レモン市場
[Wikipedia|▼Menu]

レモン市場(れもんしじょう、: The Market for Lemons)は、市場における情報の非対称性の概念を探求した経済学分野の広く引用される画期的な論文である。この「レモン市場:品質の不確実性と市場メカニズム」[1]という論文は、1970年にジョージ・アカロフによって書かれ、Quarterly Journal of Economics(英語版)に掲載された。この論文の知見は、その後、他の多くの種類の市場にも適用されてきた。しかし、アカロフの研究は中古車市場のみに焦点を当てていた。アカロフの論文では、品質の不確実性の問題の例として中古車の市場(英語版)を取り上げている。高品質の中古車の所有者は、自分の車を中古車市場に出さないという結論に達している。車の買い手は低品質の中古車しか買えず、良質な中古車の市場が存在しないため、それに応じた値段で買うことになる

アカロフは、買い手と売り手の間に情報の非対称性が存在する市場において、取引される商品の品質がどのように低下するかを検証し、最終的には購入後に不良品であることが判明した商品が市場に残ることを論文のタイトルにある「レモン」という言葉で指摘している。アメリカの俗語で、レモン(英語版)とは、購入後に不良品であることが判明した車のことを指す。

アカロフの「レモン市場」の理論は、情報の非対称性のある市場、特に中古車市場に適用される。市場内の情報の非対称性とは、買い手に比べて売り手の方が車の品質について多くの情報を持っていることに関係しており、逆選抜を生み出す[1]逆選抜とは、買い手が支払う意思のある低価格で高品質の商品を売ろうとしない売り手のために、買い手が結果的に低品質の商品を買ってしまう現象のことである。これにより、完全情報下の市場と比較して、市場で取引される商品の均衡価格と数量が低下し、市場が崩壊する可能性がある。

買い手が高品質の車(「ピーチ」)と「レモン」を区別できないとする。すると、買い手は「ピーチ」と「レモン」の価値を平均した固定価格(pavg)しか支払う意思がない。しかし、売り手は自分がピーチを持っているのかレモンを持っているのかを知っている。買い手が買う固定価格を考えると、売り手は「レモン」を持っている時のみ売ろうとする(plemon<pavg)。一方、「ピーチ」を持っている時は市場から撤退する(ppeach > pavg)。やがて、十分な数の「ピーチ」の売り手が市場から撤退すると、買い手の平均的な支払意思額は低下する(市場に出回る車の平均的な品質が低下したため)。これにより、さらに多くの高品質車の売り手が正のフィードバックループを通じて市場から撤退することになる。このように、情報を持たない買い手の価格は、逆選抜の問題を引き起こし、高品質の車を市場から駆逐してしまう。逆選抜は、市場の崩壊につながる可能性のある市場メカニズムである。

アカロフの論文は、価格が市場で取引される商品の品質をどのように決定するかを示している。低価格は高品質商品の売り手を追い払い、レモンだけを残す。2001年、アカロフはマイケル・スペンスジョセフ・E・スティグリッツとともに、非対称情報に関する研究でノーベル経済学賞を共同受賞した。
論文
主題中古車セールスマンを演じる俳優のアーニー・コバックス(英語版)

アカロフの論文では、品質の不確実性の問題の例として中古車の市場(英語版)を取り上げている。中古車とは、最初の所有者による一定期間の使用と避けられない摩耗の後、所有権が他の人に移転される車のことである。良質な中古車(「ピーチ」)と不良な中古車(「レモン」)があり、通常、所有者の運転スタイル、整備の質と頻度、事故歴など、必ずしも追跡可能とは限らない複数の変数の結果として存在する。多くの重要な機械部品やその他の要素が見えないところにあり、点検が容易ではないため、車の買い手はその車がピーチなのかレモンなのかを事前に知ることができない。そのため、買い手は特定の車について最良の推測をし、その車が平均的な品質であると判断する。したがって、買い手は既知の平均的な品質の車の価格を支払う意思がある。つまり、丁寧に維持管理され、酷使されたことのない良質な中古車の所有者は、その車を売るに値する十分な高価格を得ることができないのである。

したがって、「ピーチ」の所有者は、自分の車が市場価格以上の価値があると考えているため、中古市場に出品しない。良質な車の撤退は、市場に出回る車の平均的な品質を低下させ、買い手は特定の車に対する期待を下方修正せざるを得なくなる。このことは、今度は中程度の品質の車の所有者にも売却を思いとどまらせることになる。その結果、品質に関して情報の非対称性がある市場では、グレシャムの法則で説明されているのと同様の特徴が見られる。すなわち、悪貨が良貨を駆逐するのである(グレシャムの原理は為替レートにより具体的に適用されるが、類推を変更することができる)[2]
問題の統計的概要

アカロフは、中古車の需要Dが車の価格pと品質μ=μ(p)に依存し、供給Sが価格のみに依存する状況を考える[1]経済的均衡はS(p)=D(p,μ)で与えられ、2つの取引者グループの効用は以下のように与えられる。 U 1 = M + ∑ i = 1 n x i {\displaystyle U_{1}=M+\sum _{i=1}^{n}x_{i}} U 2 = M + ∑ i = 1 n 3 2 x i {\displaystyle U_{2}=M+\sum _{i=1}^{n}{\frac {3}{2}}x_{i}}

ここで、Mは自動車以外の財の消費、xは車の品質、nは自動車の数である。Yi、Di、Siをグループiの所得、需要、供給とする。効用が線形であり、取引者がフォン・ノイマン=モルゲンシュテルンの効用(英語版)の最大化を目指し、その他のM財の価格が単位であると仮定すると、グループ1の車の需要D1は、μ/p>1の場合はY1/p、それ以外の場合はゼロとなる。グループ2の需要D2は、3μ/2>pの場合はY2/p、それ以外の場合はゼロとなる。市場の需要は以下のように表される。 D ( p , μ ) = { ( Y 2 + Y 1 ) / p p < μ , Y 2 / p μ < p < 3 μ / 2 , 0 p > 3 μ / 2 , {\displaystyle D(p,\mu )={\begin{cases}\left(Y_{2}+Y_{1}\right)/p&p<\mu ,\\Y_{2}/p&\mu <p<3\mu /2,\\0&p>3\mu /2,\end{cases}}}

グループ1は0から2の間の品質の車をN台売却し、グループ2は売却する車を持たないため、S1 = pN/2、S2=0となる。与えられた価格pに対して、平均的な品質はp/2であり、したがってD=0となる。情報の非対称性がある場合、中古車市場は崩壊する。
情報の非対称性

アカロフの論文では、品質の不均一性と情報の非対称性の相互作用により、保証が不確定な市場が消滅する可能性があることが説明されている。このモデルでは、買い手が事前に品質を判別できない(情報の非対称性による)ため、売り手には低品質の商品を高品質のものとして売りつける動機が存在する。しかし、買い手はこの動機を考慮に入れ、商品の品質が不確実であると考える。商品の平均的な品質のみが考慮されることになり、その結果、品質の面で平均以上の商品は市場から締め出されてしまう。このメカニズムが繰り返され、取引不成立均衡(英語版)に至る。

この論文で説明されたメカニズムの結果として、品質の不確実性を伴う特定の状況下では、市場が全く存在しなくなる可能性がある。アカロフの論文で挙げられている例としては、中古車市場、発展途上国における正規の信用市場の欠如、高齢者が医療保険の購入で遭遇する困難などがある。しかし、特定の市場におけるすべてのプレーヤーが同じルールに従ったり、品質を評価する能力が同じであるとは限らない。そのため、全体としては妥当な品質と確実性の保証があるように見える市場の中で、情報量の少ないセグメントに低品質の商品を提供することが、一部の販売業者にとって明確な優位性を持つことになる。これは、買い手は注意せよ(英語版)というイディオムの基礎の一部である。

また、これは、情報に通じた消費者(英語版)の方が良い消費者であるというイディオムの基礎となっている可能性が高い。この例として、高級な食べ物やワインの主観的な品質が挙げられる。個々の消費者は自分の好みの食べ物を最もよく知っており、高級店では支払いの前にほぼ常に匂いと味で品質を評価する。つまり、高級店で客がロブスターを注文し、肉が新鮮でない場合、客はロブスターをキッチンに送り返し、支払いを拒否することができる。しかし、食品の「最高品質」の定義は提供者を悩ませる。したがって、より良質で高価な様々なレストランが支持されているのである。
評価

ジョージ・E・ホファーとマイケル・D・プラットは、「中古車市場にレモン市場が実際に存在するかどうかについては、経済学の文献では意見が分かれている」と述べている。著者らの研究では、中古車販売を規制するために米国の州(例えばウィスコンシン州)が使用している「既知の欠陥規定」が効果的でないという仮説を支持している。これらの州で販売されている中古車の品質は、このような消費者保護法のない隣接州の車と比べて有意に良いわけではないからである[3]

American Economic ReviewとReview of Economic Studies(英語版)の両誌は、この論文を「些末なもの」として却下した。一方、Journal of Political Economy(英語版)の査読者は、この論文が正しければ、どの商品も取引できなくなると主張し、不正確であるとして却下した[4]。この論文が掲載されたのは、4回目の投稿先であるQuarterly Journal of Economics(英語版)になってからである[5]。現在、この論文は現代経済理論で最も引用されている論文の1つであり、RePECで過去最多のダウンロード数を誇る経済学ジャーナル論文となっている(2022年2月時点で学術論文での引用回数が39,275回を超える)[6]。この論文は、産業組織論や公共経済学からマクロ経済学や契約理論に至るまで、経済学のほぼすべての分野に深い影響を与えている。
レモン市場の条件

レモン市場は以下の条件によって生み出される。
情報の非対称性。売買前に買い手が商品の価値を正確に評価できず、売り手は売買前に商品の価値をより正確に評価できる。

売り手には低品質の商品を高品質のものとして売りつける動機がある。

売り手には信頼できる情報開示技術がない(優れた車を持つ売り手は、買い手にこれを信頼できる形で開示する方法がない)。

売り手の品質が連続的に存在するか、平均的な売り手のタイプが十分に低い(買い手は売り手の品質について十分に悲観的である)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef