ロサンゼルスオリンピック_(1984年)
[Wikipedia|▼Menu]

1984年ロサンゼルスオリンピック
第23回オリンピック競技大会
Jeux de la XXIIIe olympiade
Games of the XXIII Olympiad


開催都市 アメリカ合衆国 ロサンゼルス
参加国・地域数140
参加人数6,829人(男子5,263人、女子1,566人)
競技種目数21競技221種目
開会式1984年7月28日
閉会式1984年8月12日
開会宣言ロナルド・レーガン 大統領
選手宣誓エドウィン・モーゼス
審判宣誓シャーロン・ウェーバー
最終聖火ランナーレイファー・ジョンソン
主競技場ロサンゼルス・メモリアル・コロシアム
夏季« 1980年モスクワ1988年ソウル »
冬季« 1984年サラエボ1988年カルガリー »
Portal:オリンピック
テンプレートを表示

1984年ロサンゼルスオリンピック(1984ねんロサンゼルスオリンピック)は、1984年昭和59年)7月28日から8月12日までの16日間、アメリカ合衆国ロサンゼルスで開催されたオリンピック競技大会。一般的にロサンゼルスオリンピックあるいはロス五輪と呼称される。

規定の変更により、この大会から夏季オリンピックの入賞枠が6位までから8位までに拡大された。
商業五輪

この大会は1セントも税金を使わずに行われた。スタジアムも1932年ロサンゼルスオリンピック時のものを使っている。それまでの大会は、スタジアムの建設や環境整備などで開催都市が多額の費用を負担し赤字が続いたことや、1972年ミュンヘンオリンピックイスラエル選手団に対するテロ攻撃や、1976年モントリオールオリンピックの巨額赤字が開催都市に大きなダメージを残したことなどもあり、1984年大会の開催都市立候補はロサンゼルス市だけ[注釈 1]、とオリンピック開催は不人気だった。

税金を使わなければ、政治的介入を阻止できると、南カリフォルニアオリンピック委員会は考えたのである(大会委員長はピーター・ユベロス)。

開催するために必要な費用は、以下の4本柱を立てて賄った。
テレビ放映料:テレビ放映権は、それまでの常識を超える金額を最低価格として提示、アメリカ4大ネットワークのうちで一番高い金額を示したABCと約450億円で契約。放映権料を前払いとして、利息を稼ぐ徹底ぶりだった。

スポンサー協賛金:それまで多くのスポンサー企業がマークを使用し、多種多様な活動をしたが、スポンサー数があまりにも多すぎたので、メリットが半減していると判断し、スポンサーは1業種1社、合計で30社と数を減らして価値を高めた。ロサンゼルス五輪のマークを自由に使える、というのが条件だった。コカ・コーラペプシが激しいスポンサー争いを演じ、他業種もスポンサーに次々に名乗りを上げ、高額の協賛金が集まった。

入場料収入

記念グッズの売上

かくして最終的にはこの大会は、およそ400億円の黒字で終了かつ成功し、その全額がアメリカの青少年の振興とスポーツのために寄付された。この大会の成功が、その後の五輪に影響を与える商業主義の発端となった。
ボイコット「1984年ロサンゼルスオリンピックのボイコット(英語版)」を参照.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  1976年モントリオールオリンピックをボイコットした国  1980年モスクワオリンピックをボイコットした国  1984年ロサンゼルスオリンピックをボイコットした国  上記3大会とも参加した国

1980年に行われたモスクワオリンピックに、その前年に行われた「ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議する」という理由で、アメリカが西側諸国イスラム諸国ボイコットを呼びかけた結果、日本西ドイツ大韓民国サウジアラビアトルコエジプトインドネシアなどの国々が参加しなかった。その報復として東側諸国は本大会をボイコットした(表向きの理由は1983年アメリカ軍によるグレナダ侵攻に対する抗議)。

なお、ロサンゼルス大会の不参加国はソビエト連邦、東ドイツポーランドチェコスロバキアハンガリーブルガリアベトナムモンゴル北朝鮮キューバエチオピアアフガニスタンアンゴライラン[注釈 2] などであった。不参加国は本大会に対抗する形でフレンドシップ・ゲームズを開催した[注釈 3]

一方、社会主義陣営の国のうちソ連と距離を置いていたユーゴスラビアニコラエ・チャウシェスク政権のルーマニアはモスクワオリンピックとロサンゼルスオリンピックの双方に参加してロサンゼルスオリンピックではルーマニアは開催国である米国に次ぐ数の金メダルを獲得し、中華人民共和国中ソ対立でアメリカと接近したため、モスクワオリンピックは不参加、ロサンゼルスオリンピックは参加して金メダルはルーマニアと西ドイツに次ぐ数を獲得した。
聖火ランナー

大会委員長のピーター・ユベロスは一般市民の聖火ランナーからも、参加費用を徴収しようと計画。一緒にオリンピックを作る一員として、聖火ランナーに参加してくれる人なら、資金的な協力もしてくれる、というのがユベロスの考えだったのだが、聖火を運ぶのは、もともとギリシャ委員会の管轄で、ギリシャ委員会は「聖火を商品化するとは五輪を冒涜する行為」と待ったを掛けてきた。

しかし結局、ユベロスがギリシャ委員会を説得して有料聖火ランナーは実施された。この時には1936年ベルリンオリンピックで、日本代表でマラソン競技に優勝した孫基禎も聖火ランナーの一員として走っている。
大会マスコット

イーグルサムをモチーフにしたマスコットで、これを主人公にしたテレビアニメも製作、放映された。
エンブレム

オリンピックエンブレムの星にある13本の横線は、米国独立時の13州を表しているという。赤・白・青は、アメリカの国旗の色を表しているという[1]。デザイナーはロバート・マイルズ・ラニアン。
ハイライト

ソ連・東欧圏の選手が出場しなかった結果、射撃の蒲池猛夫(日本)、体操女子個人総合のレットン(アメリカ)など、幾つかの競技で、それまでメダルに縁の無かった国に金メダルをもたらした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef