ロケット弾
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}対戦車ロケット弾RPG-7用のPG-7VRタンデム対戦車榴弾)多連装ロケット砲MLRS)のロケット弾

ロケット弾(ロケットだん、英語: rocket)は、ロケットを使用した弾薬[1]。従来は誘導制御装置をもたない無誘導ロケット(free rocket)のことを指していたが、最近では簡易誘導装置による弾道修正ロケット(誘導ロケット: guided rocket)も登場している[2]
分類

用途に基づいてロケット弾を分類すると、下記のようになる[1][3]

無誘導ロケット弾

地対地用

空対空用

空対地用

対潜用


弾道修正ロケット弾

地対地用

空対地用


噴進弾

野戦砲用

迫撃砲用


その他

地雷処理用

地雷散布用

チャフ・デコイ用

魚雷運搬用

発煙・照明弾用


無誘導ロケット弾と弾道修正ロケット弾

無誘導ロケット弾とは、自由飛翔したのち、目標弾着時または目標近傍で弾頭を作動させることによってこれを撃破するロケット弾をいう[3]。一方、弾道修正ロケット弾はこれに弾道修正機能を付加したもので、長射程弾の場合はGPSINS、短射程弾の場合はレーザー誘導(SALH)などの比較的簡易な誘導方式により終末弾道を修正することで弾着精度を向上させている[3]
地対地ロケット弾
野戦用ロケット弾詳細は「ロケット砲」を参照

野戦用地対地ロケット弾は代表的な無誘導ロケット弾であり、面制圧効果を高めるために多連装式の運用が主体である[4]。ロケット弾発射時に生じる白煙などで位置が暴露される危険を避けるため、ほとんどが車載化されている[5]

大火力を瞬時に長射程に投入することができ、面制圧能力が圧倒的に優れている[3]。無誘導ロケット弾では射程を延伸するとともに精度が低下することから、その対策として、弾道修正機能の付加が図られるようになっている[4]
対戦車ロケット弾詳細は「対戦車ロケット弾」を参照

戦車装甲車を近距離から撃破する個人携行のロケット弾は、第二次世界大戦時に登場したアメリカ合衆国バズーカを端緒とする[3]。簡単な金属製のチューブを発射筒として、この中に対戦車ロケット弾を装填し、発射筒で射出方向をコントロールして発射するもので、発火機構は、トリガーで発電した電気によってロケット弾尾部の推進薬に点火する方式であった[6]

このように、チューブの中や後方にロケットを装着し、これを発射筒としてロケットを射出するという形態は、以後、各国で模倣・踏襲されていった[6]。またドイツ国では、バズーカに範を取ったパンツァーシュレックと並行して、無反動砲としてのパンツァーファウストを開発したが、これは成型炸薬を装填した弾頭部分を砲身の外に出し、大型化することで装甲貫徹能力の強化を図っており、後にはパンツァーファウスト44RPG-7など、この手法を導入した対戦車ロケット弾も登場した[3][6]
対障害物ロケット弾

冷戦終結後、グローバル化マルチハザード化の進展とともに戦争以外の軍事作戦(MOOTW)や低強度紛争(LIC)などが注目されるようになったが、これらの作戦・紛争においては戦車の脅威は乏しく、個人携帯対戦車兵器は塹壕や各種建造物などの障害物を排除するために用いられるほうが多くなっていた[3]。しかし戦車の厚い装甲を貫徹するための成形炸薬弾は、コンクリート土嚢煉瓦などからなる障害物を破壊するのには適さず、十分な効果が得られなかった[3]

このことから、戦車ではなくこのような障害物への対処を主眼とした個人携帯ロケット弾として、障害物を貫通するために弾頭を前後に2個搭載したタンデム弾頭や、熱および爆発効果を向上させたサーモバリック弾頭が開発されて、装備されるようになってきた[3]
空対地ロケット弾

固定翼機ヘリコプターに搭載され、人員・車両・施設や地形上の要所などの地上目標および艦船などの海上目標を攻撃するものである[3]。多用途に用いられることから、搭載する弾頭も、対人・対物用の破片爆風型・焼夷型、対戦車用の成形炸薬型、対艦用の徹甲型など多様である[3]

特にヘリコプターは固定翼機よりも低速であるため、目標の上空まで行って航空機搭載爆弾を投下するのは危険であり、また飛行高度も低いため、爆弾の炸裂による被害も懸念されることから、火力投射手段として早くからロケット弾を用いてきた[7]
空対空ロケット弾

戦闘機は、その最初期から機関銃を兵装としてきた[8]。しかし空対空戦闘を行うにあたり、弾丸の一発あたりの威力が大きくない場合、衝突コース攻撃のように短時間しか射撃機会を得られないと目標を十分に破壊できない一方、十分な弾丸を投射するため一定時間にわたって追尾コース攻撃を行うと、敵機の尾部銃座の火力に曝される時間も長くなるという問題があった[9]

これに対し、ロケット弾であれば、要撃機は発射点に占位して一斉射撃をすればよいことになり、安全性は増大することが発想された[9]。アメリカ空軍のF-86Dでは機関銃を全廃し、かわって24発の2.75インチ・ロケット弾を隠顕式ランチャーに収容して搭載する方式とした[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef