レトロニム一覧
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

ウィキペディアはオンライン百科事典であって、辞書や字引、用例集ではありません。改善やノートページでの議論にご協力ください。(2019年4月)

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年2月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年3月)


独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2018年12月)


あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2019年2月)
出典検索?: "レトロニム一覧" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

レトロニム一覧(レトロニムいちらん)は、レトロニムの一覧である。「レトロニム」とは旧来からある「もの」や「概念」が、新たに誕生した同種の区別されるべきものの登場により、区別されるために用いられる「新たな表現や用語」のことである。

「←」の右側に、もともとは何と呼ばれていたかを示す。

なお新しいものができた際に、頭に地名を付けたり[注釈 1]、それまで○○とだけ呼ばれていた古い方を「旧○○」、「前○○」、「第一(次)○○[注釈 2]」、「○○I」、「○○1世」、「○○1号」、「○○その1」、「バージョン1」、「パート1」、「クラシック」、「古典」、「伝統」、「元祖[注釈 3]」、「従来型」、「初代」、「無印」と呼ぶ例はあまりに多いのでここには載せない。また、スラングの類も載せない。
名詞
英数字
CISC (Complex Instruction Set Computer)
単純な命令を指向したRISCが考案されたときに、対比して従来のISAは複雑であるとして、「Complex」の語を用いた「CISC」と呼ばれる様になった。
SOHC (Single OverHead Camshaft) ← OHC(オーバー・ヘッド・カムシャフト)
レシプロエンジンの弁駆動方式の一種でクランクシャフトの回転をチェーンやベルト、時にギアトレインでエンジンヘッドにあるカムシャフトに伝え、ロッカーアームを介して吸排気弁の開閉を行う方式。DOHC(ダブル・オーバーヘッド・カムシャフト)方式が開発された。



あ行
アコースティック
アコースティック・ギターギター、アコースティックピアノ、アコースティックドラムなど、生?とも。エレクトリック・ギターなど、電気的に音を取りだし、増幅する楽器類が広く使われるようになったため。
アナログ
ディジタルなものが現れたのち、それ以前のものを特に分けて表現するために作られる例が多い。アナログ時計アナログ放送など。なお、アナログという語の意味に考えを至らせないまま機械的にすげ替えて言う誤用も多く見られる。例:銀塩写真を撮影するカメラのみを指す意味で「アナログカメラ」と言う、など(例えば電子スチルビデオカメラのように、アナログだが銀塩でないカメラが存在する)
アマチュア -
元々どのようなスポーツも別に生業を持つ者が余暇に楽しんでいたが、人気が上がるにつれてスポーツそのものを生業とする「プロ」が誕生し、それまでの選手はアマチュアと呼ばれるようになった。
板タブ ← ペンタブレット
液晶一体型ペンタブレット(略称液タブ)あるいはタブレットPCでアクセサリーとして電磁ペンが適用できるものが広く普及したため、表示機能のない純粋な入力器具であるペンタブレットは板タブと呼ばれるようになった。
インドアバレーボール ← バレーボール
アメリカ合衆国西海岸ではバレーボールといえばビーチバレーのことを指すことがある。
永久磁石磁石
電磁石が増えたことで生まれた。
液体ミルク
粉ミルクの対比ではあるが、本来ミルクは液体状の物である。
オオウミガラスペンギン
元々「ペンギン」の語は北半球に生息し古くから人間に知られていたオオウミガラスを指していて、後に南半球で見つかった似た姿の飛べない鳥も「ペンギン」と呼ばれるようになった。その後オオウミガラスが絶滅し、「ペンギン」の語は南半球のペンギンを指すように変化した。
オフラインスタンドアロン
コンピュータ同士がネットワークで接続されるオンライン方式の運用が行われるようになったため、従来から行われていたコンピュータ単体での動作を区別するために作られた。
オープンカー自動車
クローズドボディの自動車が一般化したため、黎明期からあるオープンボディの自動車を区別するために作られた。
オンプレミス
情報機器(サーバー等)の外部運用が普及したため、従来の自社運用を区別するために作られた(クラウドは外部運用の一形態である。)。
か行
外燃機関
内燃機関が登場したことにより区別するため。
各駅停車
特別急行列車が登場したことにより区別するため。
可視光
人の目には見えない周波数の電磁波である紫外線赤外線なども「光」であると定義したことによって生じた。
化学 -
化学電池、 化学ロケットなど太陽光や原子力、イオンなどを利用したものが発明されると、化学反応を利用したものの頭に「化学」とつけられることがある。
掛け流し
循環式温泉が登場したことによって区別する必要が生じた。
紙媒体(紙本、物理書籍) ← 本、書籍
デジタルメディアが登場したことによって使われるようになった。
漢詩
もともと詩といえば(和歌に対して)漢詩のことだったが、明治以降『新体詩抄』など西洋詩の翻訳が試みられるようになり、区別する必要が生じた。
機械式計算機計算機
電子計算機が普及したので区別するため。
木マクラギ ← 枕木
PCマクラギ、合成マクラギなどとの区別のため。
共通鍵暗号秘密鍵暗号暗号
公開鍵暗号方式が登場し、従来単に暗号と言っていたものが、秘密鍵暗号と呼ばれるようになった。しかし、公開鍵暗号に使われる復号鍵も「秘密鍵」と呼ぶことから、区別を明確にするため、旧来の暗号を共通鍵暗号と呼ぶようになった。
銀塩写真写真
デジタルカメラで撮影した画像やそのプリントが普及し、それまでの印画紙写真乾板写真フィルムなど銀のハロゲン化物)を使用するものによる写真を区別するため呼ばれるようになった。
小字(こあざ) ← 字(あざ)
1889年(明治22年)に大字(おおあざ)が登場したため、従来の字(あざ)をこう呼ぶようになった。
光学 -


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef