レベッカ・マッキノン
[Wikipedia|▼Menu]

レベッカ・マッキノン
北京にて(2005年
生誕 (1969-09-16) 1969年9月16日(54歳)
アメリカ合衆国カリフォルニア州バークレー
テンプレートを表示

レベッカ・マッキノン(Rebecca MacKinnon, 1969年9月16日 - )は、アメリカ合衆国ジャーナリストブロガーである。CNNの元記者で北京支局長[1]、のちには東京支局長[1]を務めた。CNNを離れた後は、グローバル・ボイス・オンラインの共同設立者に名を連ね[2]、2011年現在は、権威主義国家によるインターネット上の検閲に対抗する組織、Global Network Initiative(英語版)(GNI)の理事[3]、及び報道の自由を擁護する団体である、ジャーナリスト保護委員会(Committee to Protect Journalists, CPJ)の理事[4]をそれぞれ務め、シンクタンクの新米国研究機構(英語版)(New America Foundation, NAF)のバーナード・シュワルツ(英語版)・シニア・フェロー[5]の肩書きを持つ[6]

2007年に彼女が書いたカリキュラム・ヴァイティーによると、語学に関して、北京官話は流暢に話せるが、日本語は「過去の遺物」(survival)となっており、ロシア語フランス語は学業として修得したものであるとのことである[7]

2012年に、「インターネットの自由を守るための世界規模の闘争」(The Worldwide Struggle for Internet Freedom)との副題が付いた"Consent of the Networked(意味は、『ネットワーク化された社会における合意形成』)という書籍を刊行する予定である[8]
生い立ちブログの執筆中。

1969年、バークレー生まれ。彼女が3歳になった時、大学教授を務める父スティーヴン・R・マッキノン(Stephen R. MacKinnon)がアリゾナ州立大学中国史を教えることとなり、一家はアリゾナ州テンピに引っ越した。その後両親の学術研究のため、彼女は小学生の間、デリー香港、及び北京でほとんど過ごすこととなり、その後、中高一貫校に通うためアリゾナに戻った。1987年にテンピ・ハイスクールを卒業し、ハーバード大学に入学、その後1991年政治学を優の成績で修め、学士号を得た(B.A. magna cum laude in Government)。卒業後はフルブライト奨学生となり台湾へ渡り、同時にニューズウィーク誌のストリンガー(英語版)(記事単位で取材契約を請け負う特派員)として取材活動も行っていた。
CNN

彼女は1992年にCNNの北京支局長補佐として同入社、その後出世し、1997年からはプロデューサー/特派員として、そして1998年からは北京支局長を務めた[9]2001年、彼女は東京支局長となった[1]。この間、世界的に有名な政治指導者らにインタビューを行っており、小泉純一郎[10][11]ダライ・ラマ14世[12]パルヴェーズ・ムシャラフ、及びモハンマド・ハータミーらとの会見がその一例である。
近況2010年

2004年の春季からは、ハーバード大学、ケネディ・スクール・オブ・ガバメントの付属機関であり、公共政策学を専門に扱うJoan Shorenstein Center on the Press, Politics and Public Policyに所属し、そのフェローを務めていた[13]

同年夏季から2006年12月まで、ハーバード・ロー・スクールの付属機関であり、サイバースペースにおけるメディア・政策研究を担うバークマン・センターのリサーチ・フェローを務めた[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef