レンジャー_(CV-4)
[Wikipedia|▼Menu]


「レンジャー(1934年)」
艦歴
発注1930年11月1日
ニューポート・ニューズ造船所に発注
起工1931年9月26日
進水1933年2月25日
就役1934年6月4日[1]
退役1946年10月18日
除籍1946年10月29日
その後スクラップとして売却
前級レキシントン級
次級ヨークタウン級[2]
性能諸元[3]
排水量設計:13,800 t
基準:14,576 t
常備:16,578 t
満載:17,577 t
常備(1941年):18,202 t
満載(1941年):19,907 t
長さ全長:769 ft-0.375 in
水線長:730 ft
幅全幅:109 ft-5 in
水線幅:80 ft
吃水満載:22 ft-4.875 in
満載(1941年):23 ft-11 in
飛行甲板全長:709 ft(216.1 m)
全幅:86 ft(26.2 m)
機関バブコック・アンド・ウィルコックス重油専焼水管缶 6基
パーソンズギヤード・タービン 2基2軸推進
出力設計:53,500 shp
公試:54,201 shp
速度設計:29.25ノット
公試:29.89ノット
航続距離15ノット/10,000海里(設計)
15ノット/11,490海里
燃料重油:1,567トン(常備)
2,350トン(満載)
乗員2,148名(1941年:艦船1,369、航空779名)
兵装5インチ 連装砲 8基
12.7 mm 機関銃 40挺
装甲格納庫側壁:51 mm(最厚部)
主甲板:25 mm(最厚部)
搭載機76機
最大86機
エレベーター3基

レンジャー(USS Ranger, CV-4)は、アメリカ海軍が1930年代に建造し[4][5]第二次世界大戦で運用した航空母艦[注 1]。試作艦的な要素が強く、同型艦はない[7]アメリカ海軍において、当初から航空母艦正規空母)として設計された最初の艦である[8][注 2]。アメリカ海軍においてレンジャーの名を受け継いだ艦としては7隻目にあたる[注 3]
概要1936年4月にハワイのホノルルで撮られた「レンジャー」。後方の空母は「レキシントン(中央)」と「サラトガ(奥)」。「レンジャー」の独特なアイランドと煙突の形状が良く判る。

海軍休日時代、アメリカ海軍が保有していた空母は3隻であった[11]。給炭艦ジュピターを改造した軽空母ラングレー (USS Langley, CV-1) [注 4]巡洋戦艦から改造されたレキシントン級航空母艦2隻である[13][14]。レンジャーはアメリカ海軍通算4隻目の空母であると同時に「計画時より航空母艦として設計された純粋な空母」[15]、すなわち最初の正規空母(制式空母)であった[注 5][注 6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef