ロイヤル・メダル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、王立協会の賞について説明しています。王立地理学会の賞については「金メダル (王立地理学会)」をご覧ください。
ジョージ4世が1826年にこの賞を創設した。

ロイヤル・メダル(Royal Medal)は、王立協会が毎年イギリス連邦内で「自然界についての知識の発展に最も重要な貢献をした」2人の人物と「応用科学の分野で顕著な貢献をした」1人の人物に与える賞で、金メッキされた銀メダルが授与される[1]。1826年、ジョージ4世が創設した。当初は毎年2つのメダルを、前年に重要な発見をした者に与えていた。その後対象期間が5年間に伸び、さらに3年間に短縮された。形式はウィリアム4世ヴィクトリア女王が受け継ぎ、特にヴィクトリア女王は1837年に条件を変更したため、数学も3年おきに選考対象とされるようになった[1]。1850年に再び条件が変更され、イギリス連邦内で10年前から1年前までの間に発表された自然科学への重要な貢献2件を表彰することになった[1]

1965年、現在の形式となり、王立協会の推薦に基づいてイギリス王室が3つのメダルを毎年授与するようになった。自然科学全般を対象とするため、選考委員会は生物学関連部門と物理学関連部門に分かれている[1]
受賞者一覧
1826年?1850年

1826年: James Ivory (
数学)、ジョン・ドルトン物理学

1827年: フリードリッヒ・フォン・シュトルーベ天文学)、ハンフリー・デービー(物理学)

1828年: ヨハン・フランツ・エンケ(天文学)、ウイリアム・ウォラストン化学

1829年: チャールズ・ベル解剖学)、Eilhard Mitscherlich(化学)

1830年: アントワーヌ・バラール(化学)、ディヴィッド・ブリュースター(物理学)

1831年: 受賞者なし

1832年: 受賞者なし

1833年: オーギュスタン・ピラミュ・ドゥ・カンドール植物学)、ジョン・ハーシェル(天文学)

1834年: チャールズ・ライエル地質学)、ジョン・ラボック(物理学)

1835年: マイケル・ファラデー(化学)、ウィリアム・ローワン・ハミルトン(物理学)

1836年: George Newport(解剖学)、ジョン・ハーシェル(2回目、天文学)

1837年: ウィリアム・ヒューウェル(物理学)

1838年: ウィリアム・ヘンリー・フォックス・タルボット(数学)、トーマス・グレアム(化学)

1839年: James Ivory(数学)、Martin Barry(発生学

1840年: チャールズ・ホイートストン生理学)、ジョン・ハーシェル(3回目、天文学)

1841年: Eaton Hodgkinson(工学)、Robert Kane(化学)

1842年: ジョン・フレデリック・ダニエル(化学)、William Bowman(解剖学)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef