レディメイド
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

Adoの曲については「レディメイド (曲)」をご覧ください。

レディメイド(英語: Ready-made)とは、既製品のこと。反対語はオーダーメイド
服飾用語として

衣料事業者商品化し大量生産した衣料品である既製服のこと。あらかじめ特定のサイズの服を用意して販売される。詳しくは「既製服」の項参照。フランス語では「プレタポルテ(pret-a-porter)」と言う。但し日本語での意味では、プレタポルテは高級既製服を指す場合が多い。注文服はオートクチュールと呼ぶ。
美術用語として

マルセル・デュシャンは、自らの大量生産された既製品を用いた一連のオブジェ作品を「レディメイド」と名付けた[注釈 1]
概要
アルフレッド・スティーグリッツによって撮影された写真の一枚である。

芸術上の概念としてのレディメイドは1915年、マルセル・デュシャンによって生み出された[注釈 2]。当初の目的とは違った使われ方をされた既製品、つまり芸術作品として展示された既製品をさしている。ヨハン・ナルディが公開したコレクションの中には、デュシャンにインスピレーションを与えた、最も古い作品が含まれていた[3]

レディメイド以前、芸術は、職人的な手作業で制作していく過程を経てたった一点しかない、美学的に価値があるものを創造できると考えられていた。しかし、マルセル・デュシャンは、芸術作品に既製品をそのまま用いることにより、「芸術作品は手仕事によるもの」という固定観念を打ち破り、また「真作は一点限り」という概念をも否定した。これらによりデュシャンが主張したのは、あまりにも「テレピン油の中毒に犯された」網膜的な絵画の否定である。

注意したいのは、レディメイドは既製品へ美術的意味合いを見出そうとする試みではない(デュシャンは「よい趣味は悪い趣味と同等に有害である」と述べている)。レディメイドの根底にあるものは、美術的に無関心な領域において選択される「観念としての芸術」という考え方であり、彼によれば芸術作品において本質的なことは、それが美しいかどうかではなく、観る人の思考を促すかどうかということなのである。

このレディメイドにより、芸術作品と芸術家には新しい関係が生まれ、芸術作品の範疇は大きく広がっていく事となった。映画や漫画などのマスメディアを題材とした大衆芸術としてポップアートや廃物芸術としてジャンクアート、レディメイドの組み合わせ、寄せ集めによる芸術としてフランス語のensembleを語源とするアサンブラージュ( assemblage )等に大きく影響した。
注釈[脚注の使い方]^ デュシャンが初めて「レディメイド」という文字を使ったのは1916年1月の妹スュザンヌへの手紙の中であるらしい[1]
^ 1913年に、台所用の腰掛けの上に一個の車輪を固定し、これが回転するのを眺めるという名案を思いつき、数ヶ月後には冬の風景画の複製を買って、その絵に自分で手を加えて「薬局」と名づけている。ニューヨークの金物屋で買った一本の雪かきシャベルに「折れる腕に具えて」と書き加えたのが1915年[2]

脚注^ M・デュシャン、C・トムキンズ『マルセル・デュシャン アフタヌーン・インタヴューズ』河出書房新社、2018年、P.50頁。 
^ M・サヌイエ編『マルセル・デュシャン全著作』未知谷、1995年、P.287頁。 
^ Johann, Naldi (April 2022). Arts incoherents, discoveries and new perspectives. Paris: Lienart. pp. 164?183. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-2-35906-366-0 

関連項目

既製服

プレタポルテ

機能美

ネオダダ

ファウンド・フッテージ










被服
トップス

ブラウス

カシュクール

クロップトップ(英語版)

ホルターネック

シャツ

ワイシャツ

ヘンリーシャツ(英語版)

ポロシャツ

ランニングシャツ

Tシャツ

セーター

カーディガン

ガーンジー(英語版)

スウェットシャツ

スパゲティストラップ

パーカー

ジャージー

タートルネック

ボレロ

セーターベスト(英語版)

ツインニット(英語版)

ウェストコート

開襟シャツ

タンクトップ

ノースリーブ

カットソー

プールポワン

袢纏

法被

ズボン

ベルボトム

ボンデージパンツ(英語版)

サブリナパンツ

カーゴパンツ

チャップス

スラックス

ハイウエストパンツ(英語版)

ローライズパンツ

ジーンズ

ジョッパーズ

オーバーオール

パラッツォパンツ

パラシュートパンツ(英語版)

ペダルプッシャー(英語版)

ファットパンツ(英語版)

バミューダショーツ

レーサーパンツ

ホットパンツ

スリムフィットパンツ(英語版)

スウェットパンツ

ジャージー

ウインドパンツ

ヨガパンツ(英語版)

長ズボン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef