レーモン・ルーセル
[Wikipedia|▼Menu]
レーモン・ルーセル(19歳)

レーモン・ルーセル(Raymond Roussel、1877年1月20日 - 1933年7月14日)は、フランス小説家詩人。奇想と言語実験的作品がダダイストシュールレアリスト達に高く評価された。『アフリカの印象』『ロクス・ソルス』、および言語の難解さで著名な『新アフリカの印象』などがある。
生涯
少年期

パリのマルゼルブ通りで、株式仲買人の父と資産家の娘の母の間に三人兄弟の末っ子として生まれ、派手な暮らしぶりの中で幼少時代を過ごし、13歳の頃からピアノを学ぶ。父は17歳の時に死去し、ミシェル・レリスの父が財産管理の相談役となった。1889年パリ国立高等音楽・舞踊学校のピアノ科を受験。翌年に予備科に入学し、1893年に合格して入学、ピアニストを目指し1898年まで在籍していた。

しかし在学中に音楽より詩人の素質があると考えて詩作を始め、17歳の時に「わが魂」を執筆、自らの韻の生産力を自覚する。1896年に処女作である長編韻文小説『代役』を書き、ルメール書店から自費出版する。この執筆中にルーセルは「栄光の感覚」を味わい、後々までその感覚を探し求めることになる。この体験については、後に神経症の治療にあたったピエール・ジャネの著作『不安から恍惚へ』で症例として記録された。しかしこの作品はまったく評価されず、大きなショックを受け、これ以後うつ病の発作が始まるようになる。
出版とスキャンダル

1900年から兵役に就き、その4年の間に『シックノード』『眺め』を出版。『シックノード』では、ほとんど同音だが意味の異なる二文を作り、そのうち一つで始まり、もう一つで終わる筋を作るという、独特の方法が用いられた。『アフリカの印象』アントワーヌ座上演時のポスター(1912年)

長い模索の時期を経て、1909年に「アフリカの印象」を『ゴロワ・デュ・ディマンシュ』紙に新聞小説として連載し、翌年出版。難解なこの作品は理解されなかったが、ビアリッツにある母の別荘の隣人だったエドモン・ロスタンに勧められ、1911年に芝居として脚色してフェミナ座で上演。続いてアントワーヌ座で1ヶ月間上演したところ、この「仔牛の肺臓のレール」や「チタールを弾くミミズ」の登場する奇妙な舞台に観客は呆れ、支配人に抗議の手紙が殺到した。しかし観客の中にいたギヨーム・アポリネールマルセル・デュシャンフランシス・ピカビア夫妻、11歳のミシェル・レリスなどは、この時の感動を後に記録している。

続いて1913年から『ゴロワ・デュ・ディマンシュ』紙に隔週で「ロクス・ソルス」を連載(連載中の題名は「ブージヴァルでの数時間」)し、1914年に単行本化。これは『アフリカの印象』と同じ手法を駆使して構文に凝った作品で、ロベール・ド・モンテスキューが好意的な批評を寄せた以外はまったく反響がなく、再び芝居として上演することにし、莫大な資金をかけて台本と演出は当時の流行作家であったピエール・フロンデ、主役にガブリエル・シニョレなど当代の名優達、音楽はモーリス・フーレ、装置はエミール・ベルタン、衣装はポール・ポワレなどを揃え、1922年にアントワーヌ座で上演された。公演は熱烈な支持者であったアンドレ・ブルトンらダダイスト達がさくらとなって拍手喝采した以外は、観衆は激しく反発し、その騒ぎのために二日目、三日目は休演になるほどのスキャンダルとなった。しかし、このために小説の方にも注目が集まり、多くの酷評の中で、リラダンポーに比する好意的な評もいくつか現れた。

1924年に『額の星』をヴォードヴィル座で公演したが、ルーセルの熱烈な支持者であるブルトン、ロベール・デスノスポール・エリュアール、レリスラらと他の観客との間で騒ぎになり、乱闘にまで発展して、のちに「シュルレアリストたちのエルナニの戦い」とも呼ばれた。続いて1926年に『塵のように無数の太陽』をポルト=サン=マルタン座で上演したが、今度は破綻のない宝探しの物語であったことから、前衛的な作品を期待していた批評家からは凡庸な作品と評され、またシュルレアリストたちからも高い評価を得られなかったが、ジャン・フェリーだけが「(冒険小説ではなく)物の連鎖を書き綴っただけ」と評していた[1]『新アフリカの印象』カバー(1932年)

これらの出版・上演によってルーセルは相続した財産を使い果たし、1928年に自宅を売却して、エルヒンゲン伯爵夫人となっていた姉の邸に移り住む。また、この年に1915年から書き始めていた『新アフリカの印象』を完成。これまで以上に難解となったこの作品は1932年に出版され、ダリに激賞された他は、かつての支持者達にも理解されなかった。この後、創作はほとんど行わず、睡眠薬とカフェでのチェスに没頭する。この時に「レーモン・ルーセル式」というチェスの定跡を考案した。旅行好きでもあり、1920年には世界一周を企て、1925年にはキャンピングカーでヨーロッパのあちこちを訪れたりした。

1933年に『私はいかにして或る種の本を書いたか』の原稿を「死後刊行のこと」と指定して印刷屋に渡して、1910年から愛人となっていたシャルロット・デュフレーヌとともにシチリア島パレルモに赴く。ここで睡眠薬に明け暮れる生活を送り、中毒の治療のためにスイスの療養所に向かおうとする日の朝にホテルの部屋で死去。『私はいかにして或る種の本を書いたか』は、死の翌々年に刊行された。
死後

1989年に、トランクルームのブデル商会から、倉庫に眠っていた9個のボール箱に詰め込まれたルーセルの遺稿・遺品がパリの国立図書館に寄贈された。その中には、1900年頃に執筆されたとみられる韻文の大作「セーヌ川」「結婚」など、新発見の1万行の詩、長編小説、韻文劇、その他の写真や書類などが入っており、20世紀フランス文学の「もっとも異様な発見」として話題になった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef