ロシア・ルーブル
[Wikipedia|▼Menu]

ロシア・ルーブル
российский рубль(ロシア語)
新しく発行された2000ルーブル紙幣
ISO 4217
コード
RUB
中央銀行ロシア中央銀行
 ウェブサイトwww.cbr.ru
公式
使用国・地域 ロシア
非公式使用
国・地域 スヴァールバル諸島
アブハジア
南オセチア
ウクライナ
インフレ率7.4%(2023年12月現在)
 情報源The World Factbook Inflation rate (consumer prices)
(2017年)
補助単位
 1/100カペイカ(コペイカ)
通貨記号₽()
 カペイカ(コペイカ)к
硬貨
 広く流通1,2,5,10ルーブル
 流通は稀1,5,10,50カペイカ
紙幣
 広く流通50,100,200,500,1000,2000,5000ルーブル
 流通は稀5,10,ルーブル
紙幣製造造幣局
 ウェブサイトgoznak.ru
硬貨鋳造モスクワ造幣局
サンクトペテルブルク造幣局
3ルーブル紙幣の表面(1905年)5ルーブル金貨の表面(1905年)

ロシア・ルーブル(ロシア語: рубль、rouble/ruble)は、ロシア通貨単位である。ロシア語での発音に沿ってルーブリと表記する場合もある。国際通貨コード(ISO 4217)はRUB(1998年のデノミネーション以前はRURを使用)[1]

ルーブルの通貨記号 (₽,) は、2013年12月11日にロシア中央銀行により制定が発表された[2]。補助通貨はカペイカ(コペイカとも、ロシア語: копейка、kopek/copeck)で、1ルーブルは100カペイカである。

ルーブルの通貨単位は、ロシア帝国から旧・ソビエト連邦でも使用された。

ロシア・ルーブルはロシアが一方的に併合を宣言したウクライナの一部と、ロシアの軍事支援によって独立したアブハジア南オセチアにおいても使用されている。
歴史

ロシア領アメリカを開発しているときの1800年に金本位制を採用した。[3]
旧ソ連時代

1935年にフランス・フランとリンクした。為替レートが貿易用と貿易外で別に設定された。11月、ルーブルの単位あたり金含有量は0.17685グラムとされ、相場が1ルーブルあたり3フランス・フランと決められた。しかし翌1936年10月にフランス・フランが切り下げられたので、1ルーブルあたり4.25フランス・フランに相場が変更され、ルーブルの単位あたり金含有量も0.17595グラムに改訂された。フランス・フランがどうしても安定しないので、1937年以降はUSドルにリンクした。1ドルあたり5.3ルーブルと定められ、またルーブルの単位あたり金含有量は0.16767グラムに引き下げられた。[3]

ソ連は1947年12月に10分の1のデノミネーション(デノミ)を行った。西ドイツと違って、預金や国債等は優遇された。受益者の実質所得は上昇した。[3]

ソ連国家労働貯蓄金庫の預金については三段階の優遇レートが適用された。一段目は3千ルーブルまでの等価交換を保障した。二段目は3千ルーブルから1万ルーブルをデノミするが、1/10ではなく2/3とした。三段目は1万ルーブルを超過した預金額をデノミするが、やはり1/10ではなく1/2とした。

共同組合・コルホーズ預金はデノミするが、1/10ではなく、4/5とした。

国営企業と官庁の記帳残高は等価交換された。旧残高はそのまま新残高となった。

国債は、その発行年度によりデノミ率を異にしたが、いずれにしても1/10ではなかった。1939-46年発行のものは額面3ルーブルにつき、1948年発行の新国債額面1ルーブルと交換された。1/3のデノミである。1938年以前発行のものは額面5ルーブルにつき、1947年発行の新国債額面1ルーブルと交換された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef