ロケンドラ・バハドゥル・チャンダ
[Wikipedia|▼Menu]

ロケンドラ・バハドゥル・チャンダ(ネパール語:????????? ?????? ???, Lokendra Bahadur Chanda, 1940年2月15日 - )は、ネパール保守政治家。現在、制憲議会議員。文学者であり、1997年マダン賞を受賞している。「チャンド」とも表記される。首相を次の4回務めた。その任期は次のとおり
1983年 - 1986年,

1990年4月(短期)

1997年(短期)

2002年10月 - 2003年6月

ネパール王制の有力な支持者だった。最初の二回の首相就任時は政党に属していなかったが、1997年には国民民主党(RPP)の党員であった。
経歴

西ネパール、バイタディ地区の村に生まれる。35歳で国家パンチャーヤトに選出された。

2度目の短期の就任のときには、1990年民主化運動ジャナ・アンドラン)の収拾に当たり、政党指導者と対話、解決に導いた[1]。その後、国家民主党を結成した。

1997年国民民主党(チャンダ派)のチャンダが3度目の首相となった。彼は統一共産党、ネパール友愛党と連立を組んだが、7か月後に内閣不信任案が決議された[2]

同年、『??????? (Bisarjan)』でマダン賞を受賞している。

ギャネンドラ国王がクーデターによりシェール・バハドゥル・デウバ首相率いるネパール会議派内閣を倒した一週間後の2002年10月11日に彼は四度目の首相に就任するが、2003年に民衆の大規模な抗議行動と毛沢東派の反乱の激化のなかで辞任を余儀なくされる[3]

2008年4月10日ネパール制憲議会選挙では国民民主党の比例名簿第一位に搭載され当選を果たしている。5月28日制憲議会では王制廃止に賛成している。
脚注[脚注の使い方]^ 小倉清子「王国を揺るがした60日」(亜紀書房)
^ 佐伯『世界歴史叢書 ネパール全史』、p.673
^ 佐伯『世界歴史叢書 ネパール全史』、p.685

参考文献

佐伯和彦『世界歴史叢書 ネパール全史』明石書店、2003年。 

関連項目

ネパールの首相

先代
国王ギャネンドラ(国王親政)ネパールの首相
2002年-2003年次代
スーリヤ・バハドゥル・タパ










ネパール王国首相

19世紀 - 1846年

ダモダル・パンデ / ラナ・バハドゥル・シャハ / ビムセン・タパ / ラナ・ジャンガ・パンデ / ランガ・ナート・パウデル / プシュカル・シャハ / ラナ・ジャンガ・パンデ / ランガ・ナート・パウデル / ファッテ・ジャンガ・シャハ / マートバル・シンハ・タパ / ファッテ・ジャンガ・シャハ
ラナ家による世襲
1846年 - 1951年

ジャンガ・バハドゥル・ラナ / バム・バハドゥル・ラナ / クリシュナ・バハドゥル・ラナ / ジャンガ・バハドゥル・ラナ / ラノッディープ・シンハ・ラナ / ビール・シャムシェル・ジャンガ・バハドゥル・ラナ / デーブ・シャムシェル・ジャンガ・バハドゥル・ラナ / チャンドラ・シャムシェル・ジャンガ・バハドゥル・ラナ / ビーム・シャムシェル・ジャンガ・バハドゥル・ラナ / ジュッダ・シャムシェル・ジャンガ・バハドゥル・ラナ / パドマ・シャムシェル・ジャンガ・バハドゥル・ラナ / モハン・シャムシェル・ジャンガ・バハドゥル・ラナ
1951年 - 1960年

マートリカ・プラサード・コイララ / タンカ・プラサード・アーチャリヤ / クンワル・インドラジット・シンハ / スバルナ・シャムシェル・ラナ / ビシュエシュワル・プラサード・コイララ
国王親政
1960年 - 1990年

トゥラシー・ギリ / スーリヤ・バハドゥル・タパ / トゥラシー・ギリ / スーリヤ・バハドゥル・タパ / キルティ・ニディ・ビシュタ / ナゲンドラ・プラサード・リジャール / トゥラシー・ギリ / キルティ・ニディ・ビシュタ / スーリヤ・バハドゥル・タパ / ロケンドラ・バハドゥル・チャンダ / ナゲンドラ・プラサード・リジャール / マリチ・マン・シンハ・シュレシュタ / ロケンドラ・バハドゥル・チャンダ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef