ロイ・ガイガー
[Wikipedia|▼Menu]

ロイ・スタンレー・ガイガー
Roy Stanley Geiger
ロイ・ガイガー
渾名Jiggs[1]
生誕1885年1月25日
フロリダ州 ミドルバーグ(英語版)
死没 (1947-01-23) 1947年1月23日(61歳没)
メリーランド州 ベセスダ[2]
所属組織 アメリカ海兵隊
軍歴1909年 - 1947年
最終階級 海兵隊大将(死後追贈)
指揮第1海兵航空団
第1海兵水陸両用部隊
第3海兵水陸両用部隊
第10軍
太平洋艦隊海兵軍
戦闘第一次世界大戦
バナナ戦争
第二次世界大戦
*ブーゲンビル島の戦い
*沖縄戦
除隊後(現役中に死去)
テンプレートを表示

ロイ・スタンレー・ガイガー(Roy Stanley Geiger, 1885年1月25日-1947年1月23日)はアメリカ海兵隊軍人、最終階級大将

第二次世界大戦において陸軍を指揮した最初の海兵隊指揮官の一人。ノースカロライナ州にある海兵隊の基地キャンプ・ガイガー(英語版)はガイガーの栄誉を讃えて命名されている。沖縄戦に第3海兵水陸両用部隊司令官として参加。1945年6月18日のサイモン・B・バックナー・ジュニア陸軍中将の戦死後、第10軍の指揮権をジョセフ・スティルウェル陸軍大将が着任する6月23日までの間、引き継いだ[3]
生涯
海兵への道

ロイ・スタンレー・ガイガーは1885年1月25日にフロリダ州ミドルバーグに生まれ、フロリダ州立産業大学(英語版)を経てステッソン大学LLB.を取得する。1907年11月2日、ガイガーは海兵隊志願のためミネソタ州セントポールに向かい、基礎訓練を受けるためノーフォーク海軍基地に送られた。下士官時代はワシントンD.C.の海兵隊宿舎で過ごし、1908年6月2日には伍長に昇進する。そして、士官昇進試験と身体検査を無事に通過して、1909年2月5日には少尉に昇進した[4]

サウスカロライナ州ポート・ロイヤル(英語版)にある海兵隊将校学校への出席を経たのち、ガイガーは戦艦ウィスコンシン」 (USS Wisconsin, BB-9) と「デラウェア」 (USS Delaware, BB-28) に分乗する海外派遣隊のメンバーに選出された。1912年8月、ガイガーはニカラグアに派遣され、マサヤ地区のコヨテペおよびバランカへの砲撃、攻撃および捕縛作戦に参加。海外派遣は引き続いて旅団規模で行われ、1913年から1916年の間にはアメリカ領フィリピンや成立直後の中華民国にあるアメリカ公使館に派遣され、北京などで権益保護任務にあたった。

1916年3月、ガイガーはフロリダ州ペンサコーラにある海軍飛行学校(英語版)に入校してパイロット免許の取得に励み、翌1917年6月に所定の課程を終えて海軍パイロット免許が与えられた。
第一次世界大戦と戦間期

1918年7月、ガイガーは更なる訓練がてら第一次世界大戦末期のフランスに派遣され、ダンケルクにおいてイギリス空軍第5集団(英語版)と共同部隊を結成。第1海兵航空部隊を率いて北部爆撃集団として行動した。ガイガーは大戦終結後の1919年1月にアメリカ本国に戻り、敵に対する主だった爆撃に参加した功績によって、海軍十字章が授与された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef