ロインクロス
[Wikipedia|▼Menu]
ロインクロスを身につけたアステカ帝国の統治者(1500年頃)

ロインクロス(loincloth)は、衣服の基本形のひとつである。
概要

腰布・腰衣のことで、腰周りを紐や布で覆う、または巻く形式。古代エジプト人などに多く見られた衣服の一種で、スカート下着の祖ともいわれる。古代エジプトでは、時代や身分によってさまざまな丈や巻き付け方がある。

サイズや素材、下着と表着の違いのほか、織り上がった布をそのまま腰に結びとめたり、ベルトで固定する(フィジースルなど)腰紐を縫いつけ結びとめる(近世日本・腰巻など)などの固定方法での違い。股下にくぐらせる(インドドウティなど)、襞を寄せる(古代エジプト・シェンティなど)の着装方法の違いなどで地域ごとに差異がある。

衣服の分類では基本的にドレーパリー(巻衣型)に属すが、現代では多くの国で上着を導入して二部式の衣装として着用されている。その場合、上着は西洋式のものが採用されている。

また、股下に通す形式の地方では、男性(特に戦士や労働者)が股に通す形式、女性が腰巻形式と着装方法が性分化しているケースが多い。これは、股下を通す形式が労働の際の動きやすさを考えて考案された形式で、腰巻式からの派生だからである。

インドネシアのサロン、ビルマのロンジーは筒型に縫われ、ロインクロスでありながら筒衣(チュニックなどを含む筒型衣服の分類)に分類されることもある。これら筒型ロインクロスは襞を取って着装することが多く、襞の美しさを着装のポイントにしている。
関連項目

ズロース

ふんどし英語表記ではふんどしをロインクロス(loincloth)と表する。)

スブリガークルム - 古代ローマの下着

外部リンク

紀元前までパンツの歴史を追う










歴史的な洋服
時代別

古代エジプト

古代ギリシャ

古代ローマ

ビザンツ

アングロサクソン(英語版)

11-12世紀西欧

13世紀西欧

14世紀西欧

15世紀西欧

16世紀西欧

17世紀西欧

長衣

バンヤン(英語版)

ブランズウィック(英語版)

キトン

フロック(英語版)

ペプロス

ストラ

トガ

チュニック

ダルマティカ

ブリオー

コット

トップス

ベッドガウン(英語版)

ボディス

プールポワン

ポエットシャツ(英語版)

ズボン

ブラッカエ(英語版)

ブリーチズ(英語版)

ブレー

キュロット

乗馬パンツ(英語版)

ハーレムパンツ(英語版)

ニッカーボッカーズ

スカート

バレリーナスカート(英語版)

ホブルスカート

プードルスカート(英語版)

トレイン(英語版)

ドレス

夜会服

ローブ・ア・ラングレーズ(英語版)

コタルディ

ポロネーズ(英語版)

ローブ・アラ・フランセーズ

セーラー服

ティーガウン(英語版)

アウターウェア

アノラック

カラコ(英語版)

クラミュス(英語版)

クローク

ドルマン(英語版)

ダスター(英語版)

エクソミス(英語版)

フロックコート

グレートコート(英語版)

ヒマティオン

ウプランド

シュールコー

インバネスコート

ジャーキン(英語版)

ジァストコール(英語版)

パラ(英語版)

ペリース(英語版)

ルダンゴト(英語版)

スモック

スモーキングジャケット

コンジット・カット


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef