レールサイド戦略
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "レールサイド戦略" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年11月)

レールサイド戦略(レールサイドせんりゃく)とは、鉄道駅前の乗降客(需要)をターゲットに出店を計る出店戦略の一つである。主に大都市の中心部の駅前に出店する場合に用いられるが、駅ビル駅ナカのような戦略もこの出店戦略に含まれる。

類義語としてロードサイド戦略(ロードサイド店舗)がある。なお、レールサイド戦略の用語は主にロードサイド戦略を得意とする業態(家電量販店・ホームセンター等)で使用されており、従来より駅前出店を得意とする百貨店などはあまり使用されない。
概説

レールサイド戦略を初めて具現化した例は、阪急百貨店が行ったターミナルデパートのような形で駅所有者(鉄道事業者)が出店するパターンである。この形態は現在でも行われるパターンであり、民営化したJRが鉄道事業以外の柱にしようとしている戦略でもある。

近年では、これに加え駅の中や高架駅の下の遊休地(駅事務所跡やコンコース・高架下の空きスペース)に出店するパターン(いわゆる駅ナカ)が挙げられる。
百貨店
阪急百貨店


阪急電鉄1920年11月1日に東京日本橋の百貨店「白木屋」を「出張売店」として招致し開店、1929年4月15日に鉄道会社直営に切り替える形で創業した日本初の電鉄系百貨店であり、白木屋の出張売店の出店から考えると世界初のターミナルデパート。博多阪急、神戸阪急(初代3代目)など大阪梅田駅以外でも駅ビルに入居。その他の店舗も殆どが駅前立地。

東急百貨店


阪急電鉄の事例をモデルとし、東横店(現在は閉店)は関東初となるターミナルデパートだった。渋谷・本店を除いて駅前立地を基本とし、東急百貨店さっぽろ店や系列のながの東急百貨店のように東急電鉄の乗り入れない駅の近隣に出店する事例もある。

近鉄百貨店


上本町店の前に上本町駅ビルに入居していた三笠屋百貨店を世界初のターミナルデパートとする説も存在する。

現在も同店やあべのハルカス近鉄本店など駅ビルへの入居が多く、その他も奈良店のような駅前立地が基本。先述の博多阪急同様、和歌山店については母体の近畿日本鉄道(近鉄)系列の建物ではなく、JR西日本系列の和歌山ターミナルビルに入居。

近鉄以外の鉄道駅の駅前に出店したケースも多く、その中にはもともと別資本で京都駅烏丸口の土産物店を起源とする「丸物」の店舗もあった。現在、このようなケースは和歌山店と草津店のみとなっている。

JR各社


駅ビル事業 - アトレルミネJR東日本系)、アミュプラザJR九州系)など。

百貨店事業 - グランデュオ(JR東日本系)、ジェイアール西日本伊勢丹JR西日本系)、ジェイアール名古屋タカシマヤJR東海系)など。グランデュオは先述の阪急百貨店、その他は呉服店出自の百貨店とJR各社の共同出資である。

その他


西武鉄道などの一部を除く大手私鉄各社や一部の中小私鉄の百貨店やコンビニ、スーパーなどのグループ企業の店舗。

大丸島屋(前述のジェイアール名古屋タカシマヤと伊予鉄島屋含む)など、呉服店出自だが、駅ビルや駅ナカでの出店に積極的な百貨店もある。

家電量販店

近年は、主要駅周辺をターゲットに家電量販店を出店するパターンが見受けられる。[1]特にバブル景気の崩壊以後、それまで駅前に出店していた百貨店各社(特に三越そごう丸井)が閉店・撤退した跡地に家電量販店が進出するケースが多い。

ただヨドバシカメラが主に自社で土地・建物を取得して出店するケースが多いのに対し、ビックカメラはむしろ他社所有の物件にキーテナントとして入居するケースが多い。またヤマダ電機の場合は、過去に買収等で傘下に収めたキムラヤサトームセンなどから引き継いだ店舗も少なくなく、細かい出店条件には各社で差が見られる。
ヨドバシカメラ


マルチメディア宇都宮(トナリエ宇都宮、旧・ロビンソン百貨店宇都宮店/ララスクエア宇都宮


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef