レム睡眠行動障害
[Wikipedia|▼Menu]

レム睡眠行動障害(レムすいみんこうどうしょうがい、REM sleep behavior disorder、RBD)とは、通常の行動や認知に問題はないが、レム睡眠の時期になるたびに体が動き出してしまう睡眠障害の1つ[1][2]。睡眠時随伴症に分類される[3]。突発性の睡眠障害で50?60代以上に多く見られる[1]
病態

レム睡眠時にはは覚醒時に近い活動をしており、全身の骨格筋は緊張が低下している。そのため、通常であれば夢で見たことを行動に起こすことはないが、レム睡眠行動障害は何らかの原因で筋緊張の抑制が障害されるために夢で見たことをそのまま行動に移してしまう[2]

粗大な四肢や体幹の運動、寝言(叫ぶ、泣く、笑う)や攻撃的運動、立ち上がって動き回るなどの異常行動がみられる[1][2]。20?30分が経過しレム睡眠が終わると再び通常の睡眠に戻る[1]
原因

基礎疾患として、脳幹部の脳腫瘍パーキンソン病オリーブ橋小脳萎縮症レヴィー小体病などいくつかの原因が考えられている[2]。しかしながら、約半数は基礎疾患を持たず、原因不明である。
診断

重要なのは寝言や睡眠時の異常行動が本人の見ていたと一致することである[2]。自覚的には人や動物に追いかけられたといった悪夢が多く、その内容と異常行動は概ね一致する[1]。異常行動中またはその直後に声をかけたり体を揺さぶると完全に目覚めさせることができる[1]。睡眠時の異常行動としてよく知られるものに夢中遊行症(夢遊病)とdeliriumがあるが、これらは速やかに覚醒させることが困難で多くの場合行動中の記憶はない点で異なる[1]
治療

レム睡眠行動障害と診断された場合には薬物治療が行われる[1]

クロナゼパムパロキセチンの投与でコントロールする[4]

クロナゼパムが第一選択とされてきたが、より安全で忍容性のあるメラトニンの使用を支持する証拠が増加しており、両者の証拠を確立するためにさらなる試験が必要である[5]

なお、レム睡眠行動障害では無意識に素早い暴力的動作を伴うこともあり、同室者に暴力を振るったり、室内のドアなどを壊す場合も少なくないため注意を要する[1]
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i “健康づくりのための睡眠指針検討会報告書”. 厚生労働省. 2019年12月16日閲覧。
^ a b c d e レム睡眠行動障害 厚生労働省
^日本睡眠学会 睡眠障害の基礎知識 睡眠時随伴症
^ “ ⇒レム睡眠行動障害とはどのような病気ですか?”. 2016年4月28日閲覧。
^ McGrane IR, Leung JG, St Louis EK, Boeve BF (January 2015). “Melatonin therapy for REM sleep behavior disorder: a critical review of evidence”. Sleep Med. (1): 19?26. doi:10.1016/j.sleep.2014.09.011. PMC 4306603. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}PMID 25454845. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4306603/. 

関連項目

精神疾患

睡眠障害

外部リンク

日本睡眠学会 睡眠障害の基礎知識 睡眠時随伴症

レム睡眠行動障害 - 脳科学辞典










精神行動の障害(ICD-F - 290-319)

 器質性 / 症状性

認知症

軽度認知症

アルツハイマー型認知症

多発性脳梗塞認知症

ピック病

クロイツフェルト・ヤコブ病

ハンチントン病

パーキンソン病

AIDS認知症症候群

前頭側頭型認知症

日没症候群

認知症徘徊

その他

せん妄

脳振盪後症候群

器質脳症候群

他の症状性を含む器質性精神障害



 精神作用物質使用、薬物乱用による障害


薬物中毒 / オーバードース

身体依存

薬物依存症

反跳作用

離脱


 統合失調症、統合失調症型障害および妄想性障害


統合失調症

統合失調型障害

持続性妄想性障害

急性一過性精神病性障害

感応性妄想性障害

統合失調感情障害

他の非器質性精神病性障害

特定不能の非器質性精神病


 気分障害(感情障害)


躁病 - 軽躁病

双極性障害(I型 - II型 - 気分循環症

抑うつ症状大うつ病性障害 - 気分変調症 - 季節性情動障害 - 非定型うつ病 - メランコリー型うつ病)


 神経症 - ストレス関連 - 身体表現性障害

不安障害

恐怖症

広場恐怖症

社会恐怖 / 社交不安障害対人恐怖

特定の恐怖症閉所恐怖症

単一社会恐怖

その他

パニック障害

全般性不安障害

強迫性障害

ストレス(急性ストレス障害 - PTSD


適応障害

抑うつ気分を伴う適応障害

身体表現性障害

身体化障害

身体醜形障害

病気不安症

疾病恐怖

ダ・コスタ症候群

疼痛性障害

機能性神経症状症(ガンザー症候群 - 咽喉頭異常感症

神経衰弱

Mass Psychogenic Illness

解離性障害

解離性同一性障害

解離性健忘

解離性遁走

離人感・現実感消失障害



 生理的・身体的

摂食障害

神経性無食欲症

神経性大食症

反芻性障害

特定不能の摂食障害

非器質性睡眠障害

過眠症

不眠症

睡眠時随伴症(レム睡眠行動障害 - 夜驚症 - 悪夢

性機能障害

性的欲求(性欲低下障害 - 性欲亢進)

性的関心・興奮 (女性の性的関心・興奮障害)

勃起障害

オルガスム(無快楽症 - 射精遅延 - 早漏 - 性的冷感)

疼痛(膣痙 - 性交疼痛)

産後

産後うつ病

産後の精神障害



 成人のパーソナリティと行動



性成熟障害


自我異和的性的志向性

性的関係機能障害

性的倒錯性依存症 - 窃視症 - フェティシズム

その他

パーソナリティ障害

衝動制御障害間欠性爆発性障害 - 窃盗症 - 抜毛症 - 放火癖

体を対象とした反復的行動

虚偽性障害ミュンヒハウゼン症候群

性別不合



 小児の精神障害

精神遅滞

X連鎖精神遅滞

(Lujan-Fryns症候群)

精神発達(発達障害

特異的発達障害

広汎性発達障害

アスペルガー症候群

学力の特異的発達障害


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef