レース_(手芸)
[Wikipedia|▼Menu]
フェルメール作:『レースを編む女』。ボビンレースを織る女性を描いている。

レース(英語: lace)は、手芸の一分野で1本または何本かの糸を用い、すかし模様の布状にしたものの総称である。漢字を当てて線帯や麗糸とも表記された[1][2]

狭義には、ニードルレースボビンレースを指し、これはヨーロッパを中心としたレースの伝統をもつ地域では一般的である。ニードルレースボビンレースは、中世ヨーロッパでは「糸の宝石」と呼ばれるほど珍重され、貴族がこぞって買い求めた[3][4][5]

広義のレースは、刺繍レース、鉤針編みレース、棒針編みレース、タティングレースフィレレースなどを含み、これは主に19世紀以降にレース技術が伝わった地域で一般的である。日本においては手芸の分類としてレース編みと一まとめに表現しているが、実際には織る・結ぶといった方法で作られるレースも「レース編み」として表現されることが多く、注意が必要である。厳密には、単に「レース編み」と言えば、ふつう「クロッシェレース」(かぎ針編みレース)を指す。他はタティングレース・ボビンレース等と、区別して表記することが一般的である。レース技法に対する認識の低さは、日本においては政府が1870年代に横浜に設立したレース教習所が唯一の教習所であったこと、他のアジア各国のような手作りレースの輸出産業が発展しなかったことに起因する[6]

以下、中世貴族と共に繁栄したレースの歴史と、現代の日本で「レース」と呼ばれている技術について述べる。
歴史「ヴェネツィアンレース」、「フランスのレース」、「フランドル地方とレース」、「イギリスのレース」、「スペインのレース」、「ドイツのレース」、「デンマークボビンレース」、「ロシアのレース」、「チェコとスロバキアのレース」、「アジア諸国とレース」、および「中南米諸国とレース」も参照

紀元前1500年頃のエジプトでは、網状のレースや刺繍レースが使用されていた。古代ギリシア人やローマ人たちは、糸や金糸でトーガやペプラムを美しく飾った[7]。また、日本唐招提寺に現存する「方円彩糸花網」(ほうえんさいしかもう)は、8世紀半ば以前に中国で制作されたもので、ヨーロッパのニードルポイントレースに極めて類似した技術で作られている[8]。このことは、ユーラシア大陸の東西それぞれに技術が伝播したことを示している。

15世紀頃までには、フランドル(現在のオランダの一部、ベルギー西部、フランス北部)やイタリアヴェネツィアで、ボビンに糸を巻いてブレードを編む方法が考案されていた。15世紀までのヨーロッパでは、レースは実用的な用途に用いられる飾り紐のようなものであり、家庭の中で作成されていた。レースが装飾的なものに変化したのは、16世紀に入ってからである[3][4][5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef