ロイヤルナイツ_(デジタルモンスター)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、デジタルモンスターシリーズに登場する架空の団体について説明しています。

ボーカルグループについては「ロイヤルナイツ (ボーカルグループ)」をご覧ください。

デジタルモンスター > ロイヤルナイツ (デジタルモンスター)

ロイヤルナイツとは、『デジタルモンスター』(以下:「デジモン」)シリーズに登場するキャラクターである「デジモン」たちのうち、特定のデジモン(聖騎士型デジモン)のみに与えられる称号[1]
概要

デジモンシリーズでは、ネットワーク上に現実世界(リアルワールド)そっくりな疑似電脳空間(=デジタルワールド)が構築され、そのデジタルワールドにデジモンたちが生息しているという設定[2]があり、人間の世界や神話・伝説の中に存在するグループをモチーフにしたグループ[注 1]が多数存在する。ロイヤルナイツはそのグループの一つであり、円卓の騎士をモチーフにしているとされている。ただし、それぞれのメンバーがガウェインランスロットといった特定の人物をモチーフにしているわけではない。

携帯ゲーム機『ディーアーク』(2001年4月発売)[3]にて、ギルモンの究極体として聖騎士型デジモンのデュークモンが登場した。そのデュークモンの公式設定では、先んじて登場していた聖騎士型デジモンであるオメガモン(『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』などに登場)やマグナモン(『デジモンアドベンチャー02』などに登場)も含め、以下のように言及された。オメガモン、マグナモンと共に聖騎士型デジモンは“ロイヤルナイツ”と呼ばれている。“ロイヤルナイツ”とはネットワークセキュリティの最高位に位置するデジモンで、このデジモン達を前にセキュリティを破るのは絶対に不可能である。 ? デジモン図鑑:デュークモン、バンダイ[4]

また、デュークモンは同年放送のテレビアニメ『デジモンテイマーズ』でもギルモンの究極体として登場したが、東映アニメーションの同作公式サイトでも以下のように言及されている。ネットワークセキュリティの最高位に位置する“ロイヤルナイツ”と呼ばれる聖騎士の1体。 ? 『デジモンテイマーズ』公式サイト、東映アニメーション[5]

その後、『デジモンフロンティア』(2003年)などに登場したデュナスモンロードナイトモンや、Vジャンプ集英社)連載の漫画『デジモンアドベンチャーVテイマー01』(2003年完結 / 作:やぶのてんや)にて登場したアルフォースブイドラモン、『デジタルモンスター ゼヴォリューション』(2005年)などに登場したアルファモンなど、他のメンバーが徐々に発表されていった。そして2014年に13体目のデジモンとしてジエスモンが発表され、これでメンバー全員が揃うことになった[6]

2003年に発売された携帯ゲーム機『デジモンペンデュラムX』のバックグラウンドストーリーである『デジモンクロニクル』や、2005年発売の携帯ゲーム機『デジモンアクセル』など、アニメと独立して展開する商品群では、「ロイヤルナイツ」の称号を持つメンバーが高い頻度で登場する。

なお、数多くのデジモンのデザインイラストレーションを手掛けたイラストレーターAs'まりあは、オメガモンとデュークモンを「ロイヤルナイツの両翼」と位置づけている[7]
基本設定

バンダイの公式サイトでは、ロイヤルナイツは以下のように定義づけられている。ロイヤルナイツとは、「イグドラシル」[注 2]が世界を管理するために集めた、デジタルワールド内で絶対的な強さを誇る13体の聖騎士型デジモンに与えられた称号。 ? 『デジモンクロニクルエックス』公式サイト、バンダイ[1]

「ロイヤルナイツ」の称号を与えられたデジモンたちの共通点は、タイプが「聖騎士型」である点である[注 3][1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef