正教会 (2018年設立)

エルサレム教会(エルサレム総主教庁)

キプロス正教会

ギリシャ正教会

グルジア正教会

コンスタンティヌーポリ教会(コンスタンティヌーポリ全地総主教庁)

セルビア正教会

チェコスロバキア正教会

ブルガリア正教会

ポーランド正教会

ルーマニア正教会

ロシア正教会


自治正教会(一部の承認のものも含む)

エストニア使徒正教会 — 一部のみその地位を承認。承認していない教会からは一教区扱い。

シナイ正教会

正統オフリド大主教区 — 一部のみその地位を承認。承認していない教会からは一教区扱い。

中国正教会 — 一部のみその地位を承認。承認していない教会からは一教区扱い。

日本ハリストス正教会 — 一部のみその地位を承認。承認していない教会からは一教区扱い。

フィンランド正教会


自主管理教会

アンティオキア正教会北米大主教区

ウクライナ正教会 (モスクワ総主教庁系)

エストニア正教会 — ロシア正教会の自主管理教会。

在外ロシア正教会

モルドバ正教会

ラトビア正教会





歴史詳細は「ロシア正教会の歴史」を参照
概要ソビエト連邦の崩壊後に再建された救世主ハリストス大聖堂の夜景(2008年8月、モスクワ川に架かる橋から撮影)

2019年現在、ロシア正教会はコンスタンチノープル総主教庁新生ウクライナ正教会を除く全世界の正教会フル・コミュニオンの関係にある、独立正教会である。

10世紀以前から既にドニエプル川流域にはキリスト教正教会の伝道は行われていたが、988年ウラジーミル1世によるルーシ人の集団洗礼がロシア正教会の起点とされる[8]。ウラジーミルは、家臣を外国に派遣して信仰の実状を探らせた。家臣は正教の儀式に対し「私たちは天上にいたのか地上にいたのかわかりませんでした。地上にはこのような光景も美しさもなく、また物語ることもできないからです。あそこでは神は人々と共におられ、彼らの勤行がすべての国にまさっていることだけは間違いありません」と報告したため、正教を国教としてビザンツ帝国から導入した[9]

1589年に、モスクワ総主教を戴く独立正教会としての地位をコンスタンディヌーポリ総主教アレクサンドリア総主教アンティオキア総主教エルサレム総主教から承認された。

2010年現在のロシア正教会は約9000万人の信徒数を擁する世界最大の独立正教会組織であり、その規模は信徒数で第2位の独立正教会組織であるルーマニア正教会(約1900万人)を大きく引き離している。管轄地域はロシア、ベラルーシウクライナカザフスタンをはじめとしたソ連邦を構成していた諸国や、海外のロシア正教会系の教区に及んでいる。

無神論を標榜するソ連邦時代には一貫して弾圧を受け続け、大多数の聖堂を破壊され、聖職者修道士・修道女・信徒が虐殺されるなどの甚大な被害を受けたロシア正教会であるが、ソ連邦崩壊後には復活を遂げ、教勢を増している[10]。「救世主ハリストス大聖堂」および「新致命者」も参照

ロシア正教会の指導者はモスクワ総主教(モスクワおよび全ロシアの総主教)。現在の総主教キリル1世である(2009年2月1日より)。

ウクライナ正教会 (モスクワ総主教庁系)は事実上の自治正教会日本ハリストス正教会は自治正教会となっており、これらはモスクワ総主教の庇護下にありつつも財政的に完全に独立し、大幅な裁量を持つ自治を行っていた。2007年には在外ロシア正教会との和解が成立する。在外ロシア正教会はモスクワ総主教の庇護下で自治正教会に準ずる扱いを受けていた。ただし、2018年のウクライナ正教会のロシア正教会からの独立をめぐって合意が満たせずに決裂。ロシア正教会はコンスタンチノープル総主教庁との断絶を決定し、日本ハリストス正教会がこれに続いたため東方教会は大分裂の危機を迎えている。

ロシア正教では、キリストが洗礼を受けたとされる1月18日から19日にかけて、沐浴をするのが伝統であり、熱心な信者が凍った湖や川に穴をあけて沐浴する場面も、ロシアの多くの場所でみられる。
詳細
教勢の拡大ノヴォデヴィチ女子修道院の全景。ソビエト連邦の崩壊後に修道生活が本格的に復興された。2004年世界遺産

正教会をはじめとして宗教に大弾圧を加えたソヴィエト政権が崩壊した後、ロシア正教会はロシア人の精神的なよりどころとして教勢を再び伸ばしている。破壊されたカザン生神女福音聖堂モスクワ救世主ハリストス大聖堂の復興・再建をはじめとして、各地でソ連時代に破壊された聖堂の復興や教会組織の再建、および修道院の復興・新設が進んでいる。ソ連時代に禁じられていた放送・出版も活発に行われるようになった[10]

ソ連時代に停滞していた聖歌作曲も再び活発となり、イラリオン・アルフェエフ府主教やボリス・フェオクチストフといった新たな世代の聖歌作曲家が現れている。また、古典聖歌(ズナメニ聖歌)の復興・研究も活発に行われるようになった。
国家との関係

ソ連では、ミハイル・ゴルバチョフ書記長が信仰の自由を認める姿勢を打ち出し、1988年4月29日にロシア正教会のピメン総司教ら6人の指導者と会談した[11]。ソ連政府の最高指導者が教会指導者と会談したのは1943年以来のことで、ゴルバチョフは会談で、ソ連が過去に教会と信者に過ちをおかしたことを認めた[11]

ソ連時代に当局に協力していた聖職者がいた(信徒を守るためにやむなく協力した者がほとんどであったとされるが、進んで協力していた者もいたとされる)ため、ソ連崩壊後も信徒や国民には教会に対する不信が残り、ロシア正教会にとって解決の難しい問題となっている[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef