レーザーディスク
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}メディア (媒体) > 記録媒体 > 光ディスク > レーザーディスク

レーザーディスク
LaserDisc, LD

レーザーディスク(左)とDVD(右)
メディアの種類光ディスク
記録容量

30cm LD

CAV:片面30、両面60分

CLV:片面60分、両面120分

20cm LD

CAV:片面14分、両面28分

CLV:片面20分、両面40分

LDシングル

CAV:14分

CLV:20分

フォーマットアナログ(映像・音声)
デジタル(音声)
回転速度CAV:1800rpm
CLV:1800 - 600rpm
読み取り方法632.8nm赤色He-Neレーザー(初期)
780nm赤外線半導体レーザー
回転制御方式CAV、CLV
策定フィリップスMCA
主な用途映像、音楽、ゲームなど
ディスクの直径30cm、20cm
大きさ300×300×2.5mm
200×200×2.5mm
200×200×1.2mm(LDシングル)
重さ約480グラム(30cm LD)
上位規格Hi-Vision LD
DVD
下位規格VHS
ベータマックス
関連規格VHD(競合規格)
テンプレートを表示

レーザーディスク (LaserDisc, LD) は、直径30cm光ディスクに両面で最大2時間アナログ映像を記録できるビデオディスク規格である。ディスクはLPレコード並みに大きい反面、同時期に普及していたビデオ規格のVHSより高画質であり、主にマニア富裕層において普及した。両面記録されている長時間の動画ではディスクの裏返しが必要で、視聴が一旦途切れるという欠点がある。

民生用は再生のみであるが、業務用では1990年代前半に録画(追記または書換)可能なメディアと機種が開発・販売された[注釈 1]

2000年頃から手軽に高画質な映像が視聴できるDVDが一般層にも普及したことにより、役割を終えた。
名称

日本国内における「レーザーディスク」は、パイオニアの登録商標とされている[1][注釈 2]。パイオニア以外のメーカーでは規格名であるレーザービジョン (LaserVision, LV) が用いられていた。1989年平成元年)10月にパイオニアが「レーザーディスク」の商標を無償開放したことで他メーカーも使用できるようになった[3]が、使用有無は各メーカーに委ねられた。また、パイオニアでは「絵の出るレコード」というキャッチコピーも使われていた[4]
歴史
黎明期

1972年昭和47年)9月にオランダフィリップスが光学式ビデオディスク規格としてVLP (Video Long Play) 方式、同年12月にアメリカ合衆国MCAがディスコビジョン(英語版)方式を発表し、1974年(昭和49年)9月に両社の規格が統合されて「フィリップス/MCA方式」として発表された。MCAはこの研究開発事業をDiscoVision Associates (DVA) に分社化し、IBMの出資を受ける。1978年(昭和53年)12月にアメリカで製品化され、フィリップスの子会社マグナボックスがオランダで製造した世界初となる家庭用LDプレーヤー「マグナビジョン」VH-8000を、DVAが「ジョーズ」や「アバ」など約50のセルビデオタイトルをDiscoVisionレーベルで発売した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef