ロシア・ペルシャ戦争_(1722年-1723年)
[Wikipedia|▼Menu]

ロシア・ペルシャ戦争

Eugene Lanceray. Fleet of Peter the Great(1909年)

1722年 - 1723年
場所南コーカサスと北部イラン
結果ロシアの勝利、サンクトペテルブルク条約の締結[1]
領土の
変化ロシアはデルベントバクー・シルヴァン州(英語版)・ギーラーン州マーザンダラーン州アスタラーバードを獲得

衝突した勢力
 ロシア帝国
ウクライナ・コサック
カルトリ王国 サファヴィー朝
指揮官
ピョートル1世
フョードル・アプラクシン
ミハエル・マチュシュキン
ダヌィーロ・アポーストル
ヴァフタング6世 タフマースブ2世
戦力
ロシア陸軍22,000人
コサック兵22,000人
グルジア・アルメニア混成部隊40,000人
合計84,000人グラーム連隊10,000人
サファヴィー朝トゥファングチ(鉄砲)隊30,000人
トプチ旅団[2]キジルバシ連隊30,000人
合計70,000人
被害者数
4000人不明

ロシア・ペルシャ戦争(ロシア・ペルシャせんそう、英語: Russo-Persian War)は、1722年から1723年にかけてロシアサファヴィー朝ペルシャとの間に起きた戦争である。ロシア歴史学ではピョートル大帝のペルシャ遠征として知られている[3]。サファヴィー朝北部領域のカスピ海南コーカサス地域でのロシアの影響力拡大を図り、該当地域を衰退するサファヴィー朝に代わりライバル国のオスマン帝国によって奪われてオスマン帝国領になることを防ごうとするロシア皇帝ピョートル1世の企てによって惹き起こされた。
遠征

遠征前、ピョートル1世はグルジアカルトリ王国国王ヴァフタング6世アルメニア教会司教との同盟を確保した。これらキリスト教を軸とした各集団の指導者たちは、ペルシャとオスマン帝国の領土拡大主義者との紛争に対してロシアの援助を求めていた。

1722年7月、約22,000人のロシア陸軍とコサック兵が、新しく創設されたフョードル・アプラクシン率いるカスピ小艦隊の船にアストラハンから乗り込み、約22,000人の騎兵とコサック兵がツァリーツィンより陸路で合流、8月23日にロシア軍は南ダゲスタンデルベントを占領した。しかし、秋のカスピ海の嵐で、ピョートル1世はデルベントとスヴャトイ・クレストに駐屯部隊を残してアストラハンに戻ることを余儀なくされた。9月にヴァフタング6世は40,000人のグルジア・アルメニア混成部隊と一緒に進撃するロシア遠征軍に合流する為にギャンジャで宿営したが、ピョートル1世がアストラハンに向かって出発したとの知らせを聞いて、11月にトビリシに戻った。

12月にロシア陸軍と海軍は、ミハエル・マチュシュキン少将の下でラシュトを奪取し、翌1723年7月にバクー攻略の為に軍を前進させた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef