レレレの天才バカボン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}天才バカボン > レレレの天才バカボン.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

レレレの天才バカボン
アニメ
原作赤塚不二夫
監督伊達勇登
キャラクターデザイン窪詔之、岸義之
音楽和田薫
アニメーション制作スタジオぴえろ
製作テレビ東京読売広告社、スタジオぴえろ
放送局テレビ東京
放送期間1999年10月19日 - 2000年3月21日
話数全24回(全48話)
テンプレート - ノート
プロジェクトアニメ
ポータルアニメ

『レレレの天才バカボン』(レレレのてんさいバカボン)は、赤塚不二夫の漫画『天才バカボン』を原作とするテレビアニメである。『天才バカボン』のアニメ化作品としては、4作目となる。テレビ東京、スタジオぴえろ読売広告社制作。1999年10月19日 ? 2000年3月21日、毎週火曜日19:28?19:55放送。全24回(全48話)。
作品概要

放送局がフジテレビからテレビ東京へ替わったが、広告代理店は読売広告社、アニメ制作はぴえろと、ほぼ『平成天才バカボン』と同じ布陣による製作体制。スタッフではコメディーやナンセンスな作品を得意とし『平成』にも参加している浦沢義雄がメインライターを務めている。メインキャラクターデザインは窪詔之、これに『平成』の岸義之が加わっており、テレビシリーズ全5作品中、最も原作画に近いキャラクター造形である[1]。監督は後に『NARUTO』などにも参加している伊達勇登が担当。また、シリーズ初のデジタル製作(デジタルペイント)が導入されたが、一部の回では従来のセル画を用いて製作された。

20世紀末に『バカボン』をリメイクすることについて、テレビ東京制作局映画部で番組プロデューサーを務めた東不可止は、「バカボンは何のポリシーもない上に無責任にもかかわらず、哲学的、達観的な面があるために、世紀末のイメージがあり、時代の空気に合う」「沈みかかっている時代だからこそ、弾ける感じが欲しい」と語っていた[1]。またタイトルの「レレレ」は登場人物の「レレレのおじさん」が主人公というわけではなく、タイトルの案の中で最も語感の良いものが選ばれた[1]。東不可止は「バカボンの持つ世紀末のイメージから、当初は『世紀末天才バカボン』にしようと思った」という[1]

キャストではパパ役として、劇団スーパー・エキセントリック・シアター(SET)所属俳優・小倉久寛が起用されている。ママ役は赤塚のリクエストもあり(後述)増山、『平成』で初お目見えとなった千葉繁の「一人二役による本官さんとレレレのおじさん」は本作でも健在だが、その他の主要キャストは一新された。なお、本作が赤塚の存命中における最後のアニメーション作品となった。

1997年ポケモンショックを受けての放送開始となったため、毎回Aパートのサブタイトルクレジット部前にはウナギイヌが登場し、「こんばんは、ウナギイヌですワン。『バカボン』を見る時には部屋を明るくして、テレビから離れて見て下さい。」と視聴者への呼びかけがあった。

本作品で初アニメ化した話もある。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}その一方で本作品では、そうした「アニメに対する規制」をパロディのネタにしている回が少なくない[信頼性要検証](暴力シーンを殊更強調し大げさに避ける、銃を撃つシーンで実弾ではなくモデルガンを使用していることを強調する、「危険ですからまねしないで下さい」といった表示が執拗に出る[注 1]、「お食事中の方はお早め済まさせる事をお勧めします」といった表示が出る[注 2]など)。しかし一方では、バカ田大学時代のパパの同窓生がバカボンのパパに関わったため(自業自得とはいえ、)死亡してしまったり[注 3]、異形な顔に作り変えられたり、大怪我を負うという、原作通りの過激なエピソードもある。

次回予告はパパ単独のコメントに戻り、締めの決まり文句は「これでいいのだ」となっている。

歴代作品では唯一、直前番組(当時は『ポケットモンスター アンコール』)からと直後番組(当時は『火曜イチバン!』)へのジャンクションが存在する。『ポケモン』からのジャンクションは、パパの「この後は『レレレの天才バカボン』が始まるのだ!」というセリフだった。

制作の布川ゆうじは自著でパパ役の小倉の演技を生かす事に試行錯誤した作品だと綴っている[2]
声の出演

バカボンのパパ - 小倉久寛

バカボン - 亀井芳子

バカボンのママ - 増山江威子

はじめ - ゆきじ

本官さん、レレレのおじさん - 千葉繁

ウナギイヌ - 塩屋浩三

シロウナギイヌ - 間宮くるみ

その他 - 緒方賢一西村朋紘大川透山口勝平加藤奈々絵丸山裕子高木渉三石琴乃家中宏塩屋翼麻丘夏未松本梨香高橋広樹木村雅史尾形雅宏滝沢ロコくじら亀山助清

モク山:三宅裕司

赤塚は4回目のアニメ化に際し、「ママの声だけは変えないで欲しい」との要望を出している[1][3]。なお、増山によるバカボンのママ役はテレビアニメではこれが最後となり、次作『深夜!天才バカボン』では、増山に代わり日のり子がバカボンのママ役に就任している。

『平成天才バカボン』以降パパを演じることが多い富田耕生は声優変更について「困ったもんだね」と苦言を呈している[4]

バカボンのパパ役の小倉久寛は1990年にテレビ東京で放送の海外アニメ『電光石火バットマン』(ロビン役)以来の声優担当で、国産アニメは初。プロデューサーの東不可止は、小倉の起用について「初代声優の雨森雅司は故人であり、『平成』での富田耕生は『何か違う』との声があったため、誰がやっても『違う』といわれるなら、敢えて雨森に似せるより、新しいイメージで[1]」と語っている。なお第34話「モク山さんの禁煙なのだ」ではゲスト声優として、小倉が所属するSETの座長・三宅裕司がモク山の声を担当した。本作の特徴として名前のないゲストキャラクターのほとんどは形容詞が付けられて紹介されている。
スタッフ

企画 -
岩田圭介(テレビ東京)、布川ゆうじ

原作 - 赤塚不二夫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef