レーション
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2022年3月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2016年1月)


脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2016年11月)
出典検索?: "レーション" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

フランス陸軍のレーション。左から缶詰(鶏肉の春野菜添え)、ココア、ガム、キャラメル、角砂糖、プリン、シリアルバー、フルーツゼリー、ポケットティッシュ、ビーフブイヨン、クラッカー、チョコレートなどが見える

レーション(: field ration)とは、広義には食料などの配給品を指すが、狭義には軍隊において行動中に各兵員に対して配給されるコンバット・レーション(: combat ration)を指すことが多い。本項ではこれについて記述する。

日本語では野戦食や戦闘食、戦闘糧食、野戦糧食、戦用糧食、携帯口糧などと呼ばれる。また、正式な用語ではないが、払い下げなどで一般に出回ったコンバットレーションを近年ではミリメシ(英語: military+飯の合成)と通称することもある。
概要

これらの食料の多くは、劣悪な環境における輸送にも堪え得る保存性と、摂取カロリー量の確保を至上目的としたものである。古くから軍隊では、軍事行動中の食料兵站の量的な問題に頭を悩ませており、また、劣悪な環境により伝染病が発生しやすいこともあり、最も基本的な食料を衛生的かつ大量に輸送するため、保存性に優れ、また、余計な手間の要らないものが求められてきた。その一方で、平時よりもはるかにストレスの溜まりやすい戦場では、食事は栄養補給のみならず、重要な娯楽でもあり、兵士士気にも関わるため、味の改良も進められている。

今日の「コンバット・レーション」と呼ばれる食品は、皿も食卓もない屋外でも食べやすいよう配慮がなされている。缶詰レトルト食品、ビニール袋に密封包装されたクラッカーパンなど主食おかずとなる副食が、一食分として一つのパッケージに収められたものが主流。スプーンなどの簡単なカトラリーが付くものもある。兵員の興味を惹き、ストレスを和らげ、兵士の士気向上や気力の維持に効果のあるとされるチョコレートガムなどの菓子類が付属することもある。食品を温めるためのヒーターと呼ばれる固形燃料コンロ生石灰と水の反応熱を利用したものが付属されており、温かい食事を摂れるように配慮されたものもある。

なお、これらは今日の軍隊が災害救援に動員されることも多いため、軍組織が一般人保護活動の一環として、被災した民間の人々にも配布することがある。日本赤十字社では、お見舞い品セットという段ボール箱入りの保存食(内容は缶詰、缶入りドロップなど)を緊急時に被災者へ配布することもあるが、この内容も(市販のカラフルなパッケージのものであることを除けば)レーションの発想に近い。なお、日本赤十字社のお見舞い品セットは1998年平成10年)まで、気付け薬としてのウイスキーのポケット瓶が同梱されていたが、特定非営利活動法人「アルコール薬物全国市民協会」(→アルコールハラスメント参照)の抗議により外された[1]。これは後述するように、一律に配布される性質のため、それを受け取る側の一部に、その内容物が適さない者も含まれることへの配慮を必要とする部分も絡む。

かつては気付けや気晴らしとして少量のが配布されていたが、現代では作戦の妨げになるとして廃止したか、ノンアルコール飲料清涼飲料水)で代用されている。

海軍においては、樽に入れた水はが生えて飲めなくなるため、第二次世界大戦ごろまでは長期保存できる酒を配給していた。初期にはラム酒が多かったことからラム・レーションとも呼ばれる。イギリス海軍ではグロッグアメリカ海軍ではライ・ウイスキー水割り大日本帝国海軍ではウィスキーもしくは日本酒が支給されていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef