レーゼシナリオ
[Wikipedia|▼Menu]

レーゼシナリオは、映画脚本(シナリオ)の形式で書かれた文学作品で、レーゼドラマの一種である。
「レーゼシナリオ」という単語について

「レーゼシナリオ」という語は、ドイツ語英語を混交した昭和生まれの和製洋語であり、「レーゼドラマ」のように一般の国語辞典には載っている語ではないが、いくつかのカタカナ語辞典には載っている[1]。辞書以外の本では、新藤兼人の『シナリオの話』(社会思想社1955年・刊)に用語の説明があるが、ここではやや否定的に扱われている[2]。また、東京外語大教授宇戸清治の論文に、チャート・コープチッティの『逆風 Lom Long』[3]という作品を論じた『現代タイ文学に見る表現技法(2):レーゼシナリオとしての「ロム・ロン」』というものがあり、『東京外大東南アジア学』第10巻に収められた[4]。レーゼシナリオという語が学術論文のタイトルに使われた実例である。

紙媒体以外でも、市販されているパソコンのなかで高いシェアを占めるタイプのものは「れーぜしなりお」から「レーゼシナリオ」に一発変換できることから、プレインストールされている辞書の語彙にも、この語が入っていることが分かる。

まれに「レーゼ・シナリオ」などと表記される場合もあるが、これはインターネットを「インター・ネット」と表記するようなものである。
特徴

レーゼドラマとレーゼシナリオを区別する場合、その形式の表層的な違いは、後者では場面転換が多いゆえに柱書きの数が多くなること、映像劇を念頭に置いているため撮影用語や編集用語(ズームアップ、フェードインなど)が書き込まれていることなどである。要するに、映像脚本と舞台脚本の相違点と同様である。

芥川龍之介のレーゼシナリオ「浅草公園」を萩原朔太郎が評して言った「映画に附属する下書き様のものでなく、それ自身で完成された文学であり、且つ文学自身の中に、一巻の映画をイメージさせる」という言葉に巧く要約されるだろう。[5]
具体例

レーゼシナリオと呼ばれた作品の実例として、芥川龍之介の『浅草公園』『誘惑』、ルイ=フェルディナン・セリーヌの『島の秘密』などが挙げられるが、これらは大作家による実験的試みの一つという程度のものである[6]

レーゼシナリオと呼べるような作品でデビューした作家に、『ニグロフォビア』(白水社・刊)のダリウス・ジェームズがいる。

また、日本における最近例に、大西巨人の小説をシナリオ化した『シナリオ 神聖喜劇』(荒井晴彦・著、太田出版から2004年刊行)や『天皇の誕生 映画的「古事記」』(長部日出雄・著、集英社から2007年に刊行)などがある。前者に関しては、映画監督の澤井信一郎が、太田出版から出版されたシナリオは「レーゼ・シナリオ」であり、それを元にさらに撮影用脚本を作成して映画を作りたいと、2005年2月に井土紀州との間に行なわれたある対談で述べている[7]
レーゼドラマとは呼び難いレーゼシナリオ

必ずしもレーゼシナリオをレーゼドラマ部分集合と言えない面もある。たとえば芥川の上記2作は、起承転結という構成を有する劇映画のシナリオというより、『アンダルシアの犬』のようなシュールな映像作品、あるいは映像詩のシナリオといった趣である。前述の朔太郎も1937年10月に『シナリオ研究』誌に『貸家札』というシネポエムを寄稿した[8]。詳細は「シネポエム」を参照

レーゼドラマといったら劇文学であるが、形式面ではなく内容面から見たら、レーゼシナリオは「ドラマ(戯曲)」ではないものも含むと考えられる。また、後述するように小説に分類される場合もある。
レーゼシナリオの映像化

レーゼシナリオとして書かれ出版されながら実際に映画化された作品に、ウィリアム・バロウズの『ダッチ・シュルツ 最期のことば』(白水社・刊)がある。1969年に出版されたこの作品は、2001年ヘリット・ファン・ダイク(Gerrit van Dijk) 監督によって映画化され、ルトガー・ハウアーが声の出演を務めている。また、前掲の『ニグロフォビア』にもオリバー・ストーンから映画化のオファーがあったと訳者あとがきに記されている。

ソ連の作家レオニード・レオーノフの『マッキンリー氏の逃亡』(Бегство мистера Мак-Кинли)も、1961年に出版され、1975年に映画化された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef