レーゲンスブルクの旧市街とシュタットアムホーフ
[Wikipedia|▼Menu]

レーゲンスブルクの旧市街とシュタットアムホーフ
ドイツ


英名Old Town of Regensburg with Stadtamhof
仏名Vieille ville de Ratisbonne et Stadtamhof
面積182.8 ha
(緩衝地域 775.6 ha)
登録区分文化遺産
登録基準(2), (3), (4)
登録年2006年
公式サイト世界遺産センター(英語)
使用方法表示

レーゲンスブルクの旧市街とシュタットアムホーフ(レーゲンスブルクのきゅうしがいとシュタットアムホーフ)は、2006年の第30回世界遺産委員会で登録されたドイツの世界遺産古代ローマ時代にカストラ・レギーナ(Castra Regina,レーゲン川沿いの要塞)として成立したレーゲンスブルクは、ドナウ川とレーゲン川の合流点に位置する交通の要衝として、特に中世には一大交易地として栄えた。世界遺産では、当時の姿を伝えるドナウ南岸の旧市街と、対岸のシュタットアムホーフにある旧聖カタリナ慈善病院が登録された。
歴史

世界遺産登録にかかわる中世・近世の歴史を概観する。通史についてはレーゲンスブルクの歴史を参照のこと。

1245年にレーゲンスブルクは帝国自由都市となり、中世後期に交易路が変わるまで交易の中心地だった。1486年には、レーゲンスブルクがバイエルン公国に組み込まれたが、1496年には神聖ローマ帝国によってその独立性が回復された。

1542年にはレーゲンスブルクは宗教改革を受け入れたので、1803年カール・フォン・ダールベルクのもとでレーゲンスブルク公国(Principality of Regensburg)に組み込まれるまで、市議会はルター派だった。市民の少数派はローマ・カトリックにとどまったが、市民権(Burgerrecht)は剥奪されていた。とはいえ、レーゲンスブルク市とレーゲンスブルク司教職は混同してはならない。市は宗教改革を受け入れてはいたが、ローマ教会の司教座でありつづけ、修道院も複数存在していた。聖エメラム修道院、ニーダーミュンスター修道院、オーバーミュンスター修道院は、神聖ローマ帝国内で地位を認められていたので、帝国議会に議席と投票権を持っていた。この結果、レーゲンスブルクの町には、プロテスタントの町そのもの、ローマ教会の司教座、上記3修道院という5つの独立した"states"が並存するという独特の状況になった。

1663年から1806年には、都市は神聖ローマ帝国議会が常設された。かくしてレーゲンスブルクは帝国の中心的都市のひとつとなり、多くの訪問者でにぎわった。
主な建造物群 レーゲンスブルク中心地のパノラマレーゲンスブルク大聖堂レーゲンスブルク大聖堂側面
旧市街

レーゲンスブルク大聖堂
(Dom)は、純粋なドイツゴシック建築のすぐれた例証であり、バイエルン州の代表的なゴシック建築とも言える。着工は1275年のことだったが、尖塔以外が完成したのは1634年のことで、尖塔の完成は実に1869年のことだった。内装には多くの趣深い品々が残り、中にはペーター・フィッシャー(Peter Vischer)の傑作も含まれる。回廊に隣接する形で2つの礼拝堂が現存するが、それらは大聖堂本体よりも古く、旧大聖堂として知られる一方はおそらく8世紀にまで遡ると考えられている。レーゲンスブルク大聖堂(聖ペテロ大聖堂)の公式な聖歌隊席が有名なRegensburger Domspatzenである。


シュタイネルネ・ブリュッケは、1135年から1146年に架けられた橋で、中世橋梁建築の中でも白眉といえるもののひとつである。第二次十字軍と第三次十字軍の騎士たちは、聖地エルサレムに向けた行軍の際に、ドナウ川に架かるこの橋を渡った。


聖ウルリヒ教区教会は、13世紀の過渡期的な建築様式の優れた例証で、貴重な骨董品のコレクションを含んでいる。現在は、宗教芸術などを扱った聖ウルリヒ司教区博物館が入っている。


市庁舎は14世紀にまで遡る部分が現存する。かつて1663年から1806年までは帝国議会が置かれていた。


黄金十字の宿屋(Gasthof zum Goldenen Kreuz)は、神聖ローマ皇帝カール5世ドン・フアン・デ・アウストリアの母にあたるバルバラ・ブロムベルクと知り合った場所である。また、1630年には、ヨハネス・ケプラーがこの地で臨終を迎えた。

シュタットアムホーフ

旧聖カタリナ慈善病院

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

(2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。

(3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。

(4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。










ドイツの世界遺産
文化遺産

アーヘン大聖堂

シュパイアー大聖堂

ヴュルツブルク司教館、その庭園群と広場

ヴィースの巡礼教会

ブリュールのアウグストゥスブルク城と別邸ファルケンルスト

ヒルデスハイムの聖マリア大聖堂と聖ミカエル聖堂

トリーアのローマ遺跡群、聖ペテロ大聖堂、聖母聖堂

ハンザ同盟都市リューベック

ポツダムとベルリンの宮殿群と公園群

ロルシュの修道院とアルテンミュンスター

ランメルスベルク鉱山、歴史都市ゴスラーとオーバーハルツ水利管理システム

バンベルク市街

マウルブロン修道院の建造物群

クヴェードリンブルクの聖堂参事会教会、城と旧市街

フェルクリンゲン製鉄所

ケルン大聖堂

ヴァイマル、デッサウ及びベルナウのバウハウスとその関連遺産群

アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルター記念建造物群

古典主義の都ヴァイマル

ベルリンのムゼウムスインゼル(博物館島)

ヴァルトブルク城


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef