レンズ豆
[Wikipedia|▼Menu]

レンズマメ(ヒラマメ)
Lens culinaris
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし:バラ類 Rosids
階級なし:真正バラ類I Eurosids I
:マメ目 Fabales
:マメ科 Fabaceae
亜科:マメ亜科 Faboideae
:Fabeae
:ヒラマメ属 Lens
:ヒラマメ L. culinaris

学名
Lens culinaris
Medik.
シノニム

Lens esculenta
和名
レンズマメ
ヒラマメ
英名
lentil
亜種


L. c. subsp. culinaris

L. c. subsp. odemensis

L. c. subsp. orientalis

L. c. subsp. tomentosus

レンズまめ(全粒、乾)[1]100 gあたりの栄養価
エネルギー1,472 kJ (352 kcal)

炭水化物60.7 g
食物繊維16.7 g

脂肪1.5 g
飽和脂肪酸0.17 g
一価不飽和0.30 g
多価不飽和0.48 g

タンパク質23.2 g

ビタミン
ビタミンA相当量β-カロテン(0%) 3 μg(0%)29 μg
チアミン (B1)(45%) 0.52 mg
リボフラビン (B2)(14%) 0.17 mg
ナイアシン (B3)(17%) 2.5 mg
パントテン酸 (B5)(32%) 1.58 mg
ビタミンB6(42%) 0.55 mg
葉酸 (B9)(19%) 77 μg
ビタミンC(1%) 1 mg
ビタミンE(5%) 0.8 mg
ビタミンK(16%) 17 μg

ミネラル
カリウム(21%) 1000 mg
カルシウム(6%) 57 mg
マグネシウム(28%) 100 mg
リン(61%) 430 mg
鉄分(69%) 9.0 mg
亜鉛(51%) 4.8 mg
(48%) 0.95 mg
セレン(77%) 54 μg

他の成分
水分12.0 g
水溶性食物繊維1.0 g
不溶性食物繊維15.7 g
ビオチン(B7)22.7 μg
ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[2]


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。
レンズマメのアミノ酸スコア[3][4].mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキスピーシーズにレンズマメに関する情報があります。ウィキメディア・コモンズには、レンズマメに関連するカテゴリがあります。

レンズマメ(学名: Lens culinaris[5])は、マメ科ヒラマメ属の一年草、およびその種子和名は、ヒラマメ(扁豆)。

光学用途で使われる「レンズ」の語源は、このレンズマメであり、当初作成された凸レンズがレンズマメの形状に似ていたことからこの名前が付いた。
特徴

高さは40cmほどで、小さな豆果の中に種子が2個できる。種子は丸くて扁平な形であり、直径は4 - 9mmと幅がある。



種子

分布

西アジア原産で、コムギオオムギエンドウソラマメヒヨコマメなどと同時に栽培化されたと考えられる。
利用


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef