ロシア・スウェーデン戦争_(1741年-1743年)
[Wikipedia|▼Menu]

ロシア・スウェーデン戦争
戦争:ロシア・スウェーデン戦争
年月日:
1741年7月 - 1743年8月
場所:カレリア地方・スオミ地方
結果:スウェーデン大敗、オーボ条約(英語版)
交戦勢力
スウェーデン王国 ロシア帝国
指導者・指揮官
フレドリク1世
カール・エミール・レーヴェンハウプト(英語版)
ヘンリク・マグヌス・フォン・ブッデンブロック(英語版) エリザヴェータ
ピョートル・ラシ
ジェームズ・キース
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

ロシア・スウェーデン戦争(ロシア・スウェーデンせんそう、ロシア語: Русско-шведская война)とは、1741年から1743年まで続いた、ロシア帝国スウェーデン王国の戦争である。スウェーデンではハット党戦争(スウェーデン語: hattarnas ryska krig)と呼ばれ、フィンランドではハット戦争(フィンランド語: hattujen sota)と呼ばれた。
原因

スウェーデンは大北方戦争で敗北した以来、自由の時代に突入しており、アルヴィド・ホルン宰相として政治を主導した。彼は中立の立場を取り続け、戦争を回避した。こうして、20年の戦争の後を20年の平和が続いた。しかし、国威と引き換えに得た平和に、多くの若い貴族は満足できなかった。彼らは、スウェーデンがかつての栄光を取り戻すのを切に待っていたのである。その結果が1738年のホルンの失脚であり、親フランス・対ロシア復讐を掲げるハッタナ党が代わって政権についた。

1740年10月、ロシアのアンナ女帝が崩御、帝位を継いだのは生後2ヶ月のイヴァン6世だった。さらに12月にオーストリア継承戦争が勃発、オーストリアの味方をできるだけ減らしたいフランスは同盟国スウェーデンに働きかけ、対ロシア戦争を起こさせた。
スウェーデンの戦争準備

1740年夏、フィンランドにおけるスウェーデン軍の総指揮官であったカール・クロンシュテット将軍(Carl Cronstedt)は戦争に反対したことで更迭された。代わりにカール・エミール・レーヴェンハウプト(英語版)が任命されたが、当時フィンランドの守備は防御費の大半が他の地域に転用されたため壊滅的な状態にあった。大北方戦争の経験があったにもかかわらず、何の準備も行われなかった。結局、フィンランドに割り当てられた資金は守備の強化より侵略戦争の準備に使われた[1]

スウェーデンの計画はまずヴィボルグを占領して、続いてサンクトペテルブルクへ進軍する、というものだった[2]。この行軍の目的はサンクトペテルブルクを脅かし、そこでフランスとスウェーデンの外交官がクーデターを仕掛けて親オーストリアのアンナ・レオポルドヴナ政府を転覆させることにあった。クーデター自体は12月におこったが、ツァーリに即位したエリザヴェータ・ペトロヴナはバルト総督領(英語版)をスウェーデンに返還する約束を破って、宰相アレクセイ・ベストゥージェフ=リューミンの指導のもと、戦争を継続した。

スウェーデン軍がヴィルマンストランドやフレデリクスハムン(英語版)などロシアとの国境地帯で展開する一方、トマス・フォン・ラジャリン(スウェーデン語版)率いる戦列艦10隻とフリゲート4隻とアブラハム・ファルケングレン(スウェーデン語版)率いるガレー船20隻で構成されたスウェーデン艦隊は1741年5月20日に国境付近の島嶼へ移動した。艦隊がそこで待機している間に疫病が発生、ラジャリンが病死して艦隊がほぼ動けない状態になった。スウェーデンは侵攻の予定があった7月末にロシアに宣戦布告したが、艦隊が動けず、陸軍もまだ集結していなかったため宣戦布告が侵攻より先に行われてしまった。レーヴェンハウプトは宣戦から2か月にようやくフィンランドに到着、その間に軍の指揮がヘンリク・マグヌス・フォン・ブッデンブロック(英語版)に委ねられたためスウェーデン軍は一向に動かなかった[2]
経過
1741年

スウェーデン軍が動かなかったため、ロシア軍が先機を制し、ピョートル・ラシ元帥はロシア軍1万6千を率いてヴィボルグからヴィルマンストランドへ進軍した。このヴィルマンストランドの戦い(英語版)ではロシア軍の規模がスウェーデン軍の4倍近くだったためカール・ヘンリク・ヴランゲル(英語版)率いるスウェーデン駐留軍は惨敗した。惨敗の原因はスウェーデン軍総指揮のブッデンブロックがロシア軍が本気で攻撃してくると思わずヴランゲルの救援に動かなかったことにあり[3]、ブッデンブロックは軍法会議にかけられて1743年に処刑された。

10日後にヴィルマンストランドに到着したレーヴェンハウプトは陸軍と海軍の協同作戦を計画したが、ラジャリンの後任であったアーロン・シェスティエルナ(Aron Sjostierna)は海軍にはその実行が不可能だと表明した。ロシア艦隊も散々な状態であり、1741年中は攻勢に出ることはなかった。シェスティエルナは9月22日に帰国、レーヴェンハウプトは残ったスウェーデン艦隊にビェルケ諸島(英語版)へ出撃するよう根気良く説得したが無視され、結局艦隊も10月27日に帰国した。また陸軍でも12月の初めにロシアとの停戦協定が成立したことで作戦が中止された[3]
1742年

ロシアは1742年3月に早速停戦協定を破棄してきたが、冬が厳しかったこともあり本軍は動けなかった。ロシアの軽騎兵(コサックユサール)はスウェーデンとの国境地帯を度々襲撃したが、現地の住民に撃退された。3月、ウルリク・フレデリック・ウォルデマール(英語版)率いるロシア軍は凍った水面を通ってフレデリクスハムン付近で錨を下ろしていたスウェーデン艦隊を襲撃しようとしたが、厳しい天候で襲撃が不可能になった。1742年春、レーヴェンハウプトはヴィボルグへの攻撃を再開しようとし、支援艦隊も5月中旬に到着したが、艦隊はレヴァルヘルシングフォシュの間の巡航を命じられていたのでレーヴェンハウプトの命令を拒否した[4]

シェスティエルナ率いるスウェーデン艦隊の本隊(戦列艦15隻、フリゲート5隻)は6月3日に到着し、続いてアスペ(フィンランド語版)(現コトカから南南東25キロメートル)へ向かった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef