ロケット艦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、無誘導のロケットを装備した軍艦について説明しています。今日の誘導ミサイルを装備した軍艦については「ミサイル艦」をご覧ください。
コングリーヴ・ロケットを発射する軍艦

ロケット艦(ロケットかん;英語: Rocket vessel)は無誘導のロケット兵器として搭載した軍艦である。この種の船で最も有名なのは「エレバス」で、ボルティモアの戦いに参加した際のようすはアメリカ国歌となったフランシス・スコット・キーの詩『星条旗』にも記されている。



概要

ロケット艦は1806年ブローニュ=シュル=メールフランス艦隊を攻撃するためにも使用され、1808年の第2次コペンハーゲンの海戦でも活動した。翌年のバスク・ロードの海戦には「キング・ジョージ」、「ニムロッド」、「ホワイティング」の3隻が参戦した。

当時のコングリーヴ・ロケットはかなり不正確で信頼性が低く、普通は心理的攻撃として他の臼砲艦のような効果的な兵器とあわせて使用された。

エレバスは32ポンド(15kg)ロケット発射機を甲板下に備え、舷窓や舷側に開けた穴からロケットを射出した。他のロケット艦の中にはボート(艇)と呼ぶべき小型のものもあり、それらはマストに発射機を備え付け、ハリヤードで上げ下げを行った。

第二次世界大戦では駆逐艦ヘッジホッグ対潜ロケット発射装置が搭載され、その後さらに効果的な対潜迫撃砲を運用するシステムが開発された。また上陸戦の際にはロケット弾を搭載したLCT(R)(Landing Craft Tank (Rocket))が地上支援に使われた。

1950年代からはさまざまなロケット推進の誘導ミサイルが軍艦に搭載されるようになった。
外部リンク

フォート・マクヘンリーでのイギリス軍のロケット (英語)










艦艇
主力艦

戦艦

木造戦列艦

初期の装甲艦

前弩級戦艦

準弩級戦艦

弩級戦艦

超弩級戦艦

新戦艦

航空戦艦

巡洋戦艦

ポケット戦艦

海防戦艦

航空母艦

正規空母

超大型空母

原子力空母

攻撃空母

軽空母

対潜空母

ヘリ空母

護衛空母

CAMシップ

MACシップ

水上機母艦

気球母艦


水上戦闘艦

巡洋艦

草創期

防護巡洋艦

偵察巡洋艦

水雷巡洋艦水雷砲艦

装甲巡洋艦

軽巡洋艦

重巡洋艦

防空巡洋艦

大型巡洋艦

ミサイル巡洋艦

航空巡洋艦

仮装巡洋艦特設巡洋艦

駆逐艦

護衛駆逐艦

ミサイル駆逐艦

嚮導駆逐艦

掃海駆逐艦

その他

フリゲート

コルベット

スループ

ボムケッチ

ロケット艦

衝角艦

水雷艇

通報艦

海防艦

モニター艦

護衛艦

警備艦

対潜艦

偵察艦

ミサイル艦


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef